1 / 49

レポート・卒論に役立つ資料の探し方 ~文献を手に入れよう~

レポート・卒論に役立つ資料の探し方 ~文献を手に入れよう~. 徳島大学附属図書館 HP http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/ 情報通(文献検索マニュアル) http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/johotsu/index.html. 2012 年 5 月  徳島大学附属図書館. ) ). ) ). 本日のメニュー. 文献について 参考文献について データベースについて データベース検索から文献を手に入れるまで(例: CiNii ) データベースを使ってみよう 探している文献は徳島大学にあるの?

Télécharger la présentation

レポート・卒論に役立つ資料の探し方 ~文献を手に入れよう~

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. レポート・卒論に役立つ資料の探し方~文献を手に入れよう~レポート・卒論に役立つ資料の探し方~文献を手に入れよう~ 徳島大学附属図書館HP http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/ 情報通(文献検索マニュアル) http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/johotsu/index.html 2012年5月 徳島大学附属図書館

  2. )) )) 本日のメニュー • 文献について • 参考文献について • データベースについて • データベース検索から文献を手に入れるまで(例:CiNii) • データベースを使ってみよう • 探している文献は徳島大学にあるの? • 電子ジャーナルも見てみよう! • 学内に所蔵が無い場合の文献の入手方法 • その他のデータベース • 図書館からのお得な情報 • オンラインで辞書・図書を使う • 便利なサービス • 参考文献

  3. 1.文献についてレポート作成までの流れ テーマを決める 教員に聞く インターネットで探す 情報収集が 大切!! 文献を調べる レポートの作成

  4. 1.文献について文献入手までの流れ どのような 文献が あるか調べる 目的の文献が 図書館 (徳島大学内) にあるか • 図書館または所蔵  教室で利用 • 電子ジャーナルを  利用 Yes • 他大学図書館から文献を取り寄せる(雑誌論文の場合はコピーの取り寄せ) • 他の図書館を利用する • 図書館へ「学生用図書購入希望」の申し込みをする。 • 自分で購入する オンライン蔵書検索 (OPAC)の利用 電子ジャーナルの検索 • 本や論文の参考文献 • データベース No

  5. 1.文献について  “文献”ってなに? 図 書 基礎知識の集成 雑 誌 研究の最新動向 新 聞  最新情報  どうやって調べるか   →芋づる式(参考文献から調べる)   →データベースで調べる

  6. 2.参考文献について参考文献の見方 図書の場合 吉野勝美,「導電性高分子のはなし」,日刊工業新聞社, 2001 著者名 書 名 出版社 出版年 雑誌の場合 森 陽子,大学生の自己効力感と英語学習方略の関係 著者名 論文名 実際に文献を読むには,この情報が大切!! 日本教育工学会論文誌28,45-48,2005 掲載された雑誌名 巻号 ページ 出版年

  7. ? ? 2.参考文献について参考文献 見方のコツ(1) • 図書と雑誌の区別がつかない! • 図書の場合は出版社が記載されています。ページ数は記載されていない場合があります。 • 雑誌の場合は,巻号表示が必ず記載されています。出版社は記載されていないことが多いです。

  8. ? ? 2.参考文献について参考文献 見方のコツ(2) • OPACにタイトルを入れたけどヒットしない。図書館にはないみたい? • 雑誌の論文のタイトルを入力していませんか?論文タイトルは検索できません。必ず雑誌名から検索しましょう。 • 雑誌論文の著者名もOPACでは検索できないのでご注意を。 • 雑誌名が省略形の場合もあります。

  9. 2.参考文献について参考文献 見方のコツ(3)2.参考文献について参考文献 見方のコツ(3) • 次の参考文献リストを見てみましょう • それぞれ,どんな資料かわかりますか? • これらの資料を読みたいときは? 図書 雑誌

  10. 3.データベースについてデータベースって何?3.データベースについてデータベースって何? 興味のあるテーマについて,どのような論文・記事が書かれているかを検索できます 図書館で使えるデータベースの例です。 • 雑誌論文(日本語) CiNii • 雑誌論文(英語) Web of Science • 新聞記事 聞蔵 Ⅱ(朝日新聞全文記事検索)

  11. 内容がどんなものか(自分の要求に合っているか)を確認できる内容がどんなものか(自分の要求に合っているか)を確認できる 3.データベースについて データベースでわかること ●論文の全文(本文) (一部のデータベースの一部の論文のみ) ●論文名  ●著者名 ●掲載された雑誌のタイトル・巻号・ページ・出版年 + + 「参考文献の見方」で見たのと同じ情報 ●抄録  (その論文の概略) OPAC検索へ 論文の実物にたどりつくための手がかりとなる情報

  12. 3.データベースについてインターネットは使えるか3.データベースについてインターネットは使えるか • 内容の信頼性が低いものもある。 • 卒論やレポートで使う資料は文献が中心。 ところが文献を扱う図書館の所蔵データや,データベースの内容は,データの深いところにあり,インターネットでは検索できない。 インターネットは便利だけど・・・ レポート・卒論を作成するときは,データベースを使うほうが,容易に有益な情報がえられます!

