1 / 10

goSVG と三重県GIS

goSVG と三重県GIS. 20040316  三重県業務プロセス革新チーム 小林哲也  gis@pref.mie.jp. 1.三重県におけるGISの取り組み. 三重県GISの計画、方向性. 業務利用、庁内情報共有用. 三重県GISマスタープラン. Mie Click Maps @イントラネット. http://www.pref.mie.jp/JOHOS/plan/gis/. 行政情報の 公開・提供用. 地域情報活用用無料GIS. Mie Click Maps @インターネット http://www.gis.pref.mie.jp/.

lisbet
Télécharger la présentation

goSVG と三重県GIS

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. goSVGと三重県GIS 20040316 三重県業務プロセス革新チーム 小林哲也 gis@pref.mie.jp

  2. 1.三重県におけるGISの取り組み 三重県GISの計画、方向性 業務利用、庁内情報共有用 三重県GISマスタープラン Mie Click Maps@イントラネット http://www.pref.mie.jp/JOHOS/plan/gis/ 行政情報の公開・提供用 地域情報活用用無料GIS Mie Click Maps@インターネットhttp://www.gis.pref.mie.jp/ M-GIShttps://www.m-gis.pref.mie.jp/mgis/

  3. 2.三重県GISにおける各システム連携 会社で 家庭で 学校で M-GIS 業務利用と生活者への情報提供 県庁WAN Bチーム 地域の身近な情報を地図を利用してわかりやすく提供 三重県庁 Aチーム 【行政利用】 インターネット 業務情報の管理、地域情報の共有など毎日の事務事業を効率化、迅速化 職員による現場での利用 M-GISフォーマットをアップロード/ダウンロード(予定) Cチーム Mie Click Maps@インターネット 市町村との情報共有などでの利用 各県民局 個人情報、セキュリティ、財産権等に配慮し、公開可能な情報だけをインターネット用GISへ転送 Mie Click Maps@イントラネット 【民間利用等】 グルメなどタウン情報利用 学校など総合学習での利用 業者からの成果品納品での利用 釣果マップなど趣味での利用 企業内、企業間、市民活動での利用

  4. 3.豊富な機能を持ったM-GIS 空間コンテンツインポート/エクスポート、地図の追加 ほか 空間コンテンツ検索、ラベル表示 ほか 【メイン画面】 面積、距離計測 タイトル登録欄 サマリー登録欄 【属性情報画面】 地図スクロール 住所検索 空間コンテンツ登録 拡大/縮小 地図印刷 ミニ地図表示 メモ登録欄 ファイル添付 M-GISは、地図の拡大/縮小はもちろん、地図に付箋を貼る感覚で地域の情報を登録することができ、登録されたgコンテンツ(*.mgc)を流通させることができます。

  5. 4.無料のM-GIS = gコンテンツエディター M-GISは、三重県がインターネット上で無料提供しているスタンドアローンのGIS。 三重県全域の地図が利用でき、マウスを基本にした簡単な操作で利用可能。 約150日で3,600人のユーザ登録を実現! 利用者動向(ユーザ登録時のメアドドメインにて分類:2/17現在)ne.jp 1,341mie.jp 727co.jp 685.com 276or.jp 190.net 48 ed.jp 38go.jp 18 その他 毎日、利用者増加中! M-GISは、地図の拡大/縮小はもちろん、地図に付箋を貼る感覚で地域の情報(gコンテンツ)を作成することが可能。 作成されたgコンテンツはインポート/エクスポートが可能なため、メール等に添付するなどして流通させることが可能。

  6. 5.mgcファイルの課題と拡張 M-GISで作成されるmgcファイルは、G-XMLと添付ファイルで圧縮(zip)されたもの。 (課題)M-GIS利用者間でのみ限定流通!? G-XMLの部分をgoSVGに変換することにより、端末を問わないプラットフォームの拡大が見込めるのでは!! 課題解決 「mgc2goSVGコンバータ」ツールにより、エンドユーザがコンテンツホルダーになり得る! WWW ※「mgc2svgコンバータ」は(株)KDDI研究所様にて開発されました。

  7. 6. mgc2goSVGコンバータはドラッグ&ドロップ M-GIS ※地図は三重県所有地図 属性情報 三重県HP 表示 拡大表示 メール作成 属性情報表示 ドラッグ&ドロップ SVG化 エクスポートでmgc保存 コンバート マップサーバ コンテンツ取り込み ※下記地図は国土地理院数値地図 http://www.jamaps.org/ WWW ※「mgc2svgコンバータ」は(株)KDDI研究所様にて開発されました。

  8. 7.M-GIS →goSVG →gコンテンツサービス マップサーバX WWW WWW 毎日、増加しているコンテンツホルダー! マップサーバY 将来利用イメージ① 「防災、観光、イベント等の行政情報の提供」 コンテンツサーバ 行政機関 ケータイユーザー マップサーバ 将来利用イメージ② 「地域におけるgコンテンツを利用した情報活用」 コンテンツサーバA コンテンツサーバB オリジナルホームページ

  9. 8.利用者主体のgコンテンツサービス(イメージ)8.利用者主体のgコンテンツサービス(イメージ) 必要な地図の選択と利用 コンテンツの選択と利用 G-XMLによるWebサービス ハイパーレイヤーリンクによるサービスイメージ

  10. 9.gコンテンツサービスを促進するためにも。9.gコンテンツサービスを促進するためにも。 M-GISのフォーマットも使えるね。 防災関係のデータは緊急時に必要だね。 地域のいろんな情報がゲットできるね! GPSケータイからゲットすると、ナビゲーションしてくれるから便利だね。 我が社の観光コンテンツを買いませんか? 春のグルメ情報をクーポン付きで提供しよう! 行政の情報は、皆さんに積極的に使っていただくためにコンビニに置いておこう! 地図が目的あわせて選択できるね! 「gコンテンツ・コンビニ」が必要かも!? □様々な空間コンテンツを取得、提供できる市場の創造 □誰もが利用できる市場を利用して地域創造、社会的コストの縮減へ □ジャンルや地域に特化したコンビニもありえる。 □課金、知的財産保護等についてはIT関連の共通事項として要検討

More Related