1 / 31

京都大学  大学院理学研究科            地球惑星科学専攻            地球熱学研究施設            地磁気世界資料解析センター 宙空電波科学研究センター 防災研究所

文部科学省 21世紀COEプログラム. 申請分野: 数学、物理学、地球科学. 活地球圏の変動解明: アジア・オセアニアから世界への発信. 京都大学  大学院理学研究科            地球惑星科学専攻            地球熱学研究施設            地磁気世界資料解析センター 宙空電波科学研究センター 防災研究所          拠点リーダー: 余田 成男          事業推進担当者: 30 名. 本拠点形成の目的. 地球上の最大の変動域である アジア・オセアニアを突破口 に、

Télécharger la présentation

京都大学  大学院理学研究科            地球惑星科学専攻            地球熱学研究施設            地磁気世界資料解析センター 宙空電波科学研究センター 防災研究所

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 文部科学省 21世紀COEプログラム 申請分野: 数学、物理学、地球科学 活地球圏の変動解明:アジア・オセアニアから世界への発信 京都大学 大学院理学研究科            地球惑星科学専攻            地球熱学研究施設            地磁気世界資料解析センター 宙空電波科学研究センター 防災研究所          拠点リーダー: 余田 成男          事業推進担当者: 30 名

  2. 本拠点形成の目的 • 地球上の最大の変動域であるアジア・オセアニアを突破口に、 「活地球圏」に関する世界最高水準の研究教育拠点を形成する • 我々が積極的に展開してきたフィールド研究を一層発展させ、 「地球の現代史」としての「活地球圏科学」を創生する 活地球圏: 人間活動の時間スケール(1秒~数千年)で変動し、 人と自然の共生をはかる上で重要な空間領域         (リソスフェア~超高層大気)

  3. これまでの研究教育活動 研究実績 教育実績 • 世界をリードする研究者の育成: 当専攻出身の現役大学教官  210 名 博士学位の授与数       61 名/年 • 高度専門知識を活用する社会人の育成: 環境・防災行政を通じて社会に貢献する リーダーを多数育成 • 教員の国際的流動性: 1月間以上の在外研究活動 83 回/30名   1年間以上の在外研究活動 17 回/30名   外国人専任教授等       6 名   外国人客員教授・助教授  79 名 • 国際教育の実績: 留学生の博士学位取得者  55 名/15年   (主にアジア諸国より) 英語講義     41 件   (集中講義・1セメスター等)   英語セミナー 多数   国際会議・スクールの主催 51 件 • 80年以上の歴史: 日本学士院賞 7 名 • 事業推進担当者30名の実績: 学会賞等  34 件   レフェリー付論文発表数 351 編/年   論文被引用件数 11276 件  (地球科学分野で世界のトップ244名中、   日本人は我々の2名のみ) 国際学術委員会委員 33   学術会議・学会の長等 83 国外学会誌編集委員   14   国内学会誌編集委員(長)  22   国策形成への参画件数  209 国際シミュレーション学校(1982,1990,1997) 宙空電波科学研究センター

  4. 積雲群の 数値実験(里村,1998) 地震断層調査 (MORI,2000) 本拠点形成に直接係る研究実績 • アジア・オセアニアを中心としたフィールド観測・調査: インドシナ半島域の暖候期降水実態の解明 1999年台湾集集地震の断層運動全過程の解明    電磁気学的手法による火山マグマ活動の動態解明    モンスーン域の堆積物による第四紀気候変動の高精度解読    精密重力観測ネットワークによる地球中心核共鳴の検出 • 最先端技術を活用した地球計測:    新開発の大型大気レーダーによる高分解能観測    精密衛星測位(GPS)による固体圏流体圏の活地球変動計測 • 最新コンピュータを駆使した大量データの高度手法解析:    全球観測データと高精度数値モデルの新融合手法の開発    地磁気嵐・サブストームの関係解明 • 最新コンピュータを駆使した計算機実験・シミュレーション: 成層圏-対流圏結合変動に関する大アンサンブル実験    非静力学大気海洋結合モデルの開発 • 創意工夫した室内実験: 地震時の岩石摩擦溶融の解明    暴浪時の堆積作用の解明