  13. 3.データベースについて図書館で使えるデータベースって?3.データベースについて図書館で使えるデータベースって? • 図書館のホームページのトップページに図書館で使えるデータベース一覧があります。クリックすると,データベースの検索画面になります。 • 「データベース検索」内の「その他のデータベース」をクリックすると,各データベースの紹介ページが表示されます。 このバーを クリック!

  14. 3.データベースについて図書館で使えるデータベースって?3.データベースについて図書館で使えるデータベースって? データベースの特徴や利用上の注意などが書かれています。ここを読めば,どの分野を対象としたデータベースかがわかります。 内容を知りたいデータベース名をクリックしてください。

  15. 4-① データベース検索から文献を手にいれるまでデータベースを使ってみよう4-① データベース検索から文献を手にいれるまでデータベースを使ってみよう • トップページ「データベース検索」から使いたいものをクリックします。

  16. 4-① データベース検索から文献を手にいれるまでCiNii(サイニィ)とは4-① データベース検索から文献を手にいれるまでCiNii(サイニィ)とは • CiNii(情報通4.4) • 学協会誌・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引データベースなど,学術論文情報を検索の対象とする論文データベース・サービス • 全文が読める論文あり  (フリー,定額許諾のもの) • 引用文献情報あり • アクセス数制限なし • 学外からアクセス可能 (定額許諾の論文閲覧は不可)

  17. 4-① データベース検索から文献を手にいれるまでCiNiiで論文を検索してみよう4-① データベース検索から文献を手にいれるまでCiNiiで論文を検索してみよう 簡易検索 (例)「携帯電話の利用は,大学生のコミュニケーションにどの     ような影響をおよぼしているか」 検索したい語句(論文名,著者名,キーワードなど)を入力 携帯電話 大学生 コミュニケーション

  18. ●キーワードや条件を追加すると  「絞込み検索」になります。 ●先の検索条件を消して新しい条件を   入力すると「新規検索」になります。 検索結果一覧に含まれる著者名と刊行物名を列挙します。クリックすると「著者名」「刊行物名」で再検索できます。 論文についての基本的な情報のほか,抄録がついているものは抄録が表示されます。

  19. OPACへのリンク リンクリゾルバとは データベースの検索結果から,徳島大学で利用できる文献情報へナビゲートするシステムです。電子ジャーナルの提供状況(フルテキストがあるかどうか)やOPAC検索結果まで一覧することができます。 リンクリゾルバは次のデータベースに表示されます。 ・医中誌web ・CiNii ・SciFinder Scholar・Web of Science ・Google Scholar リンクリゾルバ 他にも, 「機関リポジトリ」 「CiNiiLink 1] など,全文や 他のデータベースへの リンクボタンあり 詳細を見てみましょう! 論文の全文が読める可能性あり

  20. 論文タイトル 著者名,著者所属 論文本文がある場合は,1ページ目がプレビューされます。 全文,データベースなどへのリンク 抄録 論文が掲載された刊行物名,巻,号,ページ 刊行年 巻・号 ページ

  21. このように,PDFファイルなどで目的の論文を読むこのように,PDFファイルなどで目的の論文を読む ことができます!

  22. 4-① データベース検索から文献を手にいれるまでCiNiiで論文を検索してみよう *おまけ*4-① データベース検索から文献を手にいれるまでCiNiiで論文を検索してみよう *おまけ* • CiNiiの追加機能 2011年11月より、「CiNii Books」と「全文検索機能(Beta)」が追加されました。 • CiNii Books 全国の大学図書館等が所蔵する本(図書や雑誌等)の情報を検索できるサービス。 探している資料が、全国のどの大学図書館等にあるかすぐに借りられるか等の詳細な 情報が分かります。CiNii Articlesに本文が収録されていれば、リンクをたどり本文まで 表示できます。 • 全文検索機能(Beta) CiNii Articles に収録している本文PDFの内容をキーワードで検索することができます。 「CiNii Link」や、機関リポジトリ、J-Stageなどの外部リンクの本文は対象になりません。 • 定額許諾の論文を自宅からも見たいんだけど・・・ 「サイトライセンス個人IDを申し込む」という方法があります。この申し込みにより,徳島大学内で検索する場合と同じ条件で利用できるようになります。申し込み方法は下記のとおり。 1.徳島大学内のパソコンからCiNiiにアクセスして自分のメールアドレスを登録 2.CiNiiからメールが届くので、指示のあったURLから本登録      なお、サイトライセンス個人IDでログインした場合も、「有料公開」の本文を利用された際にはご自身でクレジットカードにより支払いをする必要があります。注意して下さい。 個人ID発行!

