1 / 25

コンピュータリテラシ  第 13 回 プレゼンテーション

コンピュータリテラシ  第 13 回 プレゼンテーション. プレゼンテーション(発表). ← レポート作成課題 (出題済み). 印刷物として広く配布     ← 文書作成の技術 聴衆を集めて口頭発表    ← プレゼンテーションソフトを利用しての、スライド資料の作成・使用テクニック Web ページを公開       ←  Web ページの作成と公開. ← 発表用 スライド 作成課題. ← web ページの 作成と公開課題. プレゼンテーションソフト. 発表用スライド作成 PowerPoint(Microsoft ) Impress( OpenOffice )

nate
Télécharger la présentation

コンピュータリテラシ  第 13 回 プレゼンテーション

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. コンピュータリテラシ 第13回プレゼンテーションコンピュータリテラシ 第13回プレゼンテーション

  2. プレゼンテーション(発表) ← レポート作成課題 (出題済み) • 印刷物として広く配布     ← 文書作成の技術 • 聴衆を集めて口頭発表    ← プレゼンテーションソフトを利用しての、スライド資料の作成・使用テクニック • Webページを公開       ← Webページの作成と公開 ← 発表用スライド作成課題 ← webページの作成と公開課題

  3. プレゼンテーションソフト 発表用スライド作成 • PowerPoint(Microsoft) • Impress(OpenOffice) • Keynote(Apple)

  4. スライドの作成 Wordを使えれば、PowerPointでスライドを作成するのは問題ないと思います。スライド作成課題で、やってみて下さい。

  5. プレゼンソフトによるスライド作成 • 口頭発表時の補助に用いる、視覚に訴える資料をスライドの形で作ることができる • スライドは、いくつかのパターンが用意されているのを使う • 白紙のスライド、もあるがパターンのスライドを使うことで、簡単なスライド作りで質の高い発表を導く狙い

  6. 口頭発表用のスライド作りの流れ (1)スライド入力:    ・各種スライドの使い方 = さまざまな要素(絵図、表、グラフなど)を含んだスライドを作れる (2)スライド編集:   ・各スライドの内容修正等   ・スライド単位の編集(スライドの並び順の変更等)   ・スライドに装飾や効果をつける (3)スライドショーの実行: リハーサルを繰り返しながら修正、スライドを完成する

  7. 各種オブジェクト挿入はWordと同じ • 絵図は(1)Officeの図形描画ツールで描く、(2)ファイルの挿入、(3)クリップアートで簡単な挿絵 • 数式は(1)数式エディタでその場で書く、(2)画像の貼りこみ • 表やグラフは(1)表やグラフ挿入スライドでExcelと同じに使えるツールを使ってその場で作成、(2)Excelのファイルとの連携

  8. スライド単位の編集 • 全体を見渡すには「表示」「スライド一覧」 • 「標準」の画面左、スライドのテキスト表示を編集しても良い • 各スライドにはノート(メモ:発表時の留意点やそのスライドのときしゃべる原稿など)も付加できる

  9. 実際に発表を行う場合の 留意点

  10. 発表の目的 • 誰に向かって話すか • 紹介 • 報告   実験や観察の結果、さらにその分析や考察を伝える • 説得   コンペ、宣伝、売り込み   何かを決定させるため

  11. 発表の構成 • 聴衆が聞いていて分かりやすい話の展開構成 -- PREP法などの型   ポイント(結論)→理由→具体例→再度、結論 -- 起承転結、序破急といったリズム

  12. スライド作成 • 1枚目は「表紙のスライド」、タイトルと発表者は重要 • 発表の「目次スライド」(特に長めの発表の時) • 各スライドにふさわしいタイトルを付ける • 長文(しゃべる文章等)をそのまま載せるのは× • 箇条書きを使って、視覚に訴える(話を聞く補助として有効なように) • 文字や背景の、色やデザインも重要。読みやすさ、話の構成や進行、雰囲気、個性、印象 • 最後に「まとめのスライド」

  13. スライドの文字 • スライドは文章をタラタラ書くものではないので文字は大きいものを使用 • タイトルは32ポイント以上 • 箇条書きは24ポイント以上 • 字体も日本語文字は全角ゴシック、アルファベットはサンセリフ体など目立つもの

  14. スライドのレイアウト、装飾等 「デザイン」メニュー • スライドに「デザインテンプレート」適用 • 配色(背景と文字の色合い)に注意

  15. アニメーション • スライド上の各要素に動きを付けることができる • スライドショー実行時は、(マウスやキーを押すことで)動きをひとつづつ進めることができる • たくさん動きを付けると、スライドを進めるのに時間が掛かる → 時間が足らないとき困る • 動きをうまく使いながら発表するには、相当の練習が必要 • 不要な動きは話の邪魔になったり、スライドを見にくくする • 効果的な動きだけを付けるようにしよう!