  5. アジア・オセアニアを中心とした国際共同研究の実績アジア・オセアニアを中心とした国際共同研究の実績 海外観測調査:   336 回 (事業推進担当者 30名中22名で) 国際共同研究:   182 件 (事業推進担当者 30名中25名で) 地磁気世界資料解析センター データベース アクセス状況 105地点 月平均 30万件 世界最大規模の赤道大気レーダー: インドネシア 西スマトラ (2001~) 赤道域唯一の超伝導重力計: インドネシア バンドン (1997~) 絶対重力計  g=9.779767019ms-2

  6. 基本コンセプト 拠点形成計画 若手育成計画 着眼点 研 究 育成プラン 研究者の“るつぼ”形成 研究の融合と深化 若手育成の場 基 本 戦 略 時空間の切り出し フィールド観測・調査 現地での教育 • 人間と自然の共生 • アジア・オセアニア 新しい概念の創造 研究教育拠点形成 人間と自然の 共生の科学 活地球圏 活地球圏科学 若手の活躍の場 目 標 欧米に伍する第3極の構築 研究の高次元化 次世代型教育

  7. “研究者のるつぼ”の形成 地 球 科 学 ← 室内実験・計算機実験→ ←衛星計測、データ解析→ ←フィールド観測・調査 → 同業            異分野          分野横断型研究手法  活地球圏の変動の時間スケール: 1秒 ~ 数千年          空間領域: リソスフェア ~ 超高層大気

  8. 『 水 ・ 熱フロー 』 活地球圏における物質とエネルギーの循環過程の鍵 プログラムを貫く科学的テーマ 総括班 重点科学事業J1‐J3 と 共通基盤事業K1‐K2 を統括  国際シンポジウム ・ 国際教育プログラムの実施 研究班の構成 K1: 先端計測法開発と    海外研究教育拠点 K2: 情報統合化と   数値モデリング J1: 宙-空-海-陸系    における水・ 熱フロー J3: 固体圏-流体圏変動     の時間カップリング  J2: リソスフェア    における水・ 熱フロー

  9. 総括班:全体構想立案と研究・教育プログラムの推進 (リーダー: 余田) (淡路、嶋本、増田、津田、家森、北村、竹村、竹本、 MORI)        J1: 宙-空-海-陸系における水・熱フロー(リーダー: 淡路) (a) 『積雲活動-MJO-モンスーン-ENSO』(里村、秋友、林、深尾) (b) 『対流圏-成層圏域水蒸気変動』(塩谷、津田、木田) (c) 『太陽-気候系のエネルギーフロー』(町田、家森、大村) J2: リソスフェアにおける水・熱フロー(リーダー: 嶋本) (a) 『地震の発生機構と東アジアの地震テクトニクス』( MORI、久家、尾池) (b) 『マグマ活動と水・熱フロー』(竹村、田中、大志万) (c) 『地殻-マントル水循環』(平島、下林、小畑、北村) J3: 固体圏-流体圏変動の時間カップリング(リーダー: 増田) (a) 『島弧と大陸の地殻変動と海面変動』(福田、竹本、岡田、田中) (b) 『多重時間変動像』(田上、前田、竹村、瀬戸口、木田) K1: 先端計測法開発と海外研究教育拠点 (リーダー: 津田) (a) 『先端的計測・実験技術の開発』(福田、嶋本、田上、町田、下林、北村、竹本) (b) 『海外研究教育拠点の形成』(深尾、林、塩谷、平島、岡田、尾池) K2: 情報統合化と数値モデリング(リーダー: 家森) (a) 『活地球圏情報統合ポータル』(大志万、増田、淡路、前田、小畑、瀬戸口) (b) 『階層的な計算機実験用モデル群』(秋友、大村、里村、久家、MORI )

