420 likes | 525 Vues
Case 53 歳男性。健康診断にて高血圧、高脂血症を指摘され、精査のため来院。 所見:身長 162㎝ 、体重 92㎏ 、血圧 168/108 、脈拍 106/ 分、そのほかの理学所見では異常なし。 検査所見:末梢血異常なし、肝機能、腎機能異常なし。 LDL-cholesterol 178mg/dl 。. 高血圧や高脂血症は自覚症状を訴える場合が少なく、ほとんど検診などで偶然発見されることが多い。 このような患者が来院したら、まずどのような検査をするか?. 初診時の高血圧の治療指針. 血圧測定、病歴、身体所見、検査所見. 2次性高血圧を除外.
E N D
Case 53歳男性。健康診断にて高血圧、高脂血症を指摘され、精査のため来院。 所見:身長162㎝、体重92㎏、血圧 168/108、脈拍106/分、そのほかの理学所見では異常なし。 検査所見:末梢血異常なし、肝機能、腎機能異常なし。LDL-cholesterol 178mg/dl。 高血圧や高脂血症は自覚症状を訴える場合が少なく、ほとんど検診などで偶然発見されることが多い。このような患者が来院したら、まずどのような検査をするか?
初診時の高血圧の治療指針 血圧測定、病歴、身体所見、検査所見 2次性高血圧を除外 危険因子、臓器障害、心血管病、合併症を評価 生活習慣の修正を指導 低リスク群 中等リスク群 高リスク群 3か月以内の指導で140/90mmHg 以上なら降圧剤治療 1か月以内の指導で140/90mmHg 以上なら降圧剤治療 直ちに降圧剤治療
血管系の構造と働き 全身に張り巡らされた血管網を(動脈も静脈も)きちんとイメージする。 動脈と静脈の間には上図のような毛細血管網が存在しており、全身くまなく血管が通っていることをイメージする。 一人の体には地球2周半の血管網(約10万km)が存在する。心臓のポンプの働きは、石の水への落下でできる波が遠ざかるにつれて小さくなって行くように、心臓から遠ざかるにつれて小さくなることをイメージする。静脈側では、筋肉のポンプ作用が大きな働き。
心臓のポンプ機能と血圧 心臓のポンプ作用と血圧 心臓から1分間に約5リットルの血液が送り出される。心臓の収縮期には流出する血液の勢いが良くなるために血管壁にかかる圧力が高くなる。(収縮期血圧) 拡張期には血管の弾力性のために血管が収縮して一定の圧力が保たれる。(拡張期血圧) 毛細血管では脈圧0 血液の循環は心臓の収縮によって維持されている。 収縮期の圧力を最大血圧といい、拡張期の血圧を最小血圧という。この脈圧が血液を押し進める原動力となっている。 血圧測定
血圧階層別の累積生存率 血圧が高い順に長期追跡時の心血管疾患による生存率が低下する。 (島本ら、端野・壮瞥町研究より)
高血圧で何が悪いのか? 1.動脈硬化が原因で脳や心臓の 血管障害がおこる。 2.動脈硬化が原因で腎硬化症が 起こる。 3.高血圧の人は2-3倍糖尿病に なりやすい。
動脈硬化症のモデル LDLコレステロールが高くなると、高血圧や糖尿病で傷害された血管内皮細胞の下に沈着しやすくなり、マクロファージも侵入してくる。 侵入したマクロファージが酸化LDLを貪食し泡沫細胞になり、血管壁が肥厚してくる。これが動脈硬化のプラークと呼ばれるものである。 血管内日に傷がつくと、プラークが破れ、血小板が凝集し、血液凝固による決選形成が始まる。
1.主な降圧剤をあげよ。 2.主な降圧剤の適応と禁忌について述べよ。
1.心疾患を合併する高血圧症の治療法は? 2.慢性腎疾患を合併する高血圧の治療法は? 3.糖尿病を合併する高血圧の治療法は? 4.高齢者の高血圧の治療法は? 5.メタボリックシンドロームを合併した高血圧の治療は? 6.パニック発作を伴う高血圧の治療は?
