160 likes | 310 Vues
コミュニティ・ビジネスと 複雑系. SCS-lab.com 松崎 光弘. アジェンダ. 複雑適応系の構成要素 エージェント 戦略と個体群 複雑適応系 戦略進化 相互作用の範囲 社会資本 コミュニティ・ビジネスと複雑系 コミュニティ・ビジネスとは コミュニティ・ビジネスと相互作用 コミュニティ・ビジネスの進化 コミュニティ・ビジネスの事例. エージェント. 他のエージェントと相互作用 外部環境と相互作用 周囲の出来事に反応 自分なりの戦略を持つ 戦略を変更することができる 環境を変化させる可能性. 戦略の成功度を判定. 創発性 ↑ 多様性
E N D
コミュニティ・ビジネスと複雑系 SCS-lab.com 松崎 光弘
アジェンダ • 複雑適応系の構成要素 • エージェント • 戦略と個体群 • 複雑適応系 • 戦略進化 • 相互作用の範囲 • 社会資本 • コミュニティ・ビジネスと複雑系 • コミュニティ・ビジネスとは • コミュニティ・ビジネスと相互作用 • コミュニティ・ビジネスの進化 • コミュニティ・ビジネスの事例
エージェント • 他のエージェントと相互作用 • 外部環境と相互作用 • 周囲の出来事に反応 • 自分なりの戦略を持つ • 戦略を変更することができる • 環境を変化させる可能性
戦略の成功度を判定 創発性 ↑ 多様性 ↑ 改善 ↑ 学習 戦略A 戦略A' エージェントの個体群 相 互 作 用 戦略B 戦略B' 戦略C 戦略C ' 戦略の個体群 戦略と個体群 • 戦略:周囲に反応しながら目標を達成するための方法
複雑適応系 • 適応しようとするエージェントや個体群を含むシステム • システム • エージェントの個体群がひとつ以上ある • 全てのエージェントが戦略を持つ • 適応 • 改善の可能性がある戦略を選択 • 全体パフォーマンスがあがるかどうかは不明 • 複雑性の活用=多様性と相互作用の制御
戦略の進化 どちらがいいというものではなく、そのバランスが重要
相互作用の範囲 • 実空間における近接性>地域コミュニティ • 概念空間における近接性>テーマコミュニテイ • 電脳空間における近接性>ネットコミュニティ • それぞれの空間は重なり合うことが可能 • これらのバランスはどのようにとるか? • 多様な情報に接触すると全体として多様性が失われる→全員が、等しく多様な情報に接する状態 • 相互作用の範囲がクラスター化すると個体群が個性を持つ
社会資本 Social Capital • 提供できるものを持ち寄る =非公式な相互作用のネットワーク 産業集積 社会的結束力 どの空間で持ち寄る?
地域を元気に! 暮らしの質の 向上 人のつながりの 再生 新しい産業の 振興 雇用・就労機会の創出 多くの地域課題 ゴミ 問題 地場産業の衰退 商店街の空洞化 子育て 失業 孤独死 介護 疲れ ひき こもり 低学力 生活 習慣病 多様な 働き方 創意 工夫 住民 NPO 地域資源 ヒト モノ 自治体 企業 カネ 情報 • 社会システムの変化 • 山積する地域課題 • 「地域」「つながり」「くらし」を基軸とする事業への期待 時代背景 コミュニティ・ビジネスとは 解決 取り組み 「新たな公」としてのコミュニティ・ビジネス
実空間 地域資源 コミュニティ ビジネス 問題解決 ノウハウ 広域連携 概念空間 電脳空間 コミュニティ・ビジネスと相互作用 コミュニティ・ビジネスをハブとして価値が流通 社会システム全体として付加価値増大
コミュニティ・ビジネスの進化 • 競争ではなく協働 • 分野や主体の相違を超えて地域をまたぐ網羅性 • Linuxモデル(持ち出し自由モデル) • 公開性と多彩な知恵の集積 →セクター同士の結合 →中間支援組織 (例)CS神戸、おおさか元気ネット
基本理念の共有 システムの共有 コストダウン サポーターの形成 緩やかな連携 事例1 Webマーケット • コミュニティ・ビジネス事業者用ウェブショップ • 学生の連携 • 事業家の連携 • 問題意識の強化 • ノウハウを集積 • ネット上で連携 • コミュニティ形成 • 広域マーケットの共有
事例2 中小企業向けITサービス • レンタルサーバを活用したITサービス • そこそこのスキル • 現役大学生による起業 • 大学生のネットワーク化 • そこそこの機能 • ASPサービス • セキュリティの維持 • 低価格・・一般業者の1/10程度 (例)建設会社のシステム請負 施工状況をblogで公開 >顧客向け、資材業者向け 企業内LANの設置 ウィルス駆除 etc • 学生と地元企業の連携 • ITスキルの低い中小企業 • そこそこのスキルの学生 • 事業展開のインフラとしてのネット
コールセンター B地区 安否 確認 契約者 電話・ 携帯メール で注文 無線で指示 GPSによる 位置情報の 確認 無線で指示 A地区 事例3 お助け孫の手バス • GPSでバスの位置を確認→移動先での注文をとる • (例)沐浴サービス、訪問美容、商品の配送、IT講習 etc • 無線、携帯、電話等使いやすいコミュニケーションツールを活用
事例4 Work+Creche • 子供のためのコミュニティスペースの提供 • 校区・学年を問わない学童保育事業 • 親子向けイベントの開催 • 地域コミュニティの再生 • 旧来のコミュニティと新住民をブリッジ • 子育てと人権をテーマにしたワークショップ • 問題意識の高揚と知識・知恵の蓄積 • 同種のCB事業者との連携 • 広域ネットワークの形成へ
地域の問題として 地元中小企業 商店街 住民 高齢者問題 介護、法律 コミュニティ等 社会の問題として 弁護士、社労士 司法書士 行政書士 国の問題として 他都道府県の 介護事業者との 連携 事例5 アロハサポート • 高齢者向け各種サービス • 介護事業者の第三者評価 • 法律問題の相談 • 介護保険事業の相談 • 地域の高齢者のマッピング • 高齢者コミュニティの再構築 • ネットワーク強化