1 / 41

センサー工学 講義

センサー工学 講義. 3年次前期2単位選択 担当: 玉野 和保. (第6巻). 単元11(1/13). 第11単元  放射線センサ. 講義の意味と位置づけ 放射線の分類 透過性、放射化性の利用 X 線、 γ 線センサ、半導体紫外線センサの構造と計測原理 電離箱、 GM 管、 Scintillation Counter の構造と計測原理 講義で解説すること 放射線の分類 放射線の計測応用へのニーズ 透過性を利用した計測 X 線、 γ 線の利用 電離箱、 GM 管、 Scintillation Counter、 半導体紫外線センサ. 単元11(2/13).

kyros
Télécharger la présentation

センサー工学 講義

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. センサー工学 講義 3年次前期2単位選択 担当: 玉野 和保 (第6巻)

  2. 単元11(1/13) 第11単元 放射線センサ • 講義の意味と位置づけ • 放射線の分類 • 透過性、放射化性の利用 • X線、γ線センサ、半導体紫外線センサの構造と計測原理 • 電離箱、GM管、Scintillation Counterの構造と計測原理 • 講義で解説すること • 放射線の分類 • 放射線の計測応用へのニーズ • 透過性を利用した計測 • X線、γ線の利用 • 電離箱、GM管、Scintillation Counter、半導体紫外線センサ

  3. 単元11(2/13) 放射線とは • 可視光より短い波長の電磁波: 紫外線: 300nm~30nm X 線:   30 nm ~ 1 nm γ線:   1 nm ~0.01fm 電子線(β線) α線、中性子線、陽子線、重荷電粒子線など • 放射線を放出する物質の利用: 放射性核種: 60Co、85Krなど、放射性同位元素                      (Radioactive Isotope)

  4. 単元11(3/13) 放射線の計測応用へのニーズ • 透過性:        X線、γ線などの透過性の強い性質を利用 • 放射化性: 成分分析:        物質の放射性物質化(同位体化:アイソトープ化)       による成分分析 トレーサ: 放射性物質(同位体)の移動による                物質移動の測定

  5. 単元11(4/13) 透過性を利用した計測(X-線の発生) アノード材料:   Cuブロック CuのKシェルからのX線放射

  6. 単元11(5/13) X線カメラ 浜松ホトニクス社製

  7. 単元11(6/13) X線ビデオカメラの特性

  8. 単元11(7/13) X線干渉計 短波長・精密干渉計 光の1600倍の感度を実現 高感度表面粗さ計の校正に利用

  9. 単元11(8/13) γ線センサ 計測原理 • 241Am、137Cs、60Coを線源 • 光電効果、コンプトン効果、電子対生成利用 • 電離箱・GM管で検出 計測応用 • 高い透過性利用: 鋼鉄厚板、黄銅厚板の厚さ測定 • γ線CT • γ線サーモメータ: γ線吸収発熱でγ線自体を計測 • γ線密度計

  10. 単元11(9/13) 放射線の検出器(電離箱)

  11. 単元11(10/13) 気体の放射線による電離特性

  12. 単元11(11/13) 放射線の検出器(Geiger-Muller計数管) ・・

  13. 単元11(11/13) 放射線の検出器(Geiger-Muller計数管) ・・

  14. 単元11(12/13) 放射線の検出器(Scintillation Counter)

  15. 単元11(13/13) 半導体紫外線センサ   可視光pn接合   Siフォトセンサを基本 紫外線を0.1μm以下の薄いpn接合で透過性を強めている。 応用例     殺菌灯管理、     太陽の紫外線測光         など

  16. 単元12(1/18) 第12単元 成分センサ(ガスセンサ) • 講義の意味と位置づけ • ガス計測の生活・産業上でのニーズ • ガスセンサの種類と動作原理・構造 • 講義で解説すること • ガスセンサのニーズ • 各種のガスセンサの原理、特徴、応用  不特定ガスセンサと、特定ガスセンサ

  17. 単元12(2/18) ガスセンサのニーズ • ガスの定性計測:      ガス漏れ(セキュリティ)      有毒ガスの検知   • ガスの定量計測: ガス成分の濃度計測・制御への応用      (たとえば、自動車の排気ガスの制御)

  18. 単元12(3/18) ガスセンサの分類 • 不特定ガスセンサ:SnO2ガスセンサ     接触燃焼式ガスセンサ               電界効果型ガスセンサ               熱伝導型ガスセンサ • 特定ガスセンサ:  ジルコニア酸素センサ               ガルバニ電池型酸素ガスセンサ               定電位電解型COガスセンサ  NOxセンサ

  19. 単元12(4/18) 不特定ガスセンサ SnO2ガスセンサ 接触燃焼式ガスセンサ 電界効果型ガスセンサ 熱伝導型ガスセンサ

  20. 単元12(5/18) SnO2ガスセンサの動作原理 N型多結晶半導体SnO2焼結体の結晶粒界表面準位に電子がトラップ ガス分子の吸着 ポテンシャル障壁が発生 酸化性ガス、例えばO2は電子を取り去る ポテンシャル障壁の増大 電気抵抗の増加