  10. モンスーンとエルニーニョの年々変動 大気循環年々変動の 大アンサンブル数値実験 温度 (K) 250 200 赤道大気レーダー 高精度連続観測 6月   9月 12月 3月 J1: 宙‐空‐海‐陸系における水・熱フロー 展開研究1: モンスーン・エルニーニョ          変動の不規則性 水と熱を介したモンスーン‐ エルニーニョ変動系 モンスーン エルニーニョ インド洋              太平洋 1960        1980    2000 統合的研究体制は国内外で本拠点のみ 130E     180     130W  赤道上 0 100 深さ (m) 先端的海洋データ同化(水温) 西部熱帯太平洋域における大気・海洋結合系変動の不規則性の解明

  11. 中国科学院 武漢大 京都大学 タイ(バンコク) チュラロンコン大 インドネシア バンドン工大 サテライトオフィス   フィールド観測点 オーストラリア アデレード大 外部資金:科学研究費、科学   技術振興調整費、国際機関   資金等 (約1~2億円/年) 1.海外調査、研究経費等 中期計画: ハードウェア   およびインフラの概算要求 1.海外研究教育拠点(H17)    2.情報統合化ポータル(H21) 準備状況 海外拠点 資金計画 点(国内)から面(アジア・オセアニア)へ COE拠点形成予算: 平成15年度   2.1億円 平成16年度   2.9億円 国際研究   教育   (シンポジウム・ 国際教育・   オフィス等) その他 研究経費 (設備備品・ 消耗品等) 若手育成 (ポスドク・RA・ 自発的研究活動経費等) バンドン工大からの オフィス借用許諾の手紙(4月4日付) 本年3月「第3回世界水フォーラム」時におけるインドネシア科学院 J. Sopaheluwakan 博士らとの会合

  12. COE研究員の積極採用(公募) • 国際教育プログラムから本大学院へ留学 • 創生する活地球圏科学分野において   世界で活躍 若手研究者の招聘・将来の活躍の場 人材育成プラン 活地球圏科学分野での中核的研究者・教育者の育成 世界最高水準の研究者/高度専門知識を活用できる社会人 • 活地球圏全分野をカバー • 修士レベル短期スクール • 優秀な人材の発掘・育成 - 開催校: 海外の4大学 - 学生: 約30名/毎年 世界各国より (1-2割は日本人) - 教官: 事業推進担当者、 名誉教授、 COE研究員、等 - 新手法:ハイパーテキスト、 双方向衛星授業 国際教育プログラム • 本研究プログラムと密接に関連した教育活動 • 活地球圏 国際教育プログラム • 次世代型大学院教育システム 教育実施計画

  13. 本拠点形成の最重要事項: 学術的貢献・社会的意義 • アジア・オセアニアを起点とした活地球圏科学の創生と   教育の推進は、アジアに位置する我が国の使命である • 同業異分野の研究者が混在する拠点形成は、   現代地球科学の推進に大きく貢献する • 活地球圏科学の創生は、地球環境問題の解決などに向けた   将来予測型の地球科学としての重要な役割を果たす

  14. 本拠点での5年間における目標 • 1.「活地球圏科学」の創生 • 2.アジア・オセアニアから最新の研究成果を世界へ発信 • 3.欧米に伍する地球科学分野での新たな研究教育拠点を構築

  15. 角閃石 地震波で見た地下深部 白雲母 地震波トモグラフィーによるモホ面付近の流体分布推定     (中西,2003) J2: リソスフェアにおける水・熱フロー 地下から来た物質 萌芽研究1: 地殻の水と変成作用 現在進行中の 変成作用と水 地表に上昇した地下約30kmで 形成された変成岩。鉱物中に多 量の結晶水を含む(平島,2002) 上昇する 変成岩 火山 地下 30km 水の 供給 沈み込む プレート

  16. 西 風 ・ 貿 易 風 黒 潮 流 路 変 動 J3: 固体圏-流体圏変動の時間カップリング 萌芽研究1: 黒潮変動と堆積岩 スベルドラップ輸送量 蛇行期 直進期 直進型流路 1960       1980   2000 (秋友,2003) 蛇行型流路 黒潮変動記録(地層傾斜の変動)の発見(増田,2003) 堆積作用 侵食作用 地 形 70万年前の約73日分の変動を記録している領域(房総半島の地層)

