120 likes | 213 Vues
塩水物語. 塩 水 の 歴 史. 台湾では昔から「一府、二鹿、三艋胛、 四月津 」と言われる都市がありました。その中の4番目の月津が塩水のことを指します。塩水は台湾の南部に位置し、昔、中国大陸の福建省から来た漢系移民によって開かれた町で、典型的な漁村の一つでした。 最も古い名前は「 大亀肉庄 」(1621)と言われていて、それから、「 大 圭壁庄 」 、「 鹹水港 」とも呼ばれました。また、その時、貨物港として、地形が新月に似て、「月津」とか「月港」という名前もよく知られていました。しかし、月津港の港としての価値が衰退していくにつれて、塩水は次第に没落していきました。. 塩水の地理.
E N D
塩水の歴史 • 台湾では昔から「一府、二鹿、三艋胛、四月津」と言われる都市がありました。その中の4番目の月津が塩水のことを指します。塩水は台湾の南部に位置し、昔、中国大陸の福建省から来た漢系移民によって開かれた町で、典型的な漁村の一つでした。 • 最も古い名前は「大亀肉庄」(1621)と言われていて、それから、「大圭壁庄」 、「鹹水港」とも呼ばれました。また、その時、貨物港として、地形が新月に似て、「月津」とか「月港」という名前もよく知られていました。しかし、月津港の港としての価値が衰退していくにつれて、塩水は次第に没落していきました。
塩水の地理 • 塩水は台湾の嘉南平野の北部に位置しています。 • 台南県に属し、人口は約3万です。小学校が9校、中学校が1校、高校が1校、大学は1校あります。交通のアクセス方法は台鉄鉄道で新営駅で下車。 • そこから、バスかタクシーで15分ぐらいです。高速バスを利用する場合、新営インターで下車し、そこから、バスまたはタクシーで10分ぐらいです。
武廟(ぶびょう) • 石碑によると西暦1668年鄭成功の部下何積善、范文章、参謀陳文華と次男陳漢光及び台澎兵備の梁文科等が、塩水港新街の関羽像を見て建物を拡大したことに始まります。信仰者の願いを聞いて、かなえてくださった事がよくありますから、現在では参拝する人が多くなりました。
蜂炮(ホンパオ)の由来 • 蜂炮の由来には諸説ありますが、武廟管理会により出版された「廟誌歴史典故記要」によると、1886年7月ごろから疫病がはやりだし、百人を超える死者が出たので、村人たちが武廟に祈願し、関羽像を担ぎ町中を練り歩いたところ、たちまちのうちに疫病がなくなったことにより、村人がそれに感謝を表すために、旧暦の1月15日に盛大に爆竹を鳴らし始めたことによると言われています。 • もう一つの説は中国清朝の時代に皇帝「嘉慶君」が台湾を行幸された際、ちょうど旧暦に1月15日に塩水を通り掛ったので、村人が歓迎意を表すために爆竹を鳴らし始めたというものです。 • どちらにしても今日では、この塩水蜂炮は神様に家内安全、五穀豊穣を願う祭りとなっております。
蜂炮(ホンパオ)について • また、蜂炮の作ることですが、大体お正月が終わると、塩水町の商店や廟や住民たちは皆「自分の精神代表」の蜂炮製作に着手するのです。子どもからお年寄りまで皆手伝っています。一家団欒のもう一つの楽しみだとも言えます。安全のために、大体祭りの一週間前に完成して、テント布でカバーします。そしてその周りに火の使用は厳禁です。主催部門が安全検査済みの家は赤い光で印をつけるのです。 • 最後に、危ない蜂炮を避けるために、観客の格好を紹介します。ヘルメットを被って、綿質の厚い上着を着て、マスクや手袋や首にぐるぐると巻いてあるタオルなど、まるで強盗にでも行くような笑うほど怪しくて、面白い格好です。怖くても見たいという矛盾な気持ちをよく表しています。
護庇宮 • 昔は福徳祠という小さな廟だったのですが1683年に天后宮という名に変えられ、1716年にもっと大きく建て直されてから、“護庇宮”という名に変えられました。現在一般的には”媽祖廟“と言われています。昔、“護庇宮”は月津港という港に向けて建ててあったことから”媽祖“という神様が漁師に祭られてきました。今でも信者が多いです。
王爺廟 • 王爺廟の創設は清朝道光年間です。 • 王爺廟には地府千歳が祭られています。昔、塩水の人と義竹庄の人が争った際に王爺廟の神が塩水鎮を助け、争いに勝ったと言われています。 • また、疫病が流った際にも王爺廟の神が人を助けたと言われています。 • それ以来、人々に大切に祭られるようになりました。
大衆廟聚波亭 • 塩水の旧名は月津と言います。 聚波亭とは月津八景の中での一番目だと言われているところです。現在で400年あまりの歴史がありますが、民国90(2001)年に県官公庁に認定され、台南県の古跡と認められました。主に唐朝の雷万春という将軍が祭られていますが、他にも謝必安将軍と范無救将軍なども祭られています。毎年旧暦六月ごろ、お祭り行事が行われ、国家安泰や信者の健康などを祈るのが主な目的です。
八角楼 • 八角楼は昔、砂糖組合に属した「葉連成」という商社が10年間をかけ、1847年に建てた八角形の建物で、現在塩水鎮のシンボルになっています。
橋南旧市街 • 興隆橋の南に位置しているので、名付けました。旧市街でありながら、鉄線橋という古道の北側にあり、鹿草を通って嘉義へ行く重要な道となります。旧市街には泉利という伝統的な鍛冶屋があります。
カトリック教会 • カトリック教会は1955年に創設させられ、ドイツの聖職者である胡國臨が地方風俗合わせて布教したことに始まります。安置られている頭に飾りをつけている聖母マリア像は、なんとなく中国の媽祖と似ています。