260 likes | 367 Vues
地下実験室の環境連続計測 . 大橋 英雄 東京海洋大学 海洋科学部 海洋環境学科. 共同利用研究費の申請と採択状況. 1999 年度 申請額 1,315千円;採択額0千円、 旅費 ?? 千円 テーマの重要性は認められたが予算的裏付けなし。 2000 年度 申請額1,315千円;採択額850千円、 旅費80千円 微弱放射性測定施設の運用に関連し,ラドン濃度の計測が重要である。微弱放射性測定施設の共同利用を認める。 2001 年度 申請額 397千円;採択額350千円、 旅費30千円
E N D
地下実験室の環境連続計測 大橋 英雄 東京海洋大学 海洋科学部 海洋環境学科
共同利用研究費の申請と採択状況 • 1999年度 • 申請額 1,315千円;採択額0千円、 旅費??千円 • テーマの重要性は認められたが予算的裏付けなし。 • 2000年度 • 申請額1,315千円;採択額850千円、 旅費80千円 • 微弱放射性測定施設の運用に関連し,ラドン濃度の計測が重要である。微弱放射性測定施設の共同利用を認める。 • 2001年度 • 申請額 397千円;採択額350千円、 旅費30千円 • 柏地下実験室の環境モニターの整備として実施してください。 • 2002年度 • 申請額 70千円;採択額 70千円、 旅費 100千円 • 柏地下実験室の環境モニターの整備として実施してください。 • 2003年度