  16. スライドショー • 作成したプレゼンテーションはスライドショーで「実行」するのが本来の使い道。 • スライドショー実行中のスライド制御に慣れておこう。画面左下に隠れているメニューを用いる。「スライドを戻す」などの制御ができる。

  17. その他 • 具体例、たとえ話、体験談を挙げる • ユーモア

  18. 発表本番へ向けて • 発表会場の事前チェック(ファイルの持ち込み方法、使用可能な機材、会場の大きさ・配置など) • 入念なリハーサル リハーサルは必ず行う   スライドを使って実際にしゃべる。スライドの調整、制限時間の確認。 • 本番   声の大きさ、しゃべる速さや息つぎ、立ち位置や立ち方、機材・小道具の使用、アイコンタクト、動作、語りかけ、質疑応答、ユーモアやジョーク

  19. スライド資料の印刷 • 作成したスライドをプリンタで印刷することもできる。 • 実際に紙に印刷する前に、印刷のプレビュー画面で印刷の具合を十分確認すること。A4の紙一枚にスライド一枚ではなく、複数枚のスライドを印刷することもできる。 • 印刷物の資料とすることを重視してスライドを作るあまり、プレゼン用のスライドとしては不適切なものにならないように注意しよう。

  20. .pptxファイルの利用 • スライド資料を.pptxファイルで渡すと、簡単に流用されるおそれがある。スライドのファイルを人に渡すときは、.ppsファイルや.pdfファイルで。 • 電子文書共有には.pdfファイルが良い。 • .pdfファイルにして、リンクタグでweb上に置くことも可能。

  21. もちろん発表の中身(内容自体や発表の構成がしっかりしていることなど)が大事であるが、プレゼンに使うソフトの使いこなし方で、発表の優劣に差がつくこともある。良い発表者になるには、発表技法について学んだり、プレゼンソフトを習得する努力も大いに必要。発表の機会をなるべく多く得て、精進するのが「良い発表者への一番の近道」。人の発表から学ぶことも多い。もちろん発表の中身(内容自体や発表の構成がしっかりしていることなど)が大事であるが、プレゼンに使うソフトの使いこなし方で、発表の優劣に差がつくこともある。良い発表者になるには、発表技法について学んだり、プレゼンソフトを習得する努力も大いに必要。発表の機会をなるべく多く得て、精進するのが「良い発表者への一番の近道」。人の発表から学ぶことも多い。

  22. 発表用スライド作成課題 • レポート作成課題で作成したレポートでの考察内容を、実際に10分程度の口頭発表を行うことを想定して、口頭発表用のスライドを作りましょう。 • そのスライド資料は、pdfファイルに変換して、レポートのpdfファイルとともにWebページ上に掲載します。

  23. Webページの作成と公開課題 • 教育システムのwebサーバから各自のWebページを公開すること。 • TeXで作成した紹介文、レポート作成課題のレポートと発表用スライド、の3つかpdfファイルへのリンクで見られることが最低条件。 • 可能なら、レポートの概要紹介、レポートの結論を一番良く説明するグラフ画像や表によるまとめを含むと良い。 • せっかくに機会なので他の人のページを見て感想など載せても良い。 http://www.e.gsic.titech.ac.jp/~11PT0002/tit2012/kadai-sample.htm

  24. 注意:Webページでの画像利用 • Webページ内に画像ファイルを埋め込み表示するための<img>タグで表示できる画像ファイルは、.jpgか.pngです。 • リンク<a>タグで画像ファイルへ飛ぶようにする場合は、.pdfファイルでも良いです。

  25. Webページ作成の際の注意点 • Webサーバから公開するファイルの、ファイル名は半角英数字の名前にする(日本語のファイル名を付けない)。 • 自分のページが自分のURLからちゃんと公開されていることを確認したら、 • それが課題提出確認ページの自分の名前から見れるか確認しましょう。私のリンク作成が間違っていて見れない場合は必ず教えてください。課題提出確認のページから見れない場合、『webページの作成と公開課題』の提出になりません。 • ページ内にリンク壊れや画像表示の壊れがないか確認しましょう。

More Related