  17. 成層圏水蒸気輸送 気候モデルによるヒマラヤの影響評価実験 (余田・鬼頭,2003) モンスーン 上部対流圏の水蒸気分布の衛星観測(塩谷,2002) エルニーニョ インド洋              太平洋 豪北西部熱帯域での巨大積乱雲観測(津田,2001) J1: 宙‐空‐海‐陸系における水・熱フロー (c) 太陽‐気候系の エネルギーフロー 太陽・磁気圏空間と気候系との境界域の形成 (b) 対流圏‐成層圏域 水蒸気変動 熱帯域対流圏界面を 通しての水蒸気輸送 (a) 積雲活動‐MJO‐ モンスーン‐ENSO 熱帯域積雲活動が駆動する結合系の多重時間変動 先端的海洋データ同化による 亜表層水温推定(淡路,2003) J3 「固体圏‐流体圏変動の時間カップリング」班との連携: 地質学的データの高精度解読: モンスーン・ エルニーニョの経年変動像 大気‐海洋結合気候モデル: 過去の変動像の再現シミュレーション実験 萌芽的課題

  18. 高圧岩石変形試験機(嶋本,1998) J2: リソスフェアにおける水・熱フロー (b) マグマ活動と水・熱フロー 地熱流体の深部広域循環と 含有化学物質の起源の解明 (a) 地震発生機構と東 アジア地震テクトニクス 断層調査-室内実験-理論- シミュレーションの融合 上昇する 変成岩 活断層 地震発生機構 地熱流体 の 広域循環 現在進行中の 変成作用 地震波トモグラフィーによるモホ面付近の流体分布推定(中西,2003) 阿蘇山 ストロンボリ型噴火(地球熱学)  沈み込む 変成岩 (c) 地殻‐マントル水循環 脱水反応・流体活動・結晶水の定性的・定量的把握 結晶水を保持する超高圧変成岩(平島,2002) 萌芽的課題 J3 「固体圏‐流体圏変動の時間カップリング」班との連携: 測地学データと物質移動: 流体物質移動と重力変化 流体移動の時間軸決定: 活地球圏への長周期流体移動の寄与 大陸A 大陸B

  19. 水位変化 Bandung2001年7月 m μGal 残差重力 0.15 1.0 地殻変動 0.8 0.10 0.6 0.4 海水位変動 0.05 0.2 0.00 0.0 -0.2 -0.05 -0.4 -0.6 -0.10 海面変動 -0.8 -0.15 -1.0 01/7/1 01/7/6 01/7/11 01/7/16 01/7/21 01/7/26 01/7/31 地下水位変動による重力変化:バンドンでの観測(竹本, 2002) J3: 固体圏-流体圏変動の時間カップリング (a)島弧と大陸の地殻変動と海面変動 先端地球計測技術による 変動の時空間パターンの解明 (b)多重時間変動像 活地球圏変動記録の地質学的解読 とデータベース化、情報の統合 水月湖の湖底堆積層コアの記録 (竹村,2003) 千葉県の地層: 70万年前の黒潮変動の記録(増田,2003) J1「宙‐空‐海‐陸系における水・熱フロー」班との連携: 大気‐海洋結合気候モデル: 過去の変動像の再現シミュレーション実験 地質学的データの高精度解読: モンスーン・ エルニーニョの経年変動像 萌芽的課題

  20. GPS衛星による地球環境監視 東アジア・西太平洋域の絶対重力基準網の確立(竹本,2001) 赤道大気レーダー 総合観測所(2001~) (津田・福田,2002) K1: 先端計測法開発と海外研究教育拠点 (a)先端的計測・実験技術の開発 活地球圏に起る複合的な現象を 同時計測・再現する新発想技術の開発 (b)海外研究教育拠点の形成 アジア・オセアニア域でのサテライト オフィスの設置とネットワークの構築  神岡100mレーザー干渉計システム (竹本,2003)