  23. 4-② データベース検索から文献を手にいれるまで探している文献は徳大図書館にあるの?4-② データベース検索から文献を手にいれるまで探している文献は徳大図書館にあるの? どのような 文献が あるか調べる 目的の文献が 図書館 (徳島大学内) にあるか • 図書館または所蔵  教室で利用 • 電子ジャーナルを  利用 Yes • 他大学図書館から文献を取り寄せる(雑誌論文の場合はコピーの取り寄せ) • 他の図書館を利用する • 図書館へ「学生用図書購入希望」の申し込みをする。 • 自分で購入する オンライン蔵書検索 (OPAC)の利用 電子ジャーナルの検索 • 本や論文の参考文献 • データベース No

  24. 4-② データベース検索から文献を手にいれるまで探している文献は徳大図書館にあるの?4-② データベース検索から文献を手にいれるまで探している文献は徳大図書館にあるの? この文献を探します。 この文献は雑誌論文です。 OPACを検索するときは必ず雑誌名で検索しましょう! 「西南学院大学教育・福祉論集」 と入力 ※巻号は入力しません。

  25. 1巻から4巻までを所蔵しているので,論文が掲載されている4巻がある。   さっきの論文が読める!ということがわかります。1巻から4巻までを所蔵しているので,論文が掲載されている4巻がある。   さっきの論文が読める!ということがわかります。 4-② データベース検索から文献を手にいれるまでOPAC検索の結果は?

  26. 4-③ データベース検索から文献を手にいれるまで電子ジャーナルも見てみよう!4-③ データベース検索から文献を手にいれるまで電子ジャーナルも見てみよう! 参考文献やデータベースで調べた文献がOPACで見つからなくても あきらめないで! 電子ジャーナルで読めるかも知れません。 電子ジャーナルとは・・・ これまで紙に印刷して発行されてきた学術雑誌を 電子化し,パソコンで閲覧できるようにしたもの。

  27. 4-③ データベース検索から文献を手にいれるまで電子ジャーナルタイトルリストの見方4-③ データベース検索から文献を手にいれるまで電子ジャーナルタイトルリストの見方 雑誌名の下のリンク先をクリックすると電子ジャーナルにアクセスできます。 (契約の関係上,読むことのできないものもありますのでご注意を)

  28. 4-④ データベース検索から文献を手にいれるまで学内に所蔵が無い場合の文献の入手4-④ データベース検索から文献を手にいれるまで学内に所蔵が無い場合の文献の入手 どのような 文献が あるか調べる 目的の文献が 図書館 (徳島大学内) にあるか • 図書館または所蔵  教室で利用 • 電子ジャーナルを  利用 Yes • 他大学図書館から文献を取り寄せる(雑誌論文の場合はコピーの取り寄せ) • 他の図書館を利用する • 図書館へ「学生用図書購入希望」の申し込みをする。 • 自分で購入する オンライン蔵書検索 (OPAC)の利用 電子ジャーナルの検索 • 本や論文の参考文献 • データベース No

  29. 4-④ データベース検索から文献を手にいれるまで学内に所蔵が無い場合の文献の入手(1)4-④ データベース検索から文献を手にいれるまで学内に所蔵が無い場合の文献の入手(1) • 次の4つの方法で文献を手にいれることができます! 他大学図書館から文献のコピーを取り寄せる ●ホームページから申し込みできます ●図書館カウンターの文献申込書で申し込みできます 他大学図書館から図書を借りる ●ホームページから申し込みできます ●図書館カウンターの文献申込書で申し込みできます 他の図書館を利用する ●図書館カウンターにお尋ねください ●公共図書館を利用される場合は,直接先方にお申し込みください 「学生用図書購入希望」を申し込み,図書館で購入してもらう ●ホームページから申し込みできます ●図書館カウンターの申込書で申し込みできます

  30. 4-④ データベース検索から文献を手にいれるまで学内に所蔵が無い場合の文献の入手(2)4-④ データベース検索から文献を手にいれるまで学内に所蔵が無い場合の文献の入手(2) 他大学図書館から文献のコピーを取り寄せる ※料金 1枚35円前後+送料 他大学図書館から図書を借りる ※料金 往復の送料負担 冊子小包+簡易書留料金

  31. 読みたい論文のタイトルや著者名など書誌情報が自動で挿入される読みたい論文のタイトルや著者名など書誌情報が自動で挿入される その他の必要事項を 入力して申込み完了!