1.心疾患を合併する高血圧症の治療法は? 2.慢性腎疾患を合併する高血圧の治療法は? 3.糖尿病を合併する高血圧の治療法は? 4.高齢者の高血圧の治療法は? 5.メタボリックシンドロームを合併した高血圧の治療は? 6.パニック発作を伴う高血圧の治療は?
慢性腎疾患(CKD)を合併する高血圧の治療 継続 ・原疾患の治療 ・生活習慣の改善 腎機能、血清電解質、尿検査 、尿のAlb/Crの測定*1 ACE阻害薬またはARB ・ACE阻害薬またはARBの継続 ・降圧不十分であれば、利尿薬、 Ca拮抗薬の併用、用量の調節、他薬の併用 腎機能、血清電解質、尿の定期的検査 ・Scr 30%以上の上昇 ・血清K 5.5mEq/l以上 ・急激な血圧低下 専門医に相談 原因検索 no 目標 血圧:130/80mmHg未満 尿のAlb/Cr:30 mg/g未満 300 mg/g未満 yes
1.心疾患を合併する高血圧症の治療法は? 2.慢性腎疾患を合併する高血圧の治療法は? 3.糖尿病を合併する高血圧の治療法は? 4.高齢者の高血圧の治療法は? 5.メタボリックシンドロームを合併した高血圧の治療は? 6.パニック発作を伴う高血圧の治療は?
Case 56歳、男性 会社員(管理職) 主訴 糖尿病の疑い 家族歴 父、姉に糖尿病 生活習慣 【 飲酒 】3回/週、宴会の機会多い、喫煙:20本/日 特に運動はしておらず、1ヵ月に2回ほどゴルフをする程度。 現病歴 【 高血圧 】 7年前に健診にて高血圧を指摘され、Ca拮抗薬(中心用量)の投与を受けていた。 健診にて、随時血糖値212mg/dL、HbA1C6.2%と糖尿病の可能性を指摘され、精密検査のため受診。 検査の結果糖尿病と診断された。 現治療 高血圧:Ca拮抗薬(中心用量) 1.新たに糖尿病と診断された本症例に対して、どのような検査を実施すべきか? 2.本症例に対して生活習慣の改善(食事・運動療法)を指導した結果、半年後の血 圧は136/86mmHgでした。本症例において降圧薬治療の変更を考えますか?
高血圧患者に糖尿病の合併を発見した時の検査高血圧患者に糖尿病の合併を発見した時の検査 新規糖尿病例に対しては、糖尿病の合併症がどの程度進行しているかを正確に評価しておくことが必要である。眼底検査は糖尿病性網膜症の診断だけでなく、全身の細小血管障害の程度を把握するためにも重要な検査で、糖尿病診断時にはできる限り実施することが必要であり、できれば眼科医にも診察を依頼することが望ましい。 尿中アルブミン測定も糖尿病診療に不可欠の検査である。尿中アルブミン値は糖尿病性腎症を発見するための鋭敏な指標であり、その上昇は早期腎症の診断に必須である。
糖尿病合併高血圧の心血管イベントの増加 新たに糖尿病と診断された症例といえども既に心血管疾患は進行している可能性があり、心筋梗塞などの発症リスクが高い。
糖尿病を合併する高血圧の治療 治療開始時130/80 mmHg以上 生活習慣の修正・血糖管理と同時に薬物治療 ARBあるいはACE阻害薬が第1選択 効果不十分 用量を増加 Ca拮抗剤、利尿薬を併用 効果不十分 3剤併用:ARBあるいはACE阻害薬、 Ca拮抗剤、利尿薬 降圧目標: 130/80 mmHg未満
1.心疾患を合併する高血圧症の治療法は? 2.慢性腎疾患を合併する高血圧の治療法は? 3.糖尿病を合併する高血圧の治療法は? 4.高齢者の高血圧の治療法は? 5.メタボリックシンドロームを合併した高血圧の治療は? 6.パニック発作を伴う高血圧の治療は?