  21. 宙空電波科学研究センター 先端電波科学計算機実験装置 (1998年導入) K2: 情報統合化と数値モデリング (a)活地球圏情報統合ポータル 多種多様な観測・解析データと 大規模モデルのシンセシス (b)階層的な計算機実験用モデル群 多機能で汎用的な数値モデル群の 開発・整備と一般公開  分野   数値モデル 開発責任者 超高層  プラズマ粒子計算  宙空 大村      全球電離層大気   理  町田 大気   空-海-陸CM     理  木田      全球大気MCM    理  余田      非静水圧メソモデル 理  里村 海洋   海洋循環モデル   理  秋友      大気海洋結合CM   理  淡路 地球内部 比抵抗逆問題    防災 大志万      断層破壊逆問題   理  久家 地球流体 2次元・3次元各種  理  余田 地磁気世界資料解析センター バーチャルな“研究者のるつぼ” を世界に提供

  22. 研究者交流 留学生受入 大学院生派遣 衛星通信 情報 通信 アジアオ・セアニア域の研究ネットワーク形成 観測・分析技術   地球熱学: 別府・阿蘇   宙空電波: 信楽MU観測所   防災研:  潮岬観測所 理学研究科 地球惑星科学専攻    地球熱学研究施設    地磁気世界資料解析センター 宙空電波科学研究センター  防災研究所 専門教育課程 知的資産 基礎資料 経験蓄積 データ解析・モデル研究   地磁気センター: データ解析   宙空電波 A-KDK: 数値実験 国際教育プログラム 研究者ネットワーク 国際シンポジウム開催 最先端科学者による 啓蒙的講義 海外の大学に設置する サテライトオフィス 海外観測拠点 共同研究 技術研修 集中講義・衛星講義 ハイパーテキスト

  23. 全分野をカバーする修士レベル短期スクール • 優秀な人材の発掘・育成 • 開催校 ・ 期間: 海外の4大学 ・ 4週間 • 学生: 世界各国より 約30名/毎年 (1-2割は日本人) • 教官: 事業推進担当者、名誉教授、COE研究員、等 • 新手法:ハイパーテキスト教材、双方向衛星授業 国際教育プログラム 「活地球圏科学」 教育プログラム 海外研究拠点 (サテライトオフィス) 国際共同研究  情報通信  現場研修 国際シンポジウム 若手セッション・派遣 国際教育プログラム 研究者・学生交流 講義・セミナー (理学研究科) 活地球変動・結合論  活地球流体圏特論 活地球固体圏特論 京都大学 専門教育課程 先端計測・分析技術研修 光電波計測(宙空電波・信楽)  流体圏観測(防災研・潮岬)  固体圏計測(地球熱学・別府,阿蘇) 情報統合化・数値モデル実験演習  情報処理(地磁気センター)   数値実験(宙空電波)

  24. 次世代型大学院教育システムの試験開発 活地球圏科学の基礎的理解の必要性: • 分野横断的学問の進展 ⇒ 他大学との単位互換のニーズ • 初・中等教育における身近な自然への興味 ⇒ 教師(「総合理科」等)の再教育 • 行政・企業活動における環境・災害問題への取り組みの強化 社会的ニーズに応える: • インターネット活用双方向型教育 • 短期集中フィールドトレーニング 気象観測実習(赤道大気レーダー総合観測所) 気象観測実習(防災研究所・潮岬)

  25. 境界層観測 COEで開設予定の 海外サテライトオフィス ①武漢大、中国科学院 ②チュラロンコン大 ③バンドン工科大 ④アデレイド大 大気波動の南北半球間の共役点観測(信楽-アデレイド)(1977~) 中国・ゴビ沙漠、チベット; 境界層観測 (1989~) K1-J1 赤道大気の 現地研究 東太平洋域での 物質輸送の船舶 観測 (2001) ① バングラデシュ 夏期モンスーン期の豪雨観測 (1991~) タイで モンスーン による降水の国際 共同観測 (1995~) ② 船舶観測 ③ 熱帯域積雲対流の国際協同観測 (2001~) 赤道大気レーダー 総合観測所(2001~) 中層大気のレーダー・光学装置長期連続観測 (1992~) インドネシアで 水蒸気、オゾン、 大気波動の気球 観測 (1990~) ④ タイ、インドネシア等で国際シンポジウム、研修、集中講義、セミナー等を1988年より継続開催 気球観測

