1 / 9

ジブリ作品の魅力

ジブリ作品の魅力. まい. ジブリ作品. 株式会社スタジオジブリでは、多くの長編アニメーション作品を手掛けてきた。公開されて大ヒットとなった 『 千と千尋の神隠し 』『 ハウルの動く城 』『 もののけ姫 』, 他にもさまざまな作品が宮崎駿監督を中心として生み出されてきた。 (※ 1 ). ジブリの由来.

kedma
Télécharger la présentation

ジブリ作品の魅力

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ジブリ作品の魅力 まい

  2. ジブリ作品 • 株式会社スタジオジブリでは、多くの長編アニメーション作品を手掛けてきた。公開されて大ヒットとなった『千と千尋の神隠し』『ハウルの動く城』『もののけ姫』,他にもさまざまな作品が宮崎駿監督を中心として生み出されてきた。(※1)

  3. ジブリの由来 ジブリの綴りは「GHIBLI」である。 「GHIBLI」はサハラ砂漠に吹く熱風を意味するイタリア語である。また、第2次世界大戦中に使用されたイタリアの軍用偵察機の名前でもあり、飛行機マニアである宮崎駿監督が命名した。日本のアニメーション界に熱風を起こそうという思いを込めたネーミングだといわれている。本来の発音は「ギブリ」であるが、宮崎駿監督の思い込みから「ジブリ」となった。(※2)

  4. ジブリ作品の中に込められた教訓 ジブリ作品には、その当時の社会において問題とされている事がらがメッセージとして込められているといわれている。 千と千尋の神隠しを例に取り上げてみる。

  5. 千と千尋の神隠しのストーリー   主人公の千尋は、10才の少女で、ごく普通の現代っ子です。両親と一緒に都会から郊外に引っ越す途中、一家は不思議な空間に迷い込みます。その空間は、実は人間が来てはいけない世界でした。そこには、日本に棲む八百万(やおよろず)の神々たちが疲れを癒すためにやって来る湯屋がありました。湯屋は湯婆婆という魔女が支配しています。この世界では人間は、消えてしまうか動物になるかしかありません。生き残るために、また豚にされてしまった両親を救うために、千尋は「千」という名前で、湯屋で働き始めます。一生懸命働く過程で様々な経験をして、千尋の中の「生きる力」が目覚め始めます。 (※3)

  6. 千と千尋の神隠しのストーリー(詳細) 10歳の少女、荻野千尋(おぎの ちひろ)はごく普通の女の子。夏のある日、両親と千尋は引越し先の町に向かう途中で森の中に迷い込み、そこで奇妙なトンネルを見つける。嫌な予感がした千尋は両親に「帰ろう」と縋るが、両親は好奇心からトンネルの中へと足を進めてしまう。仕方なく後を追いかける千尋。 出口の先に広がっていたのは、広大な草原の丘だった。地平線の向こうには冷たい青空が広がり、地面には古い家が埋まっていて瓦屋根が並んでいる。先へ進むと、誰もいないひっそりとした町があり、そこには食欲をそそる匂いが漂っていた。匂いをたどった両親は店を見つけ、断りもなしに勝手にそこに並ぶ見たこともない料理を食べ始めてしまう。それらの料理は神々の食物であったために両親は呪いを掛けられ、豚になってしまう。一人残された千尋はこの世界で出会った謎の少年ハクの助けで、両親を助けようと決心する。 千尋は八百万の神々が集う湯屋・「油屋(あぶらや)」の経営者、湯婆婆に雇用を願い出る。湯婆婆は千尋の名前を奪い、「千」という新しい名を与えた。千尋は油屋の下働きとして働きながら、様々な出来事に遭遇しつつも、ハクや同僚のリン、釜爺らの助けを借りて、懸命に立ち向かうことで自分も今まで気づかなかった内なる「生きる力」を発見する。

  7. 『千と千尋の神隠し』からの教え 【総合的な教え】 • ヒロインの千尋は、「不思議の町」の湯屋で働くことになり、千(=1000)と呼ばれるようになる。名前を奪われ、囚人のように番号で呼ばれるようになるのである。個人は、組織の中で名前を奪われ、責任を組織が肩代わりしてくれることで、自我は消失させられていく。そして、結果的に個人の人生は奪われることになる。 • 「仮想世界」を使って、現代の若者たちを一歩先んじて「社会」へ送り込み、バシバシしごきながら人生勉強をさせようというものである。 【湯婆婆の教え】 湯婆婆は、千に「(室内で)靴を脱げ」「お礼は言ったか」「ノックもしないのか」「愚図で甘ったれで頭が悪い」と好き放題言い放つ。ヒロインが潜り込んだ湯屋は「現代社会」の縮図になっており、働く意志がある者は生かすが、一言でも「やめたい」「家へ帰りたい」と甘ったれると、存在を抹消される仕組みになっている。社会の厳しさをしっかり教えるという目的である。 【カオナシの悲しみ】  他の人の声でしか言葉を話せないくせに、巨大化すると汚い言葉を発するようになり、愛情を金で買おうとしても報われない「さみしい」者。金に目がくらんだ湯屋の使用人たちはカオナシに食われ、彼から湧き出した金はやがて泥に変質する。 (※4)

  8. 最後に・・・   今回の私の発表は、作品をある一方から見た偏った見方です。映画はそれが作られた背景などはさておき、その作品自体を楽しむことができれば十分ではないかと考えます。また、今回の発表の内容は、宮崎駿監督の製作発表でのコメントや映画評論家の推測を用いたものであり、このようなメッセージ性が全て真実かはわかりません。   しかし、こういった観点から作品を観ても、得るものはたくさんあるのではないかと思い発表しました。  今回の発表でみなさんにもそう感じていただけたら幸いです。

  9. 参考文献 • ※1 スタジオジブリ Wikipediahttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%82%B8%E3%83%96%E3%83%AA • ※2ジブリってなんでジブリって言うの? - Yahoo!知恵袋http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1268597392 • ※3 『千と千尋の神隠し』 作品紹介http://www5d.biglobe.ne.jp/~uzupy/chihiro/chihiro_data.html • ※4 【千と千尋の神隠し】 http://www.tcp-ip.or.jp/~iwamatsu/seefilm/50on/se/sen_chihiro.html

More Related