1 / 12

FON の楽しみ方 (というか La fonera の楽しみ方)

FON の楽しみ方 (というか La fonera の楽しみ方). 2007/04/07 NISOC 勉強会 otegami@ishimoto.jp. 目次. ・ FON とは? ・ FON に参加するには? ・どこにアクセスポイントが? ・ la fonera について ・ la fonera に ssh ログイン ・ la fonera 活用方法 ・ DD-WRT 化というのもある。 ・参考. FON とは?. 趣旨: みんなのウチはブロードバンドで繋がっている。 ウチの中で無線 LAN とかを使っている。

kolton
Télécharger la présentation

FON の楽しみ方 (というか La fonera の楽しみ方)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. FONの楽しみ方(というかLa foneraの楽しみ方) 2007/04/07 NISOC勉強会 otegami@ishimoto.jp

  2. 目次 • ・FONとは? • ・FONに参加するには? • ・どこにアクセスポイントが? • ・la foneraについて • ・la foneraにsshログイン • ・ la fonera活用方法 • ・DD-WRT化というのもある。 • ・参考

  3. FONとは? 趣旨: • みんなのウチはブロードバンドで繋がっている。 • ウチの中で無線LANとかを使っている。 • お外の人用に無線LANの環境も作ってあげれば。 • これが全世界に広がれば。 • みんながお外でもインターネットに接続できる。 無線インターネット互助会 ~でも自分が使っているプロバイダが 接続させてもいいって言っている場合~

  4. FONに参加するには? 参加 • フォネロになる(FONコミュニティに登録) • ウチにLa fonera(無線アクセスポイント)を設置する。 • アクセスポイント設置後にユーザー登録する(アクセスポイントも登録) • お外の人に使ってもらう。 • これだけでは善意のすばらしい人。               ↓ Linus(リーナス) • 自分が設置した代償として,よそのおウチのアクセスポイントが   使えるようになる。 Alien(エイリアン) • お金を払ってアクセスポイントを使用する。 • まだ日本未対応 ワンデーパス3ドル Bill(ビル) • アクセスポイントを提供する代りにアクセスチャージを頂く。 • まだ日本未対応 ワンデーパス収益金の50%

  5. どこにアクセスポイントが? • アクセスポイントを探すマップとかがある。 • 以下マップは URI http://orz.xii.jp/fon_tool/view.cgi

  6. La foneraについて • 無線規格 • IEEE 802.11g (54M) / IEEE 802.11b(11M) • セキュリティ • WiFi Protected Access (WPA) / WEP / WPA2 • インターフェース • 100/10M Ethernet(RJ-45) SMAアンテナ端子 • 中を開けると3.3V シリアルI/Fがあるらしい。 • 寸法(W×H×D) • 93.5×25.5×70 (mm) • 重量 • 95g (アンテナ除く) • 電源 • ACアダプター DC5V • OpenWRTベース • メモリ16MB • 1,980円!!

  7. La foneraについて(2)

  8. La fonera に sshログイン 本体のファームウェアが「0.7.1 r1」である必要があります。 確認方法は,本体にwebでアクセスし,設定画面内でファームウェアのバージョンを見ます。 ●以下の2つのhtmlをローカルファイルとして保存する。 <html><head></head><body><center> <form method="post" action="http://169.254.255.1/cgi-bin/webif/connection.sh" enctype="multipart/form-data"> <input name="username" value="$(/usr/sbin/iptables -I INPUT 1 -p tcp --dport 22 -j ACCEPT)" size="68" /> <input type="submit" name="submit" value="Submit" /> </form></center></body></html> <html><head></head><body><center> <form method="post" action="http://169.254.255.1/cgi-bin/webif/connection.sh" enctype="multipart/form-data"> <input name="username" value="$(/etc/init.d/dropbear)" size="68" ><input type="submit" name="submit" value="Submit" /> </form></center></body></html> ●2つのローカルファイルをブラウザで開き,各々submitする。 やっていること: 1.iptables でport22 を開けています。 2./etc/init.d/dropbear  (軽量SSHサーバ・クライアントpkg)を起動しています。 ●以上を実施したら,ssh2でログインします。(ID:root PW:admin) ●ログインしたら,恒久的にdropbearを起動するようにします。 #mv /etc/init.d/dropbear /etc/init.d/S50dropbear