  26. 断層運動の再現 (京大: 7 m/s,  ブラウン大: 0.1 m/s) 活断層路頭調査と掘削コア 現地調査と物質科学的解析による断層の実体把握 地震・地殻変動 地震波インバージョンによる断層運動の解析 理論・シミュレーション 実測された物性値を用いて地震現象を再現 室内実験: 変形透水実験 高速摩擦試験機による断層の性質決定 Chlung-pu断層の露頭 (嶋本,2002) (MORI,1999) 1999年9月台湾集集地震を突破口とした総合的地震研究 K1-J2 水の影響に着目した 地震の発生機構解明 インバージョンで求めた すべり分布(MORI,2002)

  27. 協定覚書(1997年8月) インドネシア火山調査所(VSI) 「超伝導重力計を用いたバンドンにおける精密重力観測」 協定覚書(2002年5月) 中国科学院測量及び地球物理研究所(武漢) 「超伝導重力計及び絶対重力計を用いた東アジアの精密重力観測」 超伝導重力計と絶対 重力計の比較観測点  国際重力基準網(IGSN71) または国際絶対重力基準 網(IAGBN)の重力基準点  その他の重力基準点 Global Geodynamics Project (GGP, IUGG)および Asia Pacific Geodynamics Project (APSP, IAG) の中心メンバーとして、超伝導重力計と絶対重力計を 用いた重力場の時間的変化の研究を主導: * 野外測定、データ交換、データ処理 * ジオダイナミクス、地球内部物理学の国際共同研究 K1-J3 東アジア・西太平洋域の 絶対重力基準網の確立 (代表: 竹本修三教授) • 主な研究成果 • 大陸地殻に対する 島弧の変動 • 中国北部の地下水 汲み上げと重力変化 COEサテライトオフィス 武漢大(中国科学院 の研究者が併任教授) COEサテライトオフィス バンドン工大(VSIも 教育研究に参画) 赤道域唯一の 超伝導重力計

  28. 京都大学の将来構想における申請拠点の位置付け京都大学の将来構想における申請拠点の位置付け 先端的研究成果を世界に発信 国際的研究ネットワークの形成 本拠点形成に関係する研究教育組織 理学研究科 宙空電波科学 研究センター 防災研究所 地球科学分野における世界最重要のフィールド 『アジア・オセアニア』 アジアにおける 海外拠点作り 京都大学 海外フィールド研究 フォーラム 生物多様性の統合に 関する西太平洋・アジア 研究教育拠点 世界を先導する 総合的地域研究教育拠点 (アジア・アフリカ) 地球科学のアジア・ オセアニア研究教育拠点

  29. 総括班: 全体構想立案と研究・教育プログラムの推進 (代表者:余田、淡路、嶋本、増田、津田、家森、北村、竹村、竹本、 MORI) J1: 宙-空-海-陸系における水・熱フロー(担当者:淡路) (a) 『積雲活動-MJO-モンスーン-ENSO』(里村、秋友、林、深尾) (b) 『対流圏-成層圏域水蒸気変動』(塩谷、津田、木田) (c) 『太陽-気候系のエネルギーフロー』(町田、家森、大村) J2: リソスフェアにおける水・熱フロー(担当者:嶋本) (a) 『地震の発生機構と東アジアの地震テクトニクス』( MORI、久家、尾池) (b) 『マグマ活動と水・熱フロー』(竹村、田中、大志万) (c) 『地殻-マントル水循環』(平島、下林、小畑、北村)  J3: 固体圏-流体圏変動の時間カップリング(担当者:増田) (a) 『島弧と大陸の地殻変動と海面変動』(福田、竹本、岡田、田中) (b) 『多重時間変動像』(田上、前田、竹村、瀬戸口、木田)  K1: 先端計測法開発と海外研究教育拠点(担当者:津田) (a) 『先端的計測・実験技術の開発』(福田、嶋本、田上、町田、下林、北村、竹本) (b) 『海外研究教育拠点の形成』 (深尾、林、塩谷、平島、岡田、尾池) K2: 情報統合化と数値モデリング(担当者:家森) (a) 『活地球圏情報統合ポータル』(大志万、増田、淡路、前田、小畑、瀬戸口) (b) 『階層的な計算機実験用モデル群』(秋友、大村、里村、久家、MORI )