  21. 単元12(6/18) SnO2ガスセンサの構造と計測回路

  22. 単元12(6/18) SnO2ガスセンサの構造と計測回路

  23. 単元12(7/18) 接触燃焼式ガスセンサの動作原理と構造 Pt、Pdなどの触媒を含むアルミナを白金線コイルに流れる電流で200~400℃で加熱 プロパン、都市ガス、水素ガス、アルコールなど燃焼性ガス分子の吸着 接触燃焼による 反応熱で温度が上昇 白金線の電気抵抗が 増加

  24. 単元12(7/18) 接触燃焼式ガスセンサの動作原理と構造 • 特 徴 • センサ出力がガス濃度に比例 • 検出精度が高い • 周囲温度、湿度による影響が小さい

  25. 単元12(8/18) 電界効果型ガスセンサの動作原理と構造 Pd金属のFETのゲート 水素ガス分子がゲート金属へ吸着 Pd表面で水素分子が 水素原子に解離 水素原子がPd中に拡散 SiO2表面に吸着 SiO2表面に双極子層を形成 ソース・ドレイン間の チャンネルコンダクタンスが変化

  26. 単元12(9/18) FET湿度センサ(単元5スライド(9/10)の再掲) FETのゲートにSiやTiなどの酸化物を積層 酸化物が水分吸着で電荷を発生し、ゲートの電位が変化 湿度変化を増幅できるので感度が高い ゲートのガス吸着で特性が安定しない

  27. 単元12(10/18) 熱伝導型ガスセンサの動作原理

  28. 単元12(10/18) 熱伝導型ガスセンサの動作原理 • 特 徴 •  熱伝導率の差が大きい気体の組み合わせは感度が高い •  ガス成分が3種類混ざると特定が困難 •   選択性が低い •  ガス流量の変化で誤差を生じる

  29. 単元12(11/18) 特定ガスセンサ ジルコニア酸素センサ ガルバニ電池型酸素ガスセンサ 定電位電解型COガスセンサ  NOxセンサ

  30. 単元12(12/18) ジルコニア酸素センサの動作原理 酸素イオンが濃度差で固体内に移動 起電力として出力 ジルコニア(ZrO2) + イットリア(Y2O3) 電池を形成

  31. 単元12(12/18) ジルコニア酸素センサの動作原理 酸素イオンが濃度差で固体内に移動 起電力として出力 ジルコニア(ZrO2) + イットリア(Y2O3) 電池を形成

  32. 単元12(13/18) ジルコニア酸素センサの応用

  33. 単元12(13/18) ジルコニア酸素センサの応用

  34. 単元12(14/18) 安定型ジルコニア酸素センサ CSZ (Calsia Stabilized Zirconia) ジルコニア+CaO 酸素イオンが濃度差で固体内に移動 電池を形成 起電力として出力

  35. 単元12(15/18) ガルバニ電池型酸素ガスセンサ 酸素イオンがテフロン膜を透過 起電力として出力 起電力は酸素濃度に比例 水酸化カリウム(KOH) + 鉛の陽極、白金の陰極 電池を形成

  36. 単元12(15/18) ガルバニ電池型酸素ガスセンサ 酸素イオンがテフロン膜を透過 起電力として出力 起電力は酸素濃度に比例 水酸化カリウム(KOH) + 鉛の陽極、白金の陰極 電池を形成

  37. 単元12(16/18) 定電位電解型COガスセンサ 硫酸溶液中の Pt製アノード・カソード電極間を 900~1500mVに保つ COガスがテフロン膜を透過し溶液中に溶解 化学反応で電子が発生 アノード・参照電極間に CO濃度に比例した 電流が流れる COガス、NOx、H2S、シラン、ホスフィン、アルシンなどの有毒ガスの検出に利用

  38. 単元12(16/18) 定電位電解型COガスセンサ 硫酸溶液中の Pt製アノード・カソード電極間を 900~1500mVに保つ COガスがテフロン膜を透過し溶液中に溶解 化学反応で電子が発生 アノード・参照電極間に CO濃度に比例した 電流が流れる

  39. 単元12(17/18) NOxセンサ 有機半導体膜にガス分子が吸着して生じるキャリヤの変化を利用

  40. 単元12(18/18) 新ガスセンサへの挑戦 • 圧電センサを利用: 圧電素子に吸着したガス分子                  が振動周波数を変化 • 赤外線吸収を利用: ガス分子の赤外光分光特性

  41. 謝 辞 第11、第12単元のコンテンツ作成にあたり、授業の効果的進展のため 以下の文献からの写真図表を多大に引用させて頂いた。 厚く感謝申し上げます。 •  千原国宏: センサ -変換原理からコンピュータ応用計測まで-、コロナ社 •  國岡昭夫: センサの上手な使い方、工業調査会 • J.Fraden: Handbook of Modern Sensors、Springer • 片岡照栄監修、センサ用語辞典編集委員会編: センサ用語辞典、情報調査会 •  森村正直編著: 先端センシング技術、計測自動制御学会 •  Hugh D. Young: Fundamentals of Waves, Optics, and Modern Physics、                 McGraw-Hill •  塩山忠義: センサの原理と応用、森北出版 •  山崎弘郎: センサ工学の基礎、昭晃堂 • 清野次郎、近藤昭治: センサ工学入門、森北出版

More Related