1 / 25

社団法人 日本化学会

社団法人 日本化学会. 化学、および化学産業の振興と人材育成に向けて. 日本化学会とは. わが国最大の化学系の学会 会員約3.3万名 1878年(明治11年)の創立 130年の 歴史と伝統 化学の専門家集団の活動の場 相互交流と社会への発信、政策提言 会員には多彩な顔ぶれ    皇室、ノーベル賞受賞者、宇宙飛行士、他. 全国7支部で活動を展開. 北海道支部. 東北支部. 中国・四国支部. 本部 関東支部. 東海支部. 九州支部. 近畿支部. 日本化学会の活動. 学術集会の開催 出版事業 化学教育・普及活動 国際交流活動 その他

meadow
Télécharger la présentation

社団法人 日本化学会

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 社団法人 日本化学会 化学、および化学産業の振興と人材育成に向けて

  2. 日本化学会とは • わが国最大の化学系の学会 • 会員約3.3万名 • 1878年(明治11年)の創立 • 130年の 歴史と伝統 • 化学の専門家集団の活動の場 • 相互交流と社会への発信、政策提言 • 会員には多彩な顔ぶれ    皇室、ノーベル賞受賞者、宇宙飛行士、他

  3. 全国7支部で活動を展開 北海道支部 東北支部 中国・四国支部 本部 関東支部 東海支部 九州支部 近畿支部

  4. 日本化学会の活動 • 学術集会の開催 • 出版事業 • 化学教育・普及活動 • 国際交流活動 • その他 男女共同参画・化合物命名法・他学会との連携など多数

  5. 学術集会(春季年会) • 会員が日頃の研究成果を発表する場 • 最新の情報を入手できる場 • 会員同志での討論と交流の場 • わが国最大の規模 • 約9000人が参加 • 6000件以上の発表 • 毎年3月末に開催 • 優秀発表には、「学生講演賞」を授与 • 企業担当者との「就職面談コーナー」設置

  6. 春季年会の風景

  7. 出版事業(定期刊行物) 論文誌(英文) 機関誌

  8. 機関誌「化学と工業」 • 会員に毎月無料で配布 • 本会と会員、会員同志を結ぶ情報誌 • 読み物:学生、研 究者を問わず化学の専門家にとって必要な最新の情報を満載。 • 行事開催案内:日本化学会および関連学会の催す各種の行事のプログラムの予告と、参加手続きを掲載。 • 日本化学会の行っている各種活動の報告

  9. 英文論文誌 • 研究成果の発表の場 • 関連分野の最新の研究情報の入手媒体 • Bulletin of the Chemical Society of Japan • 日本の化学を代表する英文による論文誌。 • 海外60ヶ国以上に流通。 • Chemistry Letters • 日進月歩の化学の研究に対し速報性を重視 • 投稿から掲載までは世界最短(約1ヶ月)

  10. 出版事業(書籍)

  11. 日本化学会内に化学教育協議会をもつ。  教育会員+「化学と教育」購読者 計約3,000人  機関誌「化学と教育」と発行 高校生化学グランプリ       →国際化学オリンピックへ代表派遣 化学展、出前授業 他、活発な活動を展開  化学教育・普及活動

  12. グランプリ&オリンピック 国体に相当する 高校生化学グランプリ 2次試験風景 国際化学オリンピック 2005年 銀1、銅3 2006年 金1、銀3 2007年 銅4

  13. 化学展、出前授業

  14. 2010年国際化学オリンピック 2008年 ハンガリー 2009年 英国 2010年 日本 Chemistry: the key to our future 化学オリンピック日本委員会 小委員会 実行委員会 委員長 小委員会 科学委員会 募金委員会 (学会、工業会、大学 政府機関、マスコミ、他) 財務委員会

  15. 国際交流活動 • 環太平洋国際化学会議(Pacifichem) 5年毎にハワイで開催、日本から5000人以上参加 • 世界主要国化学会長会議(C6) 日米英独仏蘭の6ヶ国の化学会長が集まる   2年毎に開催、前回は2007年にパリで開催 • 国際純正・応用化学連合(IUPAC) 化学の国連、日本化学会はわが国の事務局 • アジア化学会連合(FACS)、アジアセミナー その他、2国間の交流は随時実施

  16. 環太平洋国際化学会議 5年毎にホノルルで開催 主催:日本化学会・アメリカ化学会・カナダ化学会・     オーストラリア化学会・ニュージーランド化学会・     韓国化学会、次回から中国が参加 次回:2010年12月

  17. その他の活動 • 産学交流委員会  産学の交流を目的とし、フォーラム、実力養成スクール    博士セミナー、年会での講演奨励賞などを企画・実行。 • 環境安全推進委員会  環境、安全に関する知識の普及・向上に関する取り組み • 論説委員会    社会への発信を目指して、機関誌に毎号論説を掲載。 • 倫理委員会   会員の倫理規範を定め、必要により審理・処分を行う。 • 男女共同参画委員会   女性の参画の機会を増やすべく、各種提言を行っている。

  18. 専門分野別活動 • 部会 独立した組織、ニュースレターの発行 コロイド、バイオテクノロジー、生体機能関連化学     有機結晶、計算化学 • 研究会、 テーマ単位での関係者の集まり • ディビジョン 会員を専門別に登録、WEBを通じての情報交換、役員、賞候補者の推薦もできる。

  19. 就職支援活動 • 博士セミナーの開催 大学院の学生に企業で活躍している博士の体験、アドバイスをきいてもらう。 • 就職懇談会の開催   企業の採用担当者と大学の就職担当教員の面談の場を提供。 • 年会中の就職コーナー設置   年会中に企業の就職相談コーナーを設け就職希望者の相談になる。 • 企業情報の発行 年1回、化学系企業の募集要項をまとめて冊子にし、「化学と工業に」に同封する。

  20. 情報提供 機関誌「化学と工業」の受領 機関誌「化学と教育」の受領(教育会員) 論文誌の定期購読 Eメール配信、ディビジョンでの受発信 研究成果発表と聴講 学術集会(春季年会)、各種セミナーへの参加 部会、研究会への参加 各種割引サービス 化学書資料館、書籍、RefWorks、ホテルの割引利用 会員には

  21. 日本化学会 入会案内 ◎会費等料金 (2010年)  <ジュニア会員割引>学部3年以下の学生の場合、年額会費6,000を3,000円に減額、会誌選択可。 ◎入会申込はWebが便利 https://mypage.csj.jp/application.php

  22. 日本化学会の沿革 • 創立:1878年(明治11年)   西南戦争の翌年。二十数名の東京大学卒業生ら で設立。 2003年に創立125周年を迎え記念事業 を実施した。 • 名称:「化学会」。翌年に東京化学会と改称 後に日本化学会と改称 • 会長:久原躬弦  東京大学第1回卒業生。岡山津山藩医の家系 • 工業化学会:創立1898年、初代会長 榎本武揚 • 昭和23年に合同し「日本化学会」としてスタート。

  23. 初代会長 工業化学会初代会長 榎本武揚 化学会初代会長 久原躯弦

  24. 平成13年創立125周年記念式典開催 於 早稲田リーガロイヤルホテル

  25. 会員の楽団Orchestra Chimicaの演奏

More Related