1 / 14

ブルータング( bluetongue )

ブルータング( bluetongue ). 対象家畜 :  牛、水牛、しか、 めん 羊、山羊 病原体 :  レオウイルス科 オルビウイルス属 ブルータングウイルス 疫学 :  日本を含む世界中の熱帯・亜熱帯・温帯地域に 分布 する。ウイルスに対する感受性はめん羊が最も高い 。主に ヌカカ によって伝播 するため、その流行には季節性(夏~秋)がある。接触感染はない。

Télécharger la présentation

ブルータング( bluetongue )

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ブルータング(bluetongue) 対象家畜: 牛、水牛、しか、めん羊、山羊 病原体: レオウイルス科 オルビウイルス属ブルータングウイルス 疫学: 日本を含む世界中の熱帯・亜熱帯・温帯地域に分布する。ウイルスに対する感受性はめん羊が最も高い。主にヌカカによって伝播するため、その流行には季節性(夏~秋)がある。接触感染はない。 臨床症状: 発熱、元気消失、食欲減退、顔面浮腫、流涎、嚥下障害、鼻汁漏出、呼吸困難等の症状を示し、舌や口唇、口腔・鼻腔粘膜に腫脹や潰瘍形成がみられる。舌がチアノーゼによって青紫色を呈し腫大する。妊娠めん羊が感染すると流産や死産、新生子羊の大脳欠損がみられることがある。牛、山羊およびその他の反芻動物では、めん羊と同様に上記の症状がみられる場合もあるが、一般的に軽度の発症であり、不顕性感染の割合も高い。 予防・治療:日本ではワクチンは使用されていない。嚥下障害に対しては、補液および誤嚥性肺炎の防止のための対症療法を行う。

  2. 左: 顔面と耳の浮腫、鼻の発赤。 左下: 末期症例の泡状の分泌物とチアノーゼ。 下: 鼻口部のかさぶた

  3. 粘膜の充血と点状出血および舌の重度のチアノーゼ。舌の青変からブルータングと名付けられたが、この徴候は一般的でない。粘膜の充血と点状出血および舌の重度のチアノーゼ。舌の青変からブルータングと名付けられたが、この徴候は一般的でない。 脚の重度の蹄冠炎のため跛行と立てなくなる。

  4. 全世界で発生している。2012年にオーストラリアから日本へ繁殖用乳牛644頭、肥育牛が13,719頭輸入されているが、清浄地域で検査証明を付けた個体に限って許可され、輸入検疫を受けている。全世界で発生している。2012年にオーストラリアから日本へ繁殖用乳牛644頭、肥育牛が13,719頭輸入されているが、清浄地域で検査証明を付けた個体に限って許可され、輸入検疫を受けている。 2011/7-12 :情報なし :これまで報告なし :この期間に報告なし :疑い :感染を確認 :臨床例あり :複数個所で確認 :複数個所で発生 :現在発生中 :数ヶ所以上の発生疑い :別の血清型が侵入 2012/1-6

  5. 日本で最初の発生 その後の発生: 2005年11月福島、1戸1頭、 2006年02月広島、1戸1頭

  6. 平成17年度家畜保健衛生所業績発表会(福島)平成17年度家畜保健衛生所業績発表会(福島) ブルータングウイルスによる牛での発症は希であり、国内では、平成6(1994)年に本県及び北関東において、嚥下障害を呈した例が報告されているのみである。 平成10 年から約90 頭のおとり牛を配置して抗体調査を行っているが、抗体の陽転が確認されたのは平成13 年からである。平成16 年を除いて毎年局所的な流行が確認されていた。

  7. 発生は、黒毛和種、繁殖、肥育を一貫経営する農場発生は、黒毛和種、繁殖、肥育を一貫経営する農場 約3 頭ずつのマス飼い 夕方には、裏山からヌカカが下りて来る

  8. 9月17日、4ヶ月齢の子牛1頭(以下A牛)が著しい泡沫性流涎と高熱を呈し、獣医師が診療。抗生物質に反応しない40 ℃以上の高熱が1週間続き、熱が下がった後も流涎が止まらず、10 月3 日ウイルス性疾患を疑い病性鑑定依頼を受けた。 A    牛 (4ヶ月例) B    牛 (4ヶ月例) 同時期に同じ牛房の同居子牛1 頭が、軽度の泡沫性流涎を呈したが、自然治癒していた。 同居牛 (7頭)

  9. 中和試験による抗体(イバラキ、アカバネ、牛流行熱、IBR、BVD-MD)検査はいずれも陰性。全血を用いて血球からRNA を抽出し、RT-PCR を行った。 A、B、2 頭ともにブルータングについてnestedPCRで標的とする特異バンドが確認された。PCR産物の塩基配列を解析した結果、平成15 年に本県で流行が確認された株と99.74 %一致した。 著しい泡沫性流涎 削痩 発症後期の流涎(上)が最も著しいときにはマスの中が涎で真っ白になっていた。 右は病性鑑定時のものである。流涎は緩和していたが、食欲不振のため削痩していた。鼻腔、口腔粘膜に潰瘍等は認められなかった。