Case68歳 男性 現病歴: 妻が使用している家庭血圧計を使用したところ、血圧が高値に推移していることに不安を感じ受診。 各種検査を行い家庭血圧記録、食事・運動療法を指示した。 1ヵ月目の再診外来受診時のデータを下記に示す。 体重68.5㎏、BMI: 24.7、初診時血圧:162/102、家庭血圧:160/100程度。 検査所見:Cr 1.0mg/dl、尿酸6.7mg/dl、心電図:左室高電位 1.この症例について、降圧治療を開始するにあたり最も重視する指標は何ですか。 2.この症例について、降圧治療に選択する薬剤は何ですか。
9545人の医師の回答 A 外来血圧を重視する B 早朝血圧(家庭血圧値)を重視する C 腎機能の評価を重視する(血清クレアチニン値) D 心機能の評価を重視する(心電図、BNP) E その他
本症例の治療で注意すべき点 1.本症例は生活習慣修正後も外来血圧が156/100mmHg以上であり、家庭血圧測定によると早朝血圧も高値である。年齢を考慮して血清クレアチニン値から推定糸球体濾過率(eGFR)を計算すると55ml/min/1.73m2となり、血清クレアチニン値の値が3ヵ月後もこの状態であれば慢性腎臓病(CKD)も疑われる。さらに、心電図左室高電位が指摘されているため、これらをふまえた上で、治療方針を立ていく必要がある。 2.腎機能(血清クレアチニン) 本症例は初診でeGFR=55ml/min/1.73m2であり、CKDの可能性も考えられる。現状で蛋白尿は(-)であるが、十分な経過観察が求められる。蛋白尿が(+)の場合にはRA系抑制薬の投与を念頭に降圧治療を進めていく。 3.心機能(心電図・BNP) 本症例では心電図検査の結果より左室肥大が疑われることから、可能であれば心エコー等で確認しておくことも、今後の方針を決定していく上で大切であろう。
高齢者の高血圧 高齢者高血圧の特徴 1.太い血管も動脈硬化が認められ、収縮期血圧の上昇があ るが、拡張期血圧はむしろ低下する。 2.全身的な動脈硬化により脳、心臓、腎臓などの主要臓器の 血流量は低下傾向を示す。 3.起立性低血圧が多い。 4.夜間高血圧、総長高血圧が多い。 高齢者高血圧の治療の原則 1.急速な降圧は臓器の血流障害をもたらすので、緩徐に降 圧を図る。 2.生活習慣の改善をまず第一に図る。 3.140/90未満位を目標にあまり下げすぎない。
生活習慣の修正項目(JSH2004より) 1)食塩制限6g/日未満 2)野菜・果物の積極的摂取* コレステロールや飽和脂肪酸の摂取を控える 3)適正体重の維持:BMI(体重(kg)÷[身長(m)×身長(m)])で25 を超えない 4)運動療法:心血管病のない高血圧患者が対象で、有酸素運動を 毎日30分以上を目標に定期的に行う 5)アルコール制限:エタノールで男性20~30mL/日以下、女性は 10~20mL/日以下 6)禁煙 生活習慣の複合的な修正はより効果的である
1.心疾患を合併する高血圧症の治療法は? 2.慢性腎疾患を合併する高血圧の治療法は? 3.糖尿病を合併する高血圧の治療法は? 4.高齢者の高血圧の治療法は? 5.メタボリックシンドロームを合併した高血圧の治療は? 6.パニック発作を伴う高血圧の治療は?