  32. 5-① その他のデータベースWeb of Scienceも見てみましょう • Web of ScienceとはWeb of Scienceとは、収録誌の品質を重視した定評のある学術文献データベースです。当館では、自然科学分野約 5,900 誌を収録している「Science Citation Index Expanded」が利用できます。 <対象分野> ・農業 ・天体 ・生化学 ・生物学 ・バイオテクノロジ ・化学 ・コンピューターサイエンス   ・材質科学  ・数学 ・医学 ・神経科学 ・腫瘍学 ・小児科学 ・薬理学 ・物理学 ・植物科学 ・精神医学 ・外科 ・獣医学 ・動物学

  33. 5-② その他のデータベースJ-STAGE も見てみましょう • J-STAGEとはJ-STAGEとは、独立行政法人科学技術振興機構 (JST) が構築した,日本国内の科学技術情報関係の電子ジャーナル発行を支援するシステムです。   電子ジャーナル624誌のほか,予稿集,要旨集,報告書などが公開されています。J-STAGE上で公開されている論文は、CiNiiや海外の様々な電子 ジャーナルサイト上の論文と相互にリンクされます。  ( J-STAGEサイトより) ※フリーのデータベースなので,図書館ホームページには掲載   していません。下記のアドレスから利用してください。 検索: http://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja ヘルプ: http://www.jstage.jst.go.jp/ja/search-fa-desc.html

  34. 5-③ その他のデータベースIEEE Xploreも見てみましょう5-③ その他のデータベースIEEE Xploreも見てみましょう • IEEE XploreとはIEEE Xploreとは、IEEE発行の雑誌・会議録・規格の目次情報を検索・一覧できるサイトです。 • フリーのデータベースですが,図書館ホームページのリンク集から利用できます。 図書館ホームページ-リンク集-自然科学-<電気・電子> • ここで提供されている電子ジャーナルのうち,徳島大学では IEEE Computer Society Journalsの5誌が閲覧可能です。 ※IEEE《Institute of Electrical and Electronics Engineers》 米国電気電子学会(米国電気電子技術者協会) 検索: http://ieeexplore.ieee.org/Xplore/dynhome.jsp

  35. 5-④その他のデータベース新聞記事を探すには?5-④その他のデータベース新聞記事を探すには? • データベース,縮刷版,事典などで探せます • データベースなら 「聞蔵Ⅱビジュアル」 • 朝日新聞の記事は,1945年以降から,その日の朝刊に掲載された記事までの記事が収録されています。その他同社発行の「AERA」創刊号からの記事や「週刊朝日」の記事も収録しています。 • 全文検索が可能。 • 同時アクセスは1ユーザ 「ヨミダス歴史館」 • 「読売新聞」、「The Daily Yomiuri」を収録。読売新聞の記事は、1874年(明治7年)以降から、前日までの記事が,「The Daily Yomiuri」は1989年(平成元年)から前日までの記事が収録されています。「現代人名録」も利用できるほか,国語,英和,和英,イミダスの検索が可能。 • 全文検索が可能。 • 同時アクセスは1ユーザ • 冊子で探すなら「縮刷版」 • 3階ホールに縮刷版を置いています。朝日新聞が多いですが,その他の新聞もあります。詳しくは図書館ホームページの「資料案内」-「所蔵新聞リスト」-「本館」から確認することができます。 • 事典もあります • 明治ニュース事典,大正ニュース事典,昭和ニュース事典など データベースは: http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/から「聞蔵Ⅱビジュアル」、「ヨミダス歴史館」へ 縮刷版は:http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/siryou/main/newspaper.html

  36. 5-⑤ その他のデータベースScienceDirectを使ってみよう5-⑤ その他のデータベースScienceDirectを使ってみよう • ScienceDirectとは • エルゼビアという出版社が提供する電子ジャーナルサイトですが,データベースとしての検索機能もあります。多くの分野の雑誌を扱っているので,人文系,社会系の文献も検索できます。 • 全文を読むことができます(読めないものもあります)。

