1 / 44

1.85m 電波望遠鏡の進捗

第 10 回 受信機ワークショップ @ 東大センター 2010/3/5-6. 1.85m 電波望遠鏡の進捗. ○ 木村 公洋、海田 正大、竹中 敬雅、國實 真人、 箕輪 昌裕、西村 淳、松本 浩平、黒岩 宏一、小嶋 崇文、 阿部 安宏、大西 利和、小川 英夫(大阪府大)、 米倉 覚則(茨城大)、半田 利弘(東京大)、 秋里 昂、土橋 一仁(東京学芸大)、 中島 拓、久野 成夫(国立天文台 ). ながれ. 紹介 目的 仕様 ここの開発項目 試験観測 最近の作業 まとめ、今後. 1.85m 電波望遠鏡. 野辺山電波観測所内、電波へリオグラフ観測棟横.

kenny
Télécharger la présentation

1.85m 電波望遠鏡の進捗

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 第10回 受信機ワークショップ@東大センター2010/3/5-6第10回 受信機ワークショップ@東大センター2010/3/5-6 1.85m電波望遠鏡の進捗 ○木村 公洋、海田 正大、竹中 敬雅、國實 真人、 箕輪 昌裕、西村 淳、松本 浩平、黒岩 宏一、小嶋 崇文、 阿部 安宏、大西 利和、小川 英夫(大阪府大)、 米倉 覚則(茨城大)、半田 利弘(東京大)、 秋里 昂、土橋 一仁(東京学芸大)、 中島 拓、久野 成夫(国立天文台)

  2. ながれ • 紹介 • 目的 • 仕様 • ここの開発項目 • 試験観測 • 最近の作業 • まとめ、今後

  3. 1.85m電波望遠鏡 野辺山電波観測所内、電波へリオグラフ観測棟横

  4. 1.85m電波望遠鏡(中味)

  5. 目的 (1) 中小口径という特長を活かした ミリ波サブミリ波帯における 分子雲の広域サーベイ観測 (2) 電波望遠鏡の各部の開発のテストベンチ

  6. 特徴 12CO, 13CO, C18O(J=2-1)の同時観測 ビームサイズ: 約2.7分角  1.85m:230GHz 0.1pc@140pc, 1pc@1-2kpc 広域観測に特化 OTF観測

  7. 観測ターゲット • (巨大)分子雲の性質 • 12CO, 13CO • 銀河系(数kpc以内)の分子ガスの性質 • 大質量星形成の有無 • 系外銀河との比較も念頭に(大口径望遠鏡) • 比較すべきデータ • Planck, Akari, Fermi

  8. 主な仕様 ○観測周波数 230GHz帯 ○ビームサイズ     2.7分角 ○受信機 2SBミクサ 直線1偏波 3ライン同時観測(12CO,13CO,C18O) ○光学系 ・主鏡直径 1850mm ・鏡面精度 19μm r.m.s (フィッティング後) ・主鏡材質      アルミニウム(AC4C)1枚鏡 ・光学系タイプ  カセグレンナスミス方式

  9. 主な仕様 ○レドーム ・内径 2.92m ・材質       ゴアテックス(RA7956) ○分光計 ・タイプ フーリエ変換型デジタル分光計 ・分光計帯域 0~1GHz ・分光点数 16384点 ○制御(観測プログラム) ・駆動 経緯台・・PID制御 ・ポインティング精度 5秒角(光学ポインティング) ・観測プログラム     PythonおよびC言語

  10. 主鏡の開発 自重・気温差・(風)・(日射)に 強い構造を目指す。 モデルA 採用 ・鏡面厚さ一定+中心で太い放射リブ モデルB ・リブなし+鏡面を中心で厚く モデルC ・モデルB+細いリブ

  11. モデルA アンシスによる EL0°での自重変形 • 20μm (波長の1/20)以下で小さい。 Max 18μm モデルC モデルB Max 19μm Max 20μm