  9. La fonera に sshログイン(2) ●/etc/firewall.user を編集します。(恒久的にport22を開けるようにします) 以下の行のコメントを外します。# iptables -t nat -A prerouting_rule -i $WAN -p tcp –dport 22 -j ACCEPT# iptables -A input_rule -i $WAN -p tcp –dport 22 -j ACCEPT ●/bin/thinclient を編集します。(自動アップデートスクリプトを起動しないように編集します) 以下の行をコメントにします。 . /tmp/.thinclient.sh 以下の行を代わりに追加。 cp /tmp/.thinclient.sh /tmp/thinclient-$(date ‘+%Y%m%d-%H%M’) 以上でsshによるログインができる&ファームアップデートさせないことができます。

  10. Linux上のOpenWRTベースで動いている。 メモリベース動作なので,シャットダウンしなくてもよい。 コマンド操作でいろんな動作をさせることができそう。 しくっても再起動すればよい。(でも内部のテキストを書き替えると後で大変) いろんな用途として・・・ ssh端末として持ち歩く(用途が思いつかない・・・) 極小Webサーバとして持ち歩く(NWに接続してプレゼン資料配布とか) DHCPサーバとして持ち歩く(臨時LAN構築のお供に) pingボックスとして持ち歩く(障害切り分け用や観測地点に) などなど。 あまり推奨できない利用方法・・・ publicアクセスポイント機能をころす(好ましくない) privateアクセスポイント機能をころす(まあいいか?) イーサコンバータとして動作させる(HDDレコーダを無線LANで参加させよう)                            設定方法は別紙参照・・・ La fonera 活用方法

  11. DD-WRT化というのもある 13 languages 802.1x Extensible Authentication Protocol (EAP) Access Restrictions Adhoc Afterburner Client Isolation Mode Client Mode (supports multiple connected clients) DHCP Forwarder (udhcp (http://udhcp.busybox.net/)) DHCP Server (udhcp (http://udhcp.busybox.net/) or Dnsmasq (http://thekelleys.org.uk/dnsmasq/doc.html)) DNS Forwarder (Dnsmasq (http://thekelleys.org.uk/dnsmasq/doc.html)) DMZ Dynamic DNS (DynDNS (http://www.dyndns.com/), easyDNS (http://www.easydns.com/), FreeDNS (http://freedns.afraid.org/), No-IP (http://www.no-ip.com/), TZO (http://www.tzo.com/), ZoneEdit (http://www.zoneedit.com/), custom, and others) Hotspot Portal (Sputnik Agent (http://www.sputnik.com) ,Chillispot (http://www.chillispot.org/)) IPv6 JFFS2 (JFFS2 (http://sourceware.org/jffs2/)) MMC/SD Card Support (hardware modification required) NTP Ntop Remote Statistic OpenVPN Client & Server (only in -vpn build of the firmware) Port Triggering Port Fowarding PPTP VPN Server & Client QoS Bandwidth Management QoS L7 Packet Classifier (l7-filter (http://l7-filter.sourceforge.net/)) RFlow Routing (BIRD (http://bird.network.cz/)) Samba FS Automount Syslog Rx Antenna Tx Antenna Show Status of Wireless Clients and WDS with System Uptime/Processor Utilization Site Survey SNMP SSH server & client (dropbear (http://matt.ucc.asn.au/dropbear/dropbear.html)) Startup, Firewall, and Shutdown scripts (startup script (http://wrt-wiki.bsr-clan.de/index.php?title=Startup_Scripts)) Static DHCP Style (Changeable GUI; v.23) Supports New Devices (WRT54G V3, V3.1, V4, V5 and WRT54GS V2.1, V3, V4) Telnet server & client Transmit Power Adjustment (0-251mW, default is 28mW, 100mW is safe) UPnP VLAN WOL (Wake On Lan) (WOL (http://ahh.sourceforge.net/wol/)) WDS Connection Watchdog WDS Repeater Mode Wireless MAC Address Cloning Wireless MAC Filter WMM (Wi-Fi MultiMedia QoS) WPA over WDS WPA/TKIP with AES WPA2 Xbox Kaid (Kai Engine (http://www.teamxlink.co.uk/))

  12. 参考 • FONホームページ • https://www.fon.com/jp/ • ツクモ FONホームページ • http://www.tsukumo.co.jp/fon/ • FONまとめwiki • http://fon-wiki.maniado.com/index.php?La%20Fonera

More Related