1 / 24

「国際協力講演会」事業評価のあり方 技術協力事業の評価

「国際協力講演会」事業評価のあり方 技術協力事業の評価. 2006 年 3 月 国際協力機構( JICA) 企画調整部事業評価グループ長 三輪徳子. 1. JICA における事業評価の概要 2.事業評価の実際 ( 事例とともに). 内容. ODA の体系と JICA 事業. 国際開発 戦略・目標 MDGs PRSP 等. ODA 大綱. ODA 中期政策. 国別援助計画 分野別イニシアチブ. 途上国 開発計画. 国別事業実施計画. 国別・課題別協力プログラム. プロジェクト. 開発調査. 専門家派遣. ● 目的 事業運営管理・改善*

lynch
Télécharger la présentation

「国際協力講演会」事業評価のあり方 技術協力事業の評価

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 「国際協力講演会」事業評価のあり方技術協力事業の評価「国際協力講演会」事業評価のあり方技術協力事業の評価 2006年3月 国際協力機構(JICA) 企画調整部事業評価グループ長 三輪徳子

  2. 1.JICAにおける事業評価の概要 2.事業評価の実際(事例とともに) 内容

  3. ODAの体系とJICA事業 国際開発 戦略・目標 MDGs PRSP等 ODA大綱 ODA中期政策 国別援助計画 分野別イニシアチブ 途上国 開発計画 国別事業実施計画 国別・課題別協力プログラム プロジェクト 開発調査 専門家派遣

  4. ●目的 事業運営管理・改善* 説明責任 ●種類 プロジェクト・レベル:個別プロジェクト評価 プログラム・レベル:国別・テーマ別評価 ●時期 プロジェクト・レベル:事前、中間、終了時、事後* プログラム・レベル:事後 1-2. JICA事業評価の概要(1)

  5. JICAの事業サイクルと評価の位置付け 《計画》 フィードバック 国別事業実施計画の策定 大きい事業サイクル 事後評価 課題別指針、課題別協力プログラム策定 《計画》 (特定テーマ、国別) フィードバック 小さい事業サイクル (個別のプロジェクトのサイクル) 事前評価 事後評価 フィードバック フィードバック モニタリング 終了時評価 中間評価 モニタリング <アカウンタビリティ>    国   民

  6. ●主体 プロジェクト・レベル 事業実施部門(+外部コンサルタント等)* 対象途上国実施機関との合同評価* プログラム・レベル   評価専門部署(同上)または外部機関委託   テーマにより合同評価(他ドナー、対象途上国) JICAが実施主体の評価(内部評価)に対する   第三者外部有識者による2次評価実施 JICA事業評価の概要(2)

  7. ●特徴 プロジェクト・サイクル・マネジメントの一環⇒計画に照らした評価、継続的なモニタリングと各段階の評価、評価結果のフィードバック ●評価の枠組み プロジェクトの現状把握と検証(実績、実施プロセス、因果関係) DAC評価5項目による総合的な価値判断 提言策定、教訓抽出、フィードバック 事業評価の実際:プロジェクトの評価

  8. プロジェクトの計画初等教育分野協力の例 上位目標 児童の 学力向上 プロジェクト 目標 授業の質 の改善 教員の増員 アウトプット 教材整備 教員指導力 向上 カリキュラム 改善 活動 教員研修 選択した アプローチ

  9. プロジェクト・デザイン・マトリックス(PDM)プロジェクト・デザイン・マトリックス(PDM)

  10. (例)H国算数指導力向上プロジェクト

  11. アウトプット 教材:教師用指導書・児童用教材を完成  (1-6年生算数の全単元、H国定カリキュラム準拠) 教員研修:5県約230名の現職教員が研修終了

  12. プロジェクト目標(対象県の教員指導力向上)プロジェクト目標(対象県の教員指導力向上) 正答率(%) プラスの評価項目(%) 100 80 60 40 20 0 対象教員  同地区の非対象教員 2002 2005 教員の学力テスト結果 (2002/2005) 授業分析 (グイノペ地区2005) A?o ■プロジェクトの教材を使い、研修を受けた教員は、 •  以前に比べ、正しく教科内容を理解 •  他教員に比べ、「子どもひとりひとりが確実に、楽しく   学べる」授業を実践 授業分析結果(2005年)

  13. 20022005 児童の学力テスト(グイノペ地区) 上位目標(対象県の児童の学力向上) • 児童の学力向上に貢献(特に複式学級) • インパクト発現条件:教員学力、適切な教材使用