  12. Antenna pattern(気温差)230GHz 変形前 First side lobe -25[dB] 変形後 gain-loss -0.1[dB] First side lobe -15[dB]

  13. アンテナ鋳物の製作 1.砂型を製作 2.アルミを流し   込む 4.鋳物の完成 3.砂型を壊し鋳物を取り出す

  14. 主鏡製作 ターニング旋盤で加工中 の主鏡 測定結果:鏡面精度~19umr.m.s.0.93@345GHz

  15. 光学系 - カセグレンナスミス方式 ○楕円鏡でのベンド角を小 ○平行ビームを作ることで、 アライメントに強くなる。

  16. 受信機の開発

  17. LO信号  Dewar内部の様子 HEMTアンプ RF信号 2SBミクサ HEMTアンプ

  18. IF系 1つの分光計で 3ライン同時観測

  19. Attenuator • 2SB受信機、IF系の整備 BPF、アンプ等の製作、組合せ USB LSB 分光計 Divider BPF Mixer FilterAmp Coupler

  20. デジタル分光計0-1GHzバンキャラ 強度 13 12 CO 18 CO CO Hot Cold 1000MHz 0 200 500 800

  21. 駆動 サーバー • Python等を用いた駆動・観測プログラムの開発 位置計算 サーバー 分光計 サーバー load サーバー SG制御 サーバー C言語 Python 駆動 モジュール 分光計 モジュール load モジュール SG制御 モジュール 観測プログラム

  22. FFT 電波分光計システムの開発 OSwindows → Linux ソケット通信制御により、制御系と同期 分光計

  23. OTF(On The Fly)観測 望遠鏡サーバーと分光計サーバーをntpで時間同期させることで、精度良く連続したデータ取得が可能

  24. Path length modulator(光路長変調機)の開発 ・・・・片瀬ポスター 電波 光路長を約10Hzで変動させる事で、定在波を除去する。

  25. 設置位置

  26. 搭載試験結果 約1/5 ベースライン測定 スプリアス 青:PLMなし 緑:PLMあり(10Hz)

  27. PLM:45m2beam受信機への進出

  28. 2009年9月 3ライン同時観測のファーストライト@野辺山 20 τ ~0.8 Ta* 0 -30 0 20 Vlsr(km/s)

  29. 2009年9月OTF観測@S140 τ ~0.8 観測領域 20分角×20分角 観測時間 40分+40分 12CO(J=2-1) 13CO(J2-1) 10 -10 10 -10

  30. 2009年9月3ライン同時OTF観測@M17SW τ ~0.8 観測領域 20分角×20分角 観測時間 40分+40分 12CO 10 13CO C18O -10 10 -10

  31. 現在の作業 • ポインティング精度の向上 • IF系の修正 • 観測プログラムの開発など

  32. 光ポインティング 光望遠鏡を用いて、望遠鏡の指向性誤差を観測して補正を行う。

  33. 光学望遠鏡の画像

  34. 光ポインティング 補正後 補正前(約200点) ポインティング誤差    30秒角  →  6.3秒角

  35. 電波ポインティング@太陽 ポインティング誤差    30秒角

  36. IF系の変更 • 旧 1st LO ~225.5GHz 12CO~230.538GHz 13CO~220.399GHz C18O~219.560GHz 2ndIF 12CO ~ 5.038GHz 13CO ~ 5.102GHz C18O ~ 5.940GHz

  37. 1つの分光計で 3ライン同時観測

  38. IF系の変更 12CO~230.538GHz 13CO~220.399GHz C18O~219.560GHz • 旧 1st LO ~225.5GHz 2ndIF 12CO ~ 5.038GHz 13CO ~ 5.102GHz C18O ~ 5.940GHz • 新 1st LO ~225.84GHz 2ndIF 12CO ~ 4.698GHz 13CO ~ 5.441GHz C18O ~ 6.280GHz

  39. 新IF系

  40. 新IF系

  41. 13 12 CO 18 CO CO 新IF系を用いたTrx測定 Trx ~110K

  42. まとめ・性能 • 一酸化炭素分子輝線(J=2-1)の             3ライン(12CO、13CO、C18O)同時観測に成功した。 • OTFを用いたM17SW の3周波同時マッピングに成功した。 • ポインティング作業・IF系の改良・ミクサ交換 • Trx(受信機~分光計) ~ 110K ここ半年の作業

  43. 展望 • 受信機・アンテナの評価(アラン分散・能率)をすすめる • 今シーズン(~5月)までに科学観測を行う。 • リモート観測化への整備(モニター等) • マルチビーム化・・・はありません • 雪対策・・・(レドーム上につもります)

More Related