1 / 37

アウトレットモール の 立地について

アウトレットモール の 立地について. 阿實 達也  岩切 一馬 遠藤 祐一  塚本 和也. 2 . 目次. はじめに 2P~7P 第1章 アウトレットモールとは 9P~15P 第2章 アウトレットモールの立地種類 16P~32P おわりに(まとめ) 33P~37P. 3 . 問題意識. 景気の低迷により、消費は縮小する一方で小売業は窮地に追いやられている  ⇊しかし⇊  アウトレットモール業界の市場規模は拡大  その立地種類はどのようなものか 今後も市場拡大は続くのか   それはどのように立地されるのか. 4 . 研究目的.

Télécharger la présentation

アウトレットモール の 立地について

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. アウトレットモールの立地について 阿實 達也  岩切 一馬 遠藤 祐一  塚本 和也

  2. 2.目次 • はじめに 2P~7P • 第1章 アウトレットモールとは 9P~15P • 第2章 アウトレットモールの立地種類 16P~32P • おわりに(まとめ) 33P~37P

  3. 3.問題意識 • 景気の低迷により、消費は縮小する一方で小売業は窮地に追いやられている  ⇊しかし⇊  アウトレットモール業界の市場規模は拡大  その立地種類はどのようなものか • 今後も市場拡大は続くのか   それはどのように立地されるのか

  4. 4.研究目的 • 既存の店舗から考察して、市場拡大の傾向をよみとる • 今後、どのような立地に出店されるかを自分たちで予想する

  5. 5.既存研究 • 『店舗立地の戦略と診断』 同友館 2001年    石居正雄 村松潤一 武塙修著 • 『業種別店舗の立地』 大明道 1979年    杉村暢二著 • 『都市と地域の立地論』 古今書院 2004年    神頭広好著

  6. 6.研究対象 • 都市圏に着目して考える  ⇒中心、近距離、遠距離 • 観光地、レジャー地、交通の拠点に立地 • ショッピングセンターと融合 • 3タイプ7種にわけて考察

  7. 7.参考資料 アウトレットモール図鑑http://www.delldell.info/index.html立地評価研究所http://www.richi.co.jp/六車http://www.muguruma-ryuken.jp/総務省http://www.stat.go.jp/矢野経済研究所http://www.yano.co.jp/press/pdf/626.pdf話題のショッピングモールhttp://www.hilife.or.jp/datafile2010/pdf/03.pdf三井不動産http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2011/0630_01/download/20110630.pdf 日本ショッピングセンター協会 http://www.jcsc.or.jp/data/outlet/popup/outletmall.html Google earth

  8. 8.アウトレットモール ブランド商品の在庫品 メーカーのサンプル品 • 米国で生まれ、日本では1990年代初頭に登場 • 有力ブランドの誘致に尽力 • 飲食店の充実や娯楽設備の併設などサービスの強化 • 増床やテナントの入れ替えで新鮮さのアピール 格安で提供 特徴のあるモール作り

  9. 消費者サイド • 掘り出し物を探す娯楽性の高い消費の場 • 駅などから離れた場所に立地していることが多いにも関わらず込み合う • 在庫品処分の場としてだけでなく、新たな顧客層獲得の場として積極的に活用 • ブランドイメージを保つために、正規店と同じような高級感のある店にする • 人気商品の復刻品、新開発した低価格品を揃える • DMを送るなどして、再来店や正規店来店への誘導を図る 出店者サイド

  10. 9.アウトレットモールの種類 • 2つに大別  ファクトリーアウトレット  リテールアウトレット ※多くはファクトリーアウトレット     なぜなら ファクトリーアウトレットの方がコスト設定低め

  11. ファクトリーアウトレット  メーカーが季節外れや規格外の商品を定価の30  ~60%程度の価格で直売  参入メーカーは、アパレル、宝飾・アクセサ  リー等、多岐の業界 • 入間三井アウトレット • 横浜ベイサイドマリーナ • 大阪鶴見三井アウトレット etc メーカー 消費者

