230 likes | 329 Vues
国際経営論A・第3回. 「市場経済と企業活動」 ポイント 1.市場経済と企業活動の理解 2.5つの競争要因と企業 の基本的な競争戦略. http://ex.tsuda.ac.jp/ mmatsu. 1.市場経済とは?. 1)市場経済システムの特徴 ① 生産手段の私的所有 - 経営権力の源泉 ② 生産者の自立的な意思決定と自己責任 - 見込み生産 - リスクとリターン. ③ 市場を媒介とした商品生産、流通の社会的編成. 労働市場. 労 働 者. 企 業. 財・サービス市場. 顧客 ・ 消費者. 投 資 家・銀行.
E N D
国際経営論A・第3回 「市場経済と企業活動」 ポイント 1.市場経済と企業活動の理解 2.5つの競争要因と企業 の基本的な競争戦略 http://ex.tsuda.ac.jp/ mmatsu
1.市場経済とは? 1)市場経済システムの特徴 ① 生産手段の私的所有 - 経営権力の源泉 ② 生産者の自立的な意思決定と自己責任 - 見込み生産 - リスクとリターン
③市場を媒介とした商品生産、流通の社会的編成③市場を媒介とした商品生産、流通の社会的編成 労働市場 労 働 者 企 業 財・サービス市場 顧客 ・ 消費者 投 資 家・銀行 金融市場 財・サービ ス市場 財・サービス供給者 供給 需要 供給 需要 競争(価格・非価格) 生産過程 競争(価格・非価格) 流通過程 流通過程 リ ー ド タ イ ム
④ 市場取引=匿名的な取引を統治する仕組み ☞ 自由な市場経済とは、匿名的な取引、見ず知 らずの他人との取引が安心してできる経済 情報の非対称性 強い国家が提供する司法制度 債権者を保護する強い裁判所 情報開示制度、など より広い交易関係による効率的資源配分の達成
2)市場メカニズムの機能 ① 稀少資源の効率的な配分機能 ☞ 非効率の存在はビジネスチャンス ② 革新(イノベーション)導入の誘因メカニズム ■ イノベーションとは(シュンペーター) ☞新製品の生産 ☞新生産方法の導入 ☞新しい販路の開拓 ☞原材料の新しい供給源の獲得 ☞新しい組織の実現 ③ 分散された情報の効率的利用
2 .企業活動=価値連鎖活動 1)価値連鎖(value chain)の考え方 ① 企業=9つの「価値活動」の集合体(第1図) ② 企業の価値連鎖は、連結関係で結合した活動 の相互依存システムまたはネットワーク ③ 企業の価値連鎖をシステムとして管理すること が必要 → 競争優位の獲得
第1図 「価値連鎖」(M.Porter) マ 支援活動 人 的 資 源 管 理 ー 全般管理(財務・事業計画など) 技 術 開 発 ジ 調 達 活 動 ン マーケティング・ 販 売 購 買 物 流 出 荷 物 流 販売後 サービス 製 造 主 活 動
3.企業の競争戦略の基本1)5つの競争要因3.企業の競争戦略の基本1)5つの競争要因 新規参入企業の脅威 供給企業の交渉力 買い手の交渉力 既存競争企業間の敵対関係 代替製品・サービスの脅威
% アメリカの各業界の収益性 ROIC:投下資本利益率 14.9%(米国の全業界平均ROIC) 出所:[7]p.36 より
5つの競争要因の意義 企業のつけられる価格 産業の競争を決める5つの競争要因 負担しなければならないコスト 競争に必要な投資額
2)企業の産業内部でのポジショニングの選択2)企業の産業内部でのポジショニングの選択 -企業の全般的な競争方法の具体化 - ①ポジショニングの中心としての競争優位 - 競争優位の二つの源泉 - ☞低コストの優位:競争相手よりも効率良く同種 類の製品を設計し、製造し、販売できる能力 ☞差別化の優位:品質、特別な特徴など、特異で 優れた価値を顧客に提供できる能力
② 競争スコープ(範囲)の幅の選択- 産 業 内 で 狙 う 標 的 の 幅 - ☞生産する製品種類の範囲、利用する流通チャ ネル、相手にする顧客のタイプ、販売活動す る地域など -異なるセグメント(市場細分化)を相手にする には、異なる戦略、異なる能力が必要 -同一の産業に属していても、セグメントが異 なると競争優位の源泉は異なることが多い
