1 / 38

情報処理 A

情報処理 A. 第2回 コンピュータの基本. 歴史. コンピュータの歴史. 世界最初の  コンピュータ ENIAC 1946 年 ミサイル等の弾道計算や暗号解読に使用された プログラムは配線を変える事によって構築される 真空管約 20000 個. 60 畳の敷地. コンピュータの歴史 . フォンノイマン型のコンピュータ EDSAC 1949 年 コンピュータ上のデータ記憶装置上にプログラムを蓄積して計算する. 遅延線メモリと呼ばれる水銀を使ったメモリ 真空管 3000 個. 12 畳の敷地. メインフレーム 大型汎用コンピュータの総称

keitha
Télécharger la présentation

情報処理 A

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 情報処理A 第2回 コンピュータの基本

  2. 歴史

  3. コンピュータの歴史 • 世界最初の  コンピュータ • ENIAC1946年 • ミサイル等の弾道計算や暗号解読に使用された • プログラムは配線を変える事によって構築される • 真空管約20000個.60畳の敷地

  4. コンピュータの歴史 • フォンノイマン型のコンピュータ • EDSAC 1949年 • コンピュータ上のデータ記憶装置上にプログラムを蓄積して計算する. • 遅延線メモリと呼ばれる水銀を使ったメモリ • 真空管3000個.12畳の敷地

  5. メインフレーム 大型汎用コンピュータの総称 UNIVAC I 1950年 System 360 1964年 IBM製 スーパーコンピュータ 科学技術計算用コンピュータ CRAY-I 1976年 クレイリサーチ製 ミニコンピュータ 計測制御やプロセス制御用小型コンピュータ PDP-8 1965年 DEC製 ワークステーション 技術開発や研究開発用の小型コンピュータ Sun-1 1982年 サンマイクロシステム製 コンピュータの歴史

  6. パーソナルコンピュータ • Apple II • 世界初のパーソナルコンピュータ • 1977年 アップル社製 • 現Macintoshの先祖

  7. パーソナルコンピュータ • IBM PC • 1981年 IBM製 • 今日広く使われている AT互換機の基礎となるPC

  8. 内部構造

  9. PCのハードウェア • コンピュータの基本装置 CPU 入力装置 主記憶装置 出力装置 補助記憶装置

  10. CPU • 中央処理装置 (CPU) • メモリからデータを読み出して,そのデータを処理する能力を持つ • CPUの性能は,動作周波数と一回の周期にできる処理能力ではかる • 机の上の電卓みたいなもの • 計算するものという意味で

  11. 入力装置 • コンピュータにデータを入力する装置 • キーボード • マウス • ジョイスティック • トラックパット • OCR(光学式文字読み取り装置) • 磁気カード読み取り装置 • 音声認識装置 • Etc • 机の上の鉛筆か電卓のボタンかな • 計算するものに入力するものという意味で

  12. 出力装置 • コンピュータで処理されたデータを出力する装置 • ディスプレイ • CRTとLCD • プリンタ • インクジェットプリンタ • レーザビームプリンタ • 机の上の電卓の表示部分みたいなもの • 計算結果を見るものという意味で

  13. 記憶装置 • CPUでの計算結果を一時的に蓄えたり,プログラムの内容を一時的に蓄えたりする • 一般的に電源を消したら内容は消えてしまう • 机の上にあるメモ用紙かな? • 計算結果を一時的にメモしておくという意味で • 種類 • RAM (Random Access Memory) • 読み書きが可能なメモリ • ROM (Read Only Memory) • 読み込みのみ可能なメモリ

  14. 補助記憶装置 • 主記憶装置にあるデータ等を長期間保存するための装置 • 磁気テープ • フロッピーディスク(FD) • ハードディスク(HD) • CD-ROM, CD-R, CD-RW • MO • DVD-ROM, DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM… • PCカード,メモリスティック,SDカード… • 一般的には電源を消しても消えない • 机の上にあるメモ用紙の束かな? • メモ用紙だけではメモする内容が少ないので,もっとたくさんメモれるものとして

  15. OS

  16. オペレーティングシステム • オペレーティングシステム(Operating system) • ソフトウェアの実行管理 • ハードウェアへのアクセス制御 プログラム プログラム プログラム OS ハードウェア

  17. だからOSって? • ハードウェアとソフトウェアとの間に入って,いろいろなことをするソフトウェア • 昔は,OSが無いのが普通 • 今は,無いなんてあり得ない

  18. だからOSって? ソフトウェア ソフトウェア ハードウェア ハードウェア • 昔は,ハードウェアに合わせてソフトを逐一作り変えていた • めんどうでしょ?