  12. リテールアウトレット  知名度の高い小売チェーンがブランド品の在庫  処分を行う  特売を専門店化して展開  近年は増加傾向 • りんくうプレミアムアウトレット • 御殿場プレミアムアウトレット etc メーカー 小売店 消費者

  13. 10.アウトレットモールの立地 • プロパー品(正規品)を販売する都心部マザー店舗との距離が近くなっている  今後アウトレットモールは市場競合のある大都市内にも立地する cf.「三井アウトレットパーク」は従来から都心近郊部、あるいは大都市内での立地を進めてきている • 3タイプ7種にわけて考察

  14. 11.アウトレットの立地種類 • 都市圏からの距離で分けることができる ⑦ショッピングセンター融合型 ⑥交通の拠点 ⑤レジャー地近接 ②大都市近距離型 ④観光地化 ③大都市中遠距離型 ①都市圏を中心 都市圏 20㎞ 50km 100㎞

  15. 都市圏を中心に立地  都市圏中心から20㎞以内に立地  市場が大きく、需要が高い  地代が高いため、業績には繋がりにくい ex.ヴィーナスフォート(東京)

  16. 都市圏から近距離に立地  都市圏から20~50kmに立地  ほかの商業施設も多く、競争が激しい ex.仙台泉プレミアムアウトレット   (宮城)

  17. 都市圏から中遠距離に立地  都市圏から50~100kmに立地  この商圏ではアウトレット本来の業態以上の働きが求められる ex.佐野プレミアムアウトレット(栃木)

  18. 観光地化型  都市圏から100km~に立地  施設目当てに来る人も多い(施設が  観光地へと変貌) ex.御殿場プレミアムアウトレット   (静岡)

  19. レジャー地近接型  都市圏から20~50kmに立地  レジャー施設の付近に立地し、たなぼた  効果を期待  レジャー地への客足が減らなければ安定  した収入を得れる ex.三井アウトレットパーク幕張(千葉)

  20. 交通拠点に立地  都市圏から20~50kmに立地  交通拠点(特に広域)に立地 ex.あみアウトレット(茨城) 

  21. ショッピングセンター融合型  ショッピングセンターの中にアウトレッ  トが存在  顧客動員力を高めるために他の小売業と  提携し、出店立地のNo.1商業店舗を目指  す ex.リバーサイドモール(岐阜)

  22. 12.地域別店舗数 X軸:店舗数 Y軸:地域 (出所):アウトレットモール図鑑

  23. 13.ここまでの考察 • アウトレットモールは関東や近畿に密集している • 新たに出店するには既存店舗の少ないところにしたい • 着目すべきは中国・四国地方 • 人口・物価・地代の平均をだし、最適地を考察

  24. 14.中国・四国地方人口 Y軸:人口 (出所):総務省統計局

  25. 15.中国・四国地方の平均物価 X軸:中国・四国 (出所):総務省統計局 (注):全国物価統計調査

  26. 16.中国・四国地方地代 (出所):総務省統計局 Y軸:地代

  27. 17.考察 • 人口は多い方がいい  ⇒岡山 広島 山口 愛媛 • 物価は安い方がいい  ⇒松江(島根)山口(山口) 松山(愛媛) 高知(高知) • 地代も安い方がいい  ⇒鳥取 島根 山口 徳島 香川 高知

  28. バロメータがどれも平均よりも上なのが山口県(山口市)バロメータがどれも平均よりも上なのが山口県(山口市) • 既存の出店もなく、大型のショッピングセンターもないので競争は激しくない • 広島県、福岡県と2大都市に挟まれており、九州以東を繋ぐ箇所にあるため交通の拠点になる • 新たな立地場所としては山口県が最適であると考える(立地タイプは交通拠点型)

More Related