  14. 評価5項目による価値判断

  15. プログラムとプロジェクト JICA プログラム JICA プロジェクトA JICA プロジェクトB

  16. 退学率が下がる 留年率が下がる 保護者の意識が変わる 家庭経済の 改善 子どもの学力が向上する C-4 C-4 授業が改善される 家庭経済の 改善 補習授業の実施 C-4 C-5B 保護者の意識が変わる 就学前教育の 改善 衛生教育の  実施 C-4 C-5C C-5A 教員の指導能力の向上 地区教育委員会を通した監督・指導の改善 教員の労同意欲の向上 複式学級への支援 C-3 C-2 C-2 教員再研修の実施 実情に即した教材の開発 C-1 C-1     H国初等教育に対するJICAの協力戦略

  17. H国「基礎教育強化プログラム」 「算数指導力向上プロジェクト」   教材作成、教員研修、研修指導者育成   カウンターパート能力強化 「基礎教育地域総合支援プロジェクト」(モデル)   学級運営改善、保護者意識向上、就学前教育の質向上、保健衛生教育等に関するモデル活動 「政策アドバイザー専門家」   教育省に対する技術的助言、援助調整

  18. H国 Education for All-Fast Truck Initiative EFA-FTI(2002) 目標  量:2015年までに1-6学年の教育課程を全ての子供が修了  質:国語、算数の学力向上(算数=中米最下位) 主要数値目標   終了率          75%(2005) →100% (2015)  内部効率性       32%(2005) → 85% (2015) 算数、西学力向上   45%(2005) → 70% (2015) コンポーネント  ①教育効率の向上、②教員の資質・能力向上  ③就学前教育強化、④特殊教育、多言語教育  ⑤地方教育ネットワーク強化

  19. H国EFA-FTIに対するドナーの協力

  20. EFA-FTIの目標達成に 至るまでの道筋 修了率向上 児童の理解向上 児童の理解向上 学校外要因の改善 学校外要因の改善 教育行政能力の強化 教育行政能力の強化 出席率向上 出席率向上 授業の質向上 授業の質向上 基礎学力の拡充 基礎学力の拡充 (就学前教育の拡充) (就学前教育の拡充) 経済問題の解消 経済問題の解消 保護者の理解向上 保護者の理解向上 保健衛生状況の改善 保健衛生状況の改善 教育財政の改善 教育財政の改善 地方への権限委譲 地方への権限委譲 学校運営管理能力 学校運営管理能力 教員研修 教員研修 教材改善 教材改善 教員配置 教員配置 アクセス改善 アクセス改善 新規教員養成 新規教員養成 凡例 凡例 現職教員研修 現職教員研修 カバレージ拡大 カバレージ拡大 カリキュラム改善 カリキュラム改善 教材・指導法改善 教材・指導法改善 進級システム改善 進級システム改善 取り組み中の課題 取り組み中の課題 取り組みの遅れて 取り組みの遅れて (農村部、多文化二言語) (農村部、多文化二言語) いる課題 いる課題 , , 主にコンポーネント4 主にコンポーネント4 5 5 主にコンポーネント3 主にコンポーネント3 主にコンポーネント1 主にコンポーネント1 主にコンポーネント2 主にコンポーネント2 PROMETAM PROMETAM モデルプロジェクト

  21. 帰属:変化と特定の介入の因果関係を立証可能な形で検証  experimental/quasi-experimentalによるインパクト評価帰属:変化と特定の介入の因果関係を立証可能な形で検証  experimental/quasi-experimentalによるインパクト評価 貢献:変化と特定の介入の因果関係の可能性の高さ   (plausibility)に注目(援助協調等を視点に盛り込み評価)

  22. プログラム評価の試行 対象国開発戦略 における協力の位置付け (優先度、戦略性、 他ドナーとの連携等) 開発の進展 開発の進展 に対する プログラムの 「貢献」の評価 JICAプログラムの一貫性 シナリオの適切性 JICAプログラムの成果

  23. ●フィードバックへの体系的な取り組み 仕組みの構築  (事前評価、課題別指針) 評価情報へのアクセス改善  (電子情報化) 評価の質の向上、活用しやすい情報提供  (2次評価、教訓データベース化、課題別総合分析) 認識・意識改善  (研修、グッド・プラクティス収集・共有) 最後に:評価結果の活用

  24. ●アンケート調査(評価結果活用)  46%(2003年)→62%(2004年) ●多様なレベルでの事業改善への活用 個別プロジェクトの計画・運営・評価 課題別事業実施方針策定 事業実施制度改善  (例:アフガニスタン平和構築支援評価レビュー     →「ファスト・トラック制度」導入等) ●フィードバック推進の核としての課題別タスクフォースの機能の活用 フィードバックの現状

More Related