Case 50歳男性 現病歴:健康診断で高血圧と腹部肥満を指摘されたが、当院来院までは循環器系疾患の受診歴はなし。 ビール 350mL缶、1日2缶。接待や飲食の付き合いも週に1、2回ある。20-48歳、1日20本 血圧 160/92mmHg、心拍数 86/分 心電図:正常洞調律、心拍数 86/分、QRS高振幅、ST-T変化なし 身長171㎝、体重75.6㎏、BMI 26.1、ウエスト90㎝ 1.この患者の高血圧治療のベース薬と考えられる薬剤を1つ選べ。 2.ベース薬で血圧コントロールが不十分だった場合、併用薬として考えられる薬剤を1つ選べ。
本症例に対する第一選択薬 降圧効果を期待した薬剤選択、またはメタボリックシンドロームを意識してRA系阻害薬を選択するのも一つの考え方だが、頻脈を考えるとbeta阻害剤も選択肢の一つ。
脈拍数の多い高血圧症に対する薬剤の選択 メタボリックシンドローム予備軍で心拍数が高い患者は、3年後にメタボリックシンドロームになる確率が3~4倍高い JSH2009では、頻脈合併例にはβ遮断薬および非DHP系Ca拮抗薬が推奨されている。
1.心疾患を合併する高血圧症の治療法は? 2.慢性腎疾患を合併する高血圧の治療法は? 3.糖尿病を合併する高血圧の治療法は? 4.高齢者の高血圧の治療法は? 5.メタボリックシンドロームを合併した高血圧の治療は? 6.パニック発作を伴う高血圧の治療は?
Case 77歳男性 血圧が高い(心配) 近医で高血圧で通院中。現在、ARB単剤が処方されている。一人暮らし。すでに妻は半年前に他界している。妻他界の直後に当院に一度近医からの紹介で入院し、高血圧の精査を循環器科で行ったばかりである。二次性高血圧は否定的と判断されている。最近、顔のほてりとともに、急に血圧が上がった感じを自覚するようになり、手元の血圧計で測ると230もあるので、どうしようもない不安感に襲われ、救急車を呼んでしまうことが、この3ヶ月間で4,5回も繰り返されている。救急外来につくと、血圧は150くらいにいつも落ち着いている。 最初のころは、血液や心電図、頭のCTなどをチェックしてくれて、異常がないと言ってくれたが、ここ1,2回は、医師は検査もしてくれなくなった。それどころか、これぐらいで救急車を呼んではいけないと医師側から諭されることもあったという。 最近の記載には、「不安神経症?」「心因性?」「精神科へ紹介の必要かも?」などと書かれている。 そんな患者が、また救急車でやってきた。 何を考えてどうすべきか?
日常診療において、上記のような、動悸、手のしびれ等の身体症状と、急な血圧の上昇を訴えて受診する患者さんがいる。家庭血圧計が普及し、血圧の上昇と身体症状を訴えるこのような患者さんの中に、パニック発作が含まれていることがある。日常診療において、上記のような、動悸、手のしびれ等の身体症状と、急な血圧の上昇を訴えて受診する患者さんがいる。家庭血圧計が普及し、血圧の上昇と身体症状を訴えるこのような患者さんの中に、パニック発作が含まれていることがある。
パニック発作と高血圧 高血圧の背後にあるパニック発作がみつかりにくい理由として、患者さんは、気分が悪い、何かおかしいと感じると血圧を測り、血圧が高いので、血圧上昇が身体症状の原因と考えてしまう為、医師への訴えも血圧に集中してしまうことなどが考えられる
本態性高血圧として治療中に、発作性の血圧上昇で救急外来受診を繰り返した症例に対し、2次性の血圧上昇でないことを確認し、STAI不安得点が高いこと等より、パニック障害を考え、ベンゾジアゼピン系抗不安薬、SSRIの治療で症状の安定がみられた。本態性高血圧として治療中に、発作性の血圧上昇で救急外来受診を繰り返した症例に対し、2次性の血圧上昇でないことを確認し、STAI不安得点が高いこと等より、パニック障害を考え、ベンゾジアゼピン系抗不安薬、SSRIの治療で症状の安定がみられた。