  30. 総括班: 全体構想立案と研究・教育プログラムの推進 (代表者:余田、淡路、嶋本、増田、津田、家森、北村、竹村、竹本、 MORI) J1: 宙-空-海-陸系における水・熱フロー(担当者:淡路) (a) 『積雲活動-MJO-モンスーン-ENSO』(里村、秋友、林、深尾) (b) 『対流圏-成層圏域水蒸気変動』(塩谷、津田、木田) (c) 『太陽-気候系のエネルギーフロー』(町田、家森、大村) J2: リソスフェアにおける水・熱フロー(担当者:嶋本) (a) 『地震の発生機構と東アジアの地震テクトニクス』( MORI、久家、尾池) (b) 『マグマ活動と水・熱フロー』(竹村、田中、大志万) (c) 『地殻-マントル水循環』(平島、下林、小畑、北村)  J3: 固体圏-流体圏変動の時間カップリング(担当者:増田) (a) 『島弧と大陸の地殻変動と海面変動』(福田、竹本、岡田、田中) (b) 『多重時間変動像』(田上、前田、竹村、瀬戸口、木田)  K1: 先端計測法開発と海外研究教育拠点(担当者:津田) (a) 『先端的計測・実験技術の開発』(福田、嶋本、田上、町田、下林、北村、竹本) (b) 『海外研究教育拠点の形成』 (深尾、林、塩谷、平島、岡田、尾池) K2: 情報統合化と数値モデリング(担当者:家森) (a) 『活地球圏情報統合ポータル』(大志万、増田、淡路、前田、小畑、瀬戸口) (b) 『階層的な計算機実験用モデル群』(秋友、大村、里村、久家、MORI )

  31. 総括班: 全体構想立案と研究・教育プログラムの推進 (代表者:余田、淡路、嶋本、増田、津田、家森、北村、竹村、竹本、 MORI) J1: 宙-空-海-陸系における水・熱フロー(担当者:淡路) (a) 『積雲活動-MJO-モンスーン-ENSO』(里村、秋友、林、深尾) (b) 『対流圏-成層圏域水蒸気変動』(塩谷、津田、木田) (c) 『太陽-気候系のエネルギーフロー』(町田、家森、大村) J2: リソスフェアにおける水・熱フロー(担当者:嶋本) (a) 『地震の発生機構と東アジアの地震テクトニクス』( MORI、久家、尾池) (b) 『マグマ活動と水・熱フロー』(竹村、田中、大志万) (c) 『地殻-マントル水循環』(平島、下林、小畑、北村)  J3: 固体圏-流体圏変動の時間カップリング(担当者:増田) (a) 『島弧と大陸の地殻変動と海面変動』(福田、竹本、岡田、田中) (b) 『多重時間変動像』(田上、前田、竹村、瀬戸口、木田)  K1: 先端計測法開発と海外研究教育拠点(担当者:津田) (a) 『先端的計測・実験技術の開発』(福田、嶋本、田上、町田、下林、北村、竹本) (b) 『海外研究教育拠点の形成』 (深尾、林、塩谷、平島、岡田、尾池) K2: 情報統合化と数値モデリング(担当者:家森) (a) 『活地球圏情報統合ポータル』(大志万、増田、淡路、前田、小畑、瀬戸口) (b) 『階層的な計算機実験用モデル群』(秋友、大村、里村、久家、MORI )

More Related