10 likes | 99 Vues
平成23年度 地 域 「 協 育 力 」 向 上 支 援 事 業 ~学校教育課程内、放課後・休日における総合的な子ども支援のための体制強化~. 連携・情報共有. 連携・情報共有. 各学校PTA. 校区ネットワーク. 放課後児童クラブ ○適切な遊び・生活の場. ①依頼. ○設置場所:中学校区を基本として 公民館に設置 ○役 割 :校区ネットワーク会議の 開催 :「協育」コーディネーターの 配置 ※ 原則一元化 :人材バンクの作成 :活動のコーディネート 等. 連携. 連携. ③支援. 学校教育活動.
E N D
平成23年度 地 域 「 協 育 力 」 向 上 支 援 事 業 ~学校教育課程内、放課後・休日における総合的な子ども支援のための体制強化~ 連携・情報共有 連携・情報共有 各学校PTA 校区ネットワーク 放課後児童クラブ ○適切な遊び・生活の場 ①依頼 ○設置場所:中学校区を基本として 公民館に設置 ○役 割 :校区ネットワーク会議の 開催 :「協育」コーディネーターの 配置 ※原則一元化 :人材バンクの作成 :活動のコーディネート 等 連携 連携 ③支援 学校教育活動 地域活動 1 学校支援活動 ○学習支援活動 ○部活動指導 ○環境整備 ○登下校安全指導 等 2 放課後子ども教室 ○文化やスポーツなどの体験 活動 等 ①依頼 ①依頼 「協育」コーディネーター 3 学びの教室 ○基礎学力の定着支援活動 (国語、算数・数学、英語等) ②依頼 情報 収集 平成22年度 学校支援活動実績 ・活動件数 9,201件 ・ボランティア数 延べ61,266人 平成22年度 放課後子ども教室実績 ・参加児童数 4,273人 ・参加支援者数 1,985人 ③支援 平成22年度 学びの教室実績 ・参加児童生徒数 1,590人 ・参加支援者数 342人 ③支援 地域住民、専門家、企業、団体等 退職教員、有資格者、自治委員、PTA、婦人会、企業、各種機関 等 ボランティア 【期待される効果】 ○コーディネーターの一元化による総合的な子ども支援の体制を構築 ○学校教育活動の一層の充実 ○安全・安心な子どもの居場所づくり ○学習成果の還元と生きがいづくり ○大人社会の再構築と地域の教育力向上 ○生涯学習社会の形成