  37. 5-⑥ その他のデータベースScienceDirectを使ってみよう5-⑥ その他のデータベースScienceDirectを使ってみよう

  38. iphone

  39. ipod

  40. 6.図書館からのお得な情報① オンラインで辞書・図書を使う6.図書館からのお得な情報① オンラインで辞書・図書を使う JapanKnowledge (ジャパンナレッジ) • 百科事典・辞書・ニュース・学術サイトURL集などを集積した日本最大の知識データベースを一括検索 できるサイトです。図書館ホームページ「データベース検索」からアクセスできます。 • 日経BP社が発行する約50誌のバックナンバー記事(発行日の1週間後)をダウンロードできるサービスです。その他「パソコンスキルアップ講座」など役立つ情報もあります。図書館ホームページ「データベース検索」からアクセスできます。 日経BP記事検索サービス

  41. 6.図書館からのお得な情報① オンラインで辞書・図書を使う6.図書館からのお得な情報① オンラインで辞書・図書を使う e-book(電子図書) • 図書館ホームページから利用できる電子図書です。 • アクセス数制限なし。図書館ホームページ「 電子ジャーナル/電子書籍」からアクセスできます。 • 和書(NetLibrary)は82冊。 • 洋書の全分野(2005) / Springer Verlagでは,図書と雑誌が検索・閲覧可能。 

  42. 6.図書館からのお得な情報② 便利なサービス6.図書館からのお得な情報② 便利なサービス 卒業研究貸出・書庫貸出 • 「卒業研究貸出」は,卒業論文を作成するために必要な本の貸出期間を通常の14日間から30日間に延長するサービスです。4年になると申込みができます。 • 「書庫貸出」は教員・院生向けサービスです。西書庫の図書に限り,20冊30日間の貸出ができます。貸出は自動貸出装置では出来ませんので,カウンターで貸出手続きをしてください。 • 1階ホールにある軽雑誌は,翌日(翌開館日)まで貸出できます。その他の雑誌は貸出できませんが,コピーのための一時的な貸出はみとめています。カウンターにご相談ください。 雑誌の貸出

  43. 6.図書館からのお得な情報② 便利なサービス6.図書館からのお得な情報② 便利なサービス マイライブラリ • 図書館からあなたへの連絡事項や,あなたの現在の図書館利用状況を見ることができる,あなたの個人ページです。 図書館のパソコンを使う場合,立ち上がったホームページ「徳島大学システムサービス一覧」内の「図書館システム」をクリックしてログインします。学外から使う場合は図書館ホームページのトップページからログインしてください。 • [マイライブラリで現在できること] • 現在借りている本の冊数,返却期限がわかる • 貸出期間の延長ができる (延長は,予約者がいない場合に1回だけ可能です。) • OPACの検索結果でブックマークした資料をマイフォルダに登録・管理できる • 貸出履歴も見ることができる

  44. 6.図書館からのお得な情報② 便利なサービス 6.図書館からのお得な情報② 便利なサービス  • [ログイン手順] • 学生は,ユーザIDとパスワードを入力してください。 • ユーザIDは,学籍番号の最後の1桁を除いて,頭にcをつけたものです。 • 学籍番号 1234567890 → c123456789 • 教職員は,情報化推進センターコンピュータシステムのアカウント(頭にcのついたアカウント)とパスワードを入力してく ださい。

  45. 6.図書館からのお得な情報② 便利なサービス6.図書館からのお得な情報② 便利なサービス 図書館からのお知らせ 予約している図書の情報 借りている図書の情報 OPACの検索結果でブックマークした 資料の登録・管理 貸出履歴

  46. 6.図書館からのお得な情報② 便利なサービス 6.図書館からのお得な情報② 便利なサービス 

  47. 6.図書館からのお得な情報③ 参考文献 • レポート・卒論を書くときの参考文献です • 木下是雄「理科系の作文技術」中央公論社  (本館所蔵 407||Ki または 080||Ch||624) • 戸田山和久「論文の教室 レポートから論文まで」日本放送出版協会(本館所蔵 816.5||To) • 斎藤孝「学術論文の技法」日本エディタースクール出版部(本館所蔵 816.5||Sa) 他にも色々あるから 読んでみてね!

  48. レポート・卒論に役立つ資料の探し方END 徳島大学附属図書館HP http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/ 情報通(文献検索マニュアル) http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/johotsu/index.html お疲れさま♪ 2012年6月 徳島大学附属図書館

More Related