150 likes | 208 Vues
全国1の電力供給量を誇る おおいたの 自然エネルギーを考える. 大分学研究会 第7回例会 別府大学国際経営学部 阿部博光. エネルギー・環境に関する選択肢 (パブリックコメント、 意見 聴衆 会 ). 2030 年時点の 電源に占める原発の割合 ゼロシナリオ 15 シナリオ 20 〜 25シナリオ. なぜ自然エネルギーに 注目が集まっているのか. エネルギー安全保障 →自給率の上昇 環境問題 安全性の問題 地域経済の活性化. 自然 エネルギー自給率上位 10 県.
E N D
全国1の電力供給量を誇るおおいたの自然エネルギーを考える全国1の電力供給量を誇るおおいたの自然エネルギーを考える 大分学研究会 第7回例会 別府大学国際経営学部 阿部博光
エネルギー・環境に関する選択肢 (パブリックコメント、意見聴衆会)エネルギー・環境に関する選択肢 (パブリックコメント、意見聴衆会) 2030年時点の 電源に占める原発の割合 • ゼロシナリオ • 15シナリオ • 20〜25シナリオ
なぜ自然エネルギーに 注目が集まっているのかなぜ自然エネルギーに 注目が集まっているのか • エネルギー安全保障 →自給率の上昇 • 環境問題 • 安全性の問題 • 地域経済の活性化
自然エネルギー自給率上位10県 出所:千葉大倉阪研究室・環境エネルギー政策研究所
大分でもメガソーラー計画 ★国東市・九州メガソーラー 発電容量:1万kw、完成13年秋 ★由布市挟間町(デンケン) 発電容量:1000kw、完成13年春 ★大分市臨海部 発電容量:合計で10万kw? ★宇佐市(クリエーションエネルギー) 発電容量:1500kw、完成12年12月
大分県の自然エネルギー供給状況(2011)大分県の自然エネルギー供給状況(2011) 出所:千葉大倉阪研究室・環境エネルギー政策研究所
大分県の地熱発電施設 〔事業用〕 • 大岳(発電容量12,500kw) • 八丁原(110,000Kw) • 滝上(27,500kw) 〔自家用〕 • 杉乃井ホテル(1,900kw) • 九重観光ホテル(990kw) 合計152,890kw(日本全体の約29%)
自然エネルギーの設備稼働率 太陽光 →約12% 風力 →約20% 地熱 →70〜80% ※八丁原は90%、滝上は95%
地熱発電普及の現状は? • 日本の地熱資源量 →2347万kw • 実際の日本の地熱発電量 →53.5万kw
なぜ普及しないのか? • 初期投資コスト • リードタイム • 国立公園 • 温泉地問題
別府温泉の特徴 • 1日の湧出量が12万6000kℓで日本最大 • 源泉数は全国(2万6505)の約11%にあたる2850に上る • 高温泉(42℃以上)の比率が87%と、全国平均(約60%)を大きく上回る • 沸騰しながら温泉水が噴出する場所は348で、全国水準(1057)の3分の1に相当
湯けむり発電(熱水蒸気発電) 大分のベンチャーが研究・開発中 • 2012年3月:実証実験開始 中心企業(いずれも大分市) ▼ターボブレード:全体システム設計 ▼興栄:復水器装置開発、設置工事 ▼戸高製作所:タービン発電機政策 実験場提供:日本地熱興業(別府市)
温泉熱発電(マイクロバイナリー発電) 大分・湯布院の温泉旅館で国内初の設置へ(神戸製鋼製) ※2012年10月から長崎県雲仙市の小浜温泉で3基(いずれも70kw)の実証実験開始へ
行政の動き • 大分県エネルギー産業企業会発足(2012年6月) (研究開発・人材育成・販路開拓を産学官連携で) • 新エネルギー導入加速化モデル事業 • 地域新エネルギー導入モデル事業 • 新エネコーディネーター • 次世代エネルギーパーク
キーワードは地域社会との共存 • 地域ごとの自然を生かしたエネルギー利用 • 小規模分散型 • 地域と密着した開発が普及のポイント • エネルギー政策の主体を国から地方自治体へ