  19. だからOSって? ソフトウェア OS OS ハードウェア ハードウェア • ハードウェアの差異をOSが吸収してくれるので,どんなハードウェアの構成でもソフトが動く

  20. OSの種類 • UNIX • ワークステーション用のOS • Windows • AT互換機用のOS • Mac OS • Macintosh用のOS • 携帯端末用OS • Palm, Symbian OS • 組み込みデバイス用OS • i-Tron

  21. User Interface

  22. GUIとCUI • CUI (Character user interface) • 入力:キーボード • 出力:文字 • 旧来からのユーザインタフェース • GUI (Graphical user interface) • 入力:マウスとキーボード • 出力:ディスプレイ上のコンピュータグラフィックス • 直感的な操作を提供するユーザインタフェース

  23. インターネット

  24. インターネット • 広義 (an internet) : • 複数のコンピュータネットワークを相互接続したネットワーク • LAN(Local Area Network)→WAN(Wide Area Network)→Internet • 狭義 (The Internet,The Net) : • 特に地球規模で広く相互接続されている,地球上で唯一のネットワーク

  25. インターネット • インターネットはオープン • 各種の技術や管理制度は一般に公開:RFC (Request for Comments) • 特定の集中した責任主体は存在しない • 接続している組織が各ネットワークを管理 • 事実上の管理主体(ICANN、IETFなど)はある • ICANN(IPやドメイン名の管理),IETF(RFCの管理) • 接続している組織・ネットワークの総意として委任

  26. インターネット • インターネット・プロトコル (IP) • インターネット上の通信に用いられる基本プロトコル • その上に • トランスポート(転送)層 • TCP, UDP • アプリケーション層 • WWW で用いられる HTTP • ネットニュースに用いられる NNTP • ファイル転送(FTP) • ストリーミングなど • プロトコルの定義の多くは RFC として公開

  27. インターネットの歴史 • ARPANET • 1969年開発 • 国防用コンピュータネットワーク • 特権的なコントローラを持たない通信網の実験 • NSFNet • 1985年 • 国防用のARPANETから学術部分を切り離したもの • 1988年に商用インターネットサービスが開始.1989年に商用ネットワークサービスと接続

  28. インターネットの歴史 • JUNET • 1984年 • 日本最初のインターネットの基礎 • 東大,東工大,慶応をつないだネットワーク • 1989年にNSFNetとの接続

  29. インターネット • IPアドレス • 個々のコンピュータの固有番号 • クラス • 固有のIPアドレスの領域 • インターネットにおいても接続する各組織に割り当て • 各組織はそれぞれに割り当てられたIPアドレス領域の中の固有の番号を所有する各コンピュータに割り当て

  30. インターネット • ドメイン名 • IPアドレスは数字の羅列で人間には分かりづらい • 英数字を使用した名前を使用 • IPアドレスに対応させて用いる • 「www.yahoo.co.jp」というドメイン名は「124.83.147.20」というIPアドレスに対応

  31. インターネット • ドメイン(domain) • 所属を示すもの  • 国、会社、学校、部署、部屋など • たとえば名古屋工業大学の情報工学科は… cs.nitech.ac.jp 情報工学科 教育・研究機関 名古屋工業大学 日本 その他の例 ntt.co.jp, kcn.ne.jp, kantei.go.jp, pref.aichi.jp

  32. インターネット • 本来接続先ホストはIPアドレスを指定する必要がある • ドメイン名とIPアドレスをDNS(Domain Name Server)によって関連づける

  33. Web ページとは? • インターネット上の情報表現の手段 • 歴史的に • 1989年 インターネット上の参考文献,論文の閲覧システムとして開発.当初は,文章のみ • 1992年 Mosaicによって画像を表示できるようになる • 1994年 Netscape Navigator • 1995年 Internet Explorer

  34. Web ページとは? • インターネット上で提供されるハイパーテキストシステム • リンクによって,他の文章と相互的につながりをもてるシステム • HTML(Hyper Text Markup Language)によって定義される • 文章の構造を定義するために使われる • リンク先はURL(Uniform Resource Locator)で示される

  35. Web ページとは? • World Wide Web Consortium(W3C)が標準化を進めている • HTMLの定義も行っている • HTML4.01 • 1997年W3Cによって勧告されたものが4.0.1999年12月に改訂版の4.01が勧告. • 3種類のDTD (Document Type Definition: 文章型定義)が存在

  36. CSS (Cascading Style Sheets: スタイルシート) • CSS 2.1 • 視覚的な要素をHTMLから分離するためにできあがった仕組み • 障害を持った人々にも情報を共有することも目的としている.

  37. URL • スキーム名,ホスト名,パス名でできあがるインターネット上のリソースを指定する方式 • http://www-tkm.ics.nitech.ac.jp/~arao/lecture/ • スキーム名 • プロトコルを定義する部分 • http - HTTP • ftp – FTP • And so on… スキーム名 ホスト名 パス名

  38. HTTP(HyperText Transport Protocol) • WebブラウザとWebサーバとの通信方式を定めたもの(プロトコル) Internet

More Related