  10. 牛流行熱(bovine ephemeral fever) 対象家畜: 牛、水牛 病原体: ラブドウイルス科、エフェメロウイルス属に分類される牛流行熱ウイルス。ゲノムは1本鎖(-)RNAであり、ウイルス粒子は弾丸型の形状をし、エンベロープを有する。 分布: 日本、台湾、中国、韓国、インドネシア、オーストラリア、中東、アフリカ諸国の熱帯~温帯にかけて牛や水牛に発生がみられる。 疫学:ウイルスは蚊やヌカカによって媒介されるため、発生には季節性がある。我が国では1949~1951年に大規模な流行があり、その後も主に西日本において周期的な流行を繰り返してきた。しかし、近年では流行が限局的であり、頻度も少ない。2001年と2004年には沖縄で発生がみられたが、我が国の九州以北では約20年間本病の発生がない。

  11. 臨床症状: 発症牛は、突発的な発熱(40~42℃)の後1~2日で解熱する。呼吸促拍、元気消失、流涙、泡沫性流涎、鼻鏡乾燥、四肢関節の浮腫および関節痛による歩行困難や、起立不能などの症状を示す。重症例では呼吸困難にともなう皮下気腫が頸背部、胸前部や肩端部に認められる。その他、反芻停止や泌乳停止もみられる。栄養状態の良い肉牛や高泌乳牛は重症化する。臨床症状: 発症牛は、突発的な発熱(40~42℃)の後1~2日で解熱する。呼吸促拍、元気消失、流涙、泡沫性流涎、鼻鏡乾燥、四肢関節の浮腫および関節痛による歩行困難や、起立不能などの症状を示す。重症例では呼吸困難にともなう皮下気腫が頸背部、胸前部や肩端部に認められる。その他、反芻停止や泌乳停止もみられる。栄養状態の良い肉牛や高泌乳牛は重症化する。 起立不能に陥った牛 呼吸促迫を呈する病牛 予防法: 流行期の始まる前(5~7月)にワクチン接種を完了しておくこと。  初回は、生ワクチンを接種し、1ヶ月後に不活化ワクチンを接種する。  翌年からは1年に1回、不活化ワクチンを接種して追加免疫を行う。蚊の発生防除

  12. 1988年9月の種子島における初めての流行 9月末の少数地域での初発から約2ヶ月で本 島の中・南部地区全体に広がった。ワクチン接種などの防疫対策がとられておらず、しか もベクターの生存に有利な温暖な気候条件下にある処女地に突然侵入 することで、本病は地域大流行となった。 2001年沖縄県竹富町(西表島、黒島、小浜島)、石垣市(石垣島南部、中部)、多良聞村において本年9月から12月までに、牛流行熱の発生が591戸、1,333頭で確認された(全てワクチン未接種牛)。 沖縄県における牛流行熱の発生

  13. 農畜産業振興事業団指定助成対象事業 (うち家畜衛生関連事業) 近年の発生はまれ 2002年 4戸、4頭(1月、沖縄) 2003年 0 2004年 1戸、4頭(10月、沖縄) 2005年 0 2006年 0 2007年 0 2008年 0 2009年 0 2010年 0 2011年 0 2012年 5戸、15頭(10, 12月、沖縄) ① 血清学的検査や自主的なとう汰等ヨーネ病及びオーエスキー病対策を推進する。 まん延防止のため地域での予防接種の推進が必要な疾病(牛流行熱、豚流行性下痢、ニューカッスル病等)に係る組織的な予防接種に対して助成する。 主要疾病の予防注射の推進事業(2007年) 牛異常産三種混合:       373,006頭 アカバネ病:            175,094頭 イバラキ病:            123,283頭 牛流行熱:              14,491頭 イバラキ・牛流行熱混合:     43,907頭 牛伝染性鼻気管炎:      1,084,187頭 伝染性胃腸炎:           46,289頭 豚流行性下痢:            60,351頭 豚流行性下痢・伝染性胃腸炎: 100,907頭  1,219百万円の予算がこの事業に振り向けられている。  地域ぐるみの取組みとするためには、行政や共済組合の獣医師による農家指導が不可欠である。  地域ぐるみの取組みにするため、 清浄化によるメリットを説明する。

  14. 第12回全日本ホルスタイン共進会 出品牛の衛生条件第12回全日本ホルスタイン共進会 出品牛の衛生条件 (2005年11月3日~6日) 5年に1回開催 結核病、ブルセラ病 ヨーネ病 IBR、アカバネ病 牛流行熱、イバラキ病 炭疽 搬入日以前1年以内 搬入日以前3カ月以内に検査をうけること。 検査 ワクチン 本年4月27日から10月6日までの間に接種が完了していること。 ヨーネ病発生農家(搬入日以前3年以内に発生した農家)からの出品については、6カ月齢以上の同居牛を含め搬入日以前1年以内にヨーネ病検査を実施し、全頭陰性であることを確認するものとする。 牛流行熱は、2回接種の必要があり、接種間隔は4週間必要。 対応 1回目:9月8日まで、2回目:10月6日まで。 イバラキと牛流行熱は、接種箇所を変えて同時に接種が可能。 炭疽は、他のワクチン接種後10日間程度間隔をおくこと。 副作用が出る場合があるため、健康状態に留意必要。

More Related