1 / 22

地球起源散逸酸素イオンと 太陽風との関連性

地球起源散逸酸素イオンと 太陽風との関連性. 中村研  M2  麻生直希 2009/6/17. 発表の流れ. イントロダクション   研究テーマ   研究意義   先行研究   問題点 解析   解析手法   解析結果(太陽風との関連)   ジオコロナの除去 まとめ. 研究テーマ:地球酸素イオンの散逸過程. NASA/ESA. [Abe,et al. 1993]. 散逸過程を研究する意義 1. 惑星大気科学. 火星の散逸 これまでに散逸により大気の 90 %が失われた [Luhmann et al, 1992]. 地球の大気散逸

lane-mendez
Télécharger la présentation

地球起源散逸酸素イオンと 太陽風との関連性

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 地球起源散逸酸素イオンと太陽風との関連性 中村研 M2 麻生直希 2009/6/17

  2. 発表の流れ • イントロダクション •   研究テーマ •   研究意義 •   先行研究 •   問題点 • 解析 •   解析手法 •   解析結果(太陽風との関連) •   ジオコロナの除去 • まとめ

  3. 研究テーマ:地球酸素イオンの散逸過程 NASA/ESA [Abe,et al. 1993]

  4. 散逸過程を研究する意義1 惑星大気科学 火星の散逸 これまでに散逸により大気の90%が失われた [Luhmann et al, 1992] 地球の大気散逸 Akebonoのデータをもとに計算すると 地球から1日に400トンの酸素イオンが流出している [Yau and Andre,1997] ⇒1億年で現在の地球大気の2%が流出? 散逸過程を知る = 大気進化を知る

  5. 散逸過程を研究する意義2 宇宙プラズマ科学 GEOTAILにより、地球磁気圏尾部で冷たい 酸素イオンのビームを発見 どういう経路でやってくるのか? [Seki et al,1998]

  6. 散逸過程を研究する意義2 [Seki et al,1998] 地球近傍の加速メカニズムを知ることが、磁気圏イオン分布を理解する事につながる

  7. 先行研究 1960年代 O+はHとの電荷交換により存在量が少なく、質量が大きいため、散逸量は少ない [Banks and Holzer,1968] 1980~1990年代 DE ,Akebonoなどの極軌道衛星の観測により多量のO+の散逸が確認 [Abe et al, 1993] その後も衛星の直接観測により、カスプ、極域、オーロラ帯などで散逸O+を発見 Akebono [Andre and Yau,1997]

  8. 地球 直接観測の長所と短所 •  長所 ・・・ 速度、密度、磁場など多くの物理量を得られる •  短所 ・・・ その場の情報しか得られない            → 時間的変化と空間的変化に分離できない ひまわり6号 気象庁HP 直接観測 撮像観測 散逸が「いつ、どこで」起こっているのかを知るためには、 撮像観測が必要不可欠

  9. 励起状態 太陽光 共鳴散乱光 83.4 nm 基底状態 本研究 テーマ:  撮像観測データを用いてO+散逸量と太陽風および地磁気変動との因果関係を調べる 観測機器: 月周回軌道SELENE搭載UPI-TEX 観測対象: 地球近傍に存在するO+およびHe+の共鳴散乱光(83.4nm,30.4nm) 散乱光量(観測量)=比蛍光率 × コラム密度               ↑ 温度、バルク速度 光路 共鳴散乱光 SELENE

  10. O+散逸量の摘出 •  磁力線を書いて、積分領域を決定 •  平均輝度値を求める O+ LT06 LT00 LT12 平均輝度値[Rayleigh/Pixel] =全輝度値÷ピクセル数 LT18 He+

  11. 結果 8日間の平均輝度値時系列 平均 輝度値 [R/Pixel] 1日変動 6/3 5/26

  12. 1日変動 磁極が地軸の周りをまわる事に伴う、積分領域の増減が原因

  13. |B| Bx By Bz V intensity density temperature pressure 5/30 6/1 6/3 5/26 5/28 太陽風動圧増加に伴う輝度値増加 5/30 6/1 6/3 5/26 5/28

  14. ノイズの除去 観測値=O+共鳴散乱光 + ジオコロナ(ノイズ) [R] [R] [R] ジオコロナの寄与はどれほどあるのか見積もってみる

  15. ジオコロナ 地球をとりまく酸素原子の発光 Ly-β Ly-α n = 1→2 Lyman-α (121.6nm) n = 1→3 Lyman-β (102.5nm) 酸素原子光(130.4nm)とLy-α(121.6nm) [Rairden et,al 1986]

  16. [Rairden et,al 1986] Ly-α、Ly-βの観測値への寄与 zenith emisson rate [kR] 10 Geocentric radial distance [RE] Ly-βはO+と同程度のカウント値を与える     解析でLy-βを除去する必要あり

  17. Ly-αの輝度値の算出 Ly-βの輝度値を算出するために、以下の論文で輝度値の算出方法を学ぶ 著者、出典:Rairden et al. JGR,91,A12,1986 タイトル:Geocoronal Imaging With Dynamics Explorer 内容: DE1の観測によって得られたgeocoronaのLy-αの輝度値とChamberlain modelから得られたLy-αの輝度値を比較。

  18. 放射伝達方程式 τ τ’ dτ S(τ):発光源関数、τで励起した原子から 射出するphoton数 地球 T(τ,τ’):τ’で射出したphotonが吸収さ  れずにτまで到達する確率 S1 S2 τ’ τ dτ G(τ,τ’):τ’で射出したphotonがτで 吸収される確率 太陽 地球 S0

  19. モデルと観測値の比較 水素原子の分布をモデルで与え、放射伝達方程式を解く モデル 球対称Chamberlain model パラメータ:外気圏の上端高度rcs、下端 高度rc、下端高度での温度、Tおよび密度N(rc) exosphere (外気圏) 地球 衛星 r=rc=1.08RE r=rcs=3.0rc

  20. モデルと観測値の比較 1 モデルと観測値がよく合っている ただし、 1.酸素原子発光 2.銀河面 3.太陽の迷光 4.太陽風動圧によるantisunwardでの水素原子密度のモデルとのずれ の影響を受けている 2 3 Emission rate [kR] 4 Rotation angle 地球 Rotation angle from zenith

  21. 以上のように、モデルをたて、放射伝達方程式を解くことでLy-αの輝度値を算出できる。以上のように、モデルをたて、放射伝達方程式を解くことでLy-αの輝度値を算出できる。 Ly-βへの適用は諸係数を置き換えればよい。 今後の目標は、自分でLy-αの輝度値を算出してこの論文と同じ結果を出すことである。 [Rairden et,al 1986] zenith emisson rate [kR] 10 Geocentric radial distance [RE]

  22. まとめ • かぐや搭載UPI-TEXを用いて、酸素イオン撮像画像の解析を行った • 太陽風動圧の増加に伴って、散逸酸素イオンの輝度値が増加していた • Ly-βがO+共鳴散乱光と同程度カウントしてしまうため、Ly-βの輝度値を除去する必要がある。 • Ly-αの輝度値の算出方法を理解した 今後の課題 • Ly-βを除去するプログラム作成

More Related