セグメントとは - 顧客の特性をもとに、他のグループとは異なっ たニーズをもつ集団を識別することにより行わ れる 目的:市場反応の異なるセグメントの識別 ☞各層の規模の測定 ☞ 各層に対する効果的なマーケティング計画 の策定 資源配分:セグメントの選択 ☞経営資源の制約の もとで、資源配分の最適化
セグメントの切り口(例) ① 使用者のタイプ ② 求められる機能・性能 ③ 価格に対する敏感さ ④ 所得水準(消費財の場合) ⑤ 年齢や性別(消費財の場合)
デル・コンピュータの市場セグメント戦略 出所)マイケル・デル他著/国領二郎監訳『デルの革命』 日本経済新聞社、一九九九年、一一一頁。 小口顧客 (法人・個人) 大口顧客 小口 顧客 政府・教 育機関 大企業 中企業 グローバル企業 中 企 業 連 邦 政 府 教 育 機 関 小 企 業 個人ユーザー 大 企 業 州・地方政府
3)基本戦略のタイプ 競争優位の源泉 低コスト 差別化 1 2 戦略ターゲットの幅 広い コスト・リーダーシップ 差別化 3A 3B コスト 集中 差別化 集 中 狭い
参考)米サウスウェスト航空の競争戦略 ●同社のプロフィール(2008年末) ☞1971年サービス開始。本社はテキサス州・ダラス ☞2008年の売上高(最終損益):約102億$(約1億8千万$) ☞ 創業以来、黒字を継続 ☞ 従業員数:35,499人 ☞32州,64都市を結ぶ ☞ 年間乗客数:約8,853万人 2003年5月以降、国内線の乗客数では全米一に ☞ ボーイング737(座席数:122, 137)、537機を使用 ☞ 平均飛行距離(時間): 636マイル(約95分) ☞ “Best On-time Record”,“Best Baggage Handling“,”Fewer Customer Complaints“ の三賞を1988年以来、何度も受賞
米・サウスウェスト航空(Southwest Airline)の業績 出所:同社の Annual Report 2008より作成
● 同社の競争戦略 ☞低コスト(低料金)戦略のビジネス・モデル 1)shorthaul:短距離輸送 2)low-fair:低料金 3)high-frequency:高頻度飛行 4)point-to-point carrier in America:ポイント間輸送 ☞ 短距離便市場(地方路線)に集中。平均飛行時間95分 ☞ 発着料が安い郊外空港を点と点で結ぶ ☞ わずか15分という搭乗ゲートの短い滞留時間(ターン時間) ☞ 長い時間飛行機を飛ばすことができ、少ない飛行機で頻繁に 出発できる ☞ 食事は出さない。座席の指定なし。座席クラスは1種類。乗り継ぎ の積み替え荷物は預からない。特別料金の高級サービスもない ☞ ゲートで搭乗券の自動販売 ⇒ 代理店への手数料節約 ☞ 保有機をボーイング737型機に統一。整備能率がよい
Hub & Spoke System と Point-to-Point System ハブ空港 中小規模の空港
米航空大手6社の業績の推移 単位:百万ドル米航空大手6社の業績の推移 単位:百万ドル 注)▲はマイナスまたは赤字を示す。 出所)各社の米SEC(証券取引委員会)への提出資料から筆者作成
■ 参 考 文 献 ■ 1.M.E.ポーター著/土岐、中辻、服部訳 『競争の戦略』ダイヤモン ド社、1982年(第1,2章) 2.グローバルタスクフォース著 『ポーター教授『競争の戦略』入門』 総合法令、2004年 3.「特集 リッツ・カールトン極上の『おもてなし』」、『週刊ダイヤモン ド』 2007年3月31日、30-62頁 4.清水 洋「サウスウェスト航空 ポイント・システムの経営戦略」 『一橋ビジネスレビュー』2006年、spring 5.“Pushing 40, But Still laying The Rebel,” New York Times, Nov. 21, 2010*Southwest Airline 6.サウスウェスト航空の website 7.『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー』June 2011
『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー』 June 2011