1 / 32

テーマ:少子高齢化を考える

テーマ:少子高齢化を考える. 第10回合同ゼミナール. 今回のテーマについて. 最近、メディア等で騒がれている“少子高齢化”。 日本の合計特殊出生率  1,25 。 日本の高齢者人口が日本の総人口に占める割合は 20.04% 今日、この事実を目の当たりにして、私達はどう考え ていくべきか。 果たしてこの事実は事実なのか? 少子高齢化は問題なのか? このテーマをもとにリアルな日本が見えてくの ではないのだろうか・・・. 目次. パート1  現在言われている少子高齢化問題 パート2  高齢化社会は本当か パート3  少子化社会は本当か パート4  まとめ.

miyo
Télécharger la présentation

テーマ:少子高齢化を考える

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. テーマ:少子高齢化を考える 第10回合同ゼミナール

  2. 今回のテーマについて 最近、メディア等で騒がれている“少子高齢化”。 日本の合計特殊出生率 1,25。 日本の高齢者人口が日本の総人口に占める割合は20.04% 今日、この事実を目の当たりにして、私達はどう考え ていくべきか。 果たしてこの事実は事実なのか? 少子高齢化は問題なのか? このテーマをもとにリアルな日本が見えてくの ではないのだろうか・・・

  3. 目次 • パート1  現在言われている少子高齢化問題 • パート2  高齢化社会は本当か • パート3  少子化社会は本当か • パート4  まとめ

  4. 少子高齢化 • 人口的側面 • 経済的側面 • 社会的少子側面 この3つの側面から少子高齢化をみてみる。

  5. 人口的少子高齢化 <原因・問題点> • 非婚化・晩婚化の進行(グラフ参照)          (女性高学歴化・就業率増加) • 出生率低下(グラフ参照) • 2050年頃、超少子高齢化社会到来(グラフ参照)     人口の減少     老年人口比率の増大     年少人口比率の低下

  6. 平均初婚年齢と平均出生時年齢の推移

  7. 出生数及び合計特殊出生率の推移

  8. 年齢区分別将来人口推計

  9. 経済的少子高齢化 <原因・問題点> • 結婚、子育ての純利益が減少していると思っている人が増加 • 若い労働者が不足→経済の活力低下(グラフ参照)        ⇒技術進歩を鈍化 • 高齢者を経済的に支える現役の比率低下 • 私立学校の経営難 • 子供向け産業の経営難

  10. 労働力人口の推移と見通し

  11. 社会的少子高齢化 <原因・問題点> • 夫婦共働きしにくい環境                 (保育園の不足等) • 経済不況からくる先行き不安感 • 子供への影響   子供同士のコミュニケーション不足   子供の自立の遅れ(親離れ出来ないため)

  12. 65歳以上を高齢者とすることに対する疑問 15歳未満を年少者(第1期人口) 15歳以上65歳未満を生産年齢(第2期人口) 65歳以上を高齢者(第3期人口) • これは時系列的な社会的な問題を考える場合には基準として成り立たないのでは無いか。

  13. 「少子高齢」化社会論批判 〈現在言われている少子高齢化に対する疑問〉 • 65歳以上を高齢者と定義しこの年齢の人口割合が増えているから高齢化とすること • 2004年の合計特殊出生率が「1.29」とすること   「少子高齢」化社会論批判では主にこの2点について見ていく。

  14. 3区分による人口構成(%)

  15. 伊藤光晴氏の批判 • 第3期人口の比率は高くなっているが、第1期人口の比重も小さくなっている。 • この2つを除いた第2期人口はほぼ等しいか、増えている。 つまり第2期人口(生産年齢人口)が減らない限りは問題では無いとしている。

  16. 通説批判に対する考え 生産年齢人口・非生産年齢人口という視点から年少者の問題も視野に入れているが、年少者と高齢者の年齢基準を固定化している。 ↓ 時系列敵に社会的考察を行う場合には社会的な要因を基準として分析すべきではないのか。

  17. 根本的な高齢化社会論批判 根本的な高齢化社会批判のための2つの論理 「ゴム紐の論理」 「修正されたゴム紐の論理」

  18. ゴム紐の論理 • 第1期・第2期・第3期人口の年齢基準を時系列的にゴム紐を引っ張るように年功するという考え方 • これは平均寿命が伸びたのだから、年齢区分も変わって当然であるから  そうすると高齢化社会どころか反対の社会像になる。

  19. 「ゴム紐の論理」による人口構成 (%)(平均寿命の伸びによって修正した人口構成)

  20. 修正されたゴム紐の論理 • 第1期人口の上限年齢基準は、高校・専門学校・短大・大学への進学率を加味し • 第3期人口の下限の年齢喜寿運は、平均余命がほぼ15年になる年齢とし それぞれ計算し直した

  21. 「修正されたゴム紐の論理」による人口構成 (%)(就学人口と平均余命によって修正した人口構成)

  22. 少子化社会論批判 合計特殊出生率 50年代前後では4以上であった それ以降下がり続け 2004年では1.29 2005年には1.25になっている

  23. 出生コーホート別妻の出生児数割合と平均出生児数出生コーホート別妻の出生児数割合と平均出生児数

  24. 平均出生児数 • 1911~1915年では4人以上が最も多いが全く子供がいない妻も一割近くいる • その後3人を経て2人が主流になっている

  25. 生涯未婚率および平均初婚年齢

  26. 平均初婚年齢 • 夫と妻の年齢差はほぼ一貫して2~3歳であり男女とも高年齢傾向にある。 • こうした現象は平均寿命が伸びたためであり「ゴム紐の理論」、「修正されたゴム紐の理論」により説明が付く

  27. 生涯未婚率の推移 • 出産可能年齢に基づいて50歳時の未婚率を示している • 女性の未婚率は戦後徐々に上昇しているが、最も高い2000年でも5.82%であり94.18%の女性は50歳までに結婚している

  28. コーホート合計特殊出生率 50歳までに結婚している女性は94.18%であり平均で2.20人の子供を出産しているとすると、生涯未婚者も含めて2.07人子供を生んでいるということになる

  29. 期間合計出生児数とコーホート合計出生児数

  30. 合計特殊出生率 • 初婚年齢は戦後一貫して上昇している、この傾向が続くかぎり2つの合計特殊出生率は乖離し続ける • 2004年の『少子化社会白書』では「2003年における35歳~39歳のそれまでの出生率の合計では約1.55となっている。」今後の出産によりコーホート特殊出生率は変化するが、1.55を下回ることはない

  31. 人口転換 • 合計特殊出生率の数値は真の値ではないが、それが2.00以上でもかつての高い出生率より低ければ人口はしばらく減少する • 多産・多死の時代から少産・少子の時代への移行期においてはまず人口が増加し、それらが等しくなった後に人口が減少し始めその後元に戻る

  32. 人口転換モデル

More Related