100 likes | 298 Vues
これまでの研究のまとめと 今後の方針. 北海道情報大学 情報メディア学部 情報メディア学科 新井山ゼミ 0321003 芦原 建. 研究概要. 研究目的 1 .Web 製作技術を初心者がわかりやすく学習できる Web コンテンツの制作 2 . 誰にでも扱いやすい”よい Web デザイン”の追及 これまでの成果 1 の 『Web ページ制作入門 』 はほぼ完成 2 の 『Web デザインについての研究論文 』 は 論文1つ目が完成. 今回までの進捗状況. 『 よい Web デザインについての研究 』 論文2つ目の途中で行き詰まり 文章のみによるテーマの追求に疑問
E N D
これまでの研究のまとめと今後の方針 北海道情報大学 情報メディア学部 情報メディア学科 新井山ゼミ 0321003 芦原 建
研究概要 • 研究目的 • 1.Web製作技術を初心者がわかりやすく学習できるWebコンテンツの制作 • 2.誰にでも扱いやすい”よいWebデザイン”の追及 • これまでの成果 • 1の『Webページ制作入門』はほぼ完成 • 2の『Webデザインについての研究論文』は論文1つ目が完成
今回までの進捗状況 • 『よいWebデザインについての研究』 • 論文2つ目の途中で行き詰まり • 文章のみによるテーマの追求に疑問 • 実際に形にしてテーマに対する自分の解答とする方向に転換 • 『”よいWebデザイン”のテーマに即したWebサイトを実際に構築する』という方向からこのテーマの研究をやり直す • 研究論文はそのまま残す予定
研究手順 • 『”画像展示サイト”をテーマとし、見やすさ・扱いやすさ・デザイン性を重視したWebのデザイン』 • 手順 • サイトの具体的な仕様・ルールを決定>実制作>成果物発表>改良最終的に今年度のWDCに応募
研究内容のあらすじ • 最近プライベートにおいて創作的な活動を重視 • インターネットでのイラスト等の作品展示サイトに行くことも多い • この種類のサイトのデザイン • 配色やレイアウトが個性的 • デザイン用の画像を多用する事もある • 問題点と疑問 • 見易さの欠如・表示上の支障 • デザインにこだわりつつ、どこまで閲覧者の負担を減らすことが出来るだろうか?⇒”よいWebデザイン”の答えの1つの提示に繋がる • 実例 • http://www.iai-jp.com/ • http://iguu.a.fiw-web.net/ • http://bpm.cside.com/ • http://jinbei.biz/
開発成果 • 今年度の研究方針の決定 • 今回は形としての成果物は無い
評価 • 進行中の論文を中断 • 具体的な仕様・ルールがまだ未完成
考察 • 論文の中断 • 少々気にかかるが、実制作によるテーマ追求の方が自分に向いていると判断 • 書きかけの論文だけは完成させたいが、時期は未定 • 仕様・ルールの未完成 • 取り入れたい要素が多すぎて、まだ文章として纏めきれていない
今後の課題 • サイトの具体的な仕様・ルールなどの決定 • 具体的なデザイン内容を決定→実制作
次回までの成果誓約 • サイトの仕様書を完成 • デザインを含むWebサイトの基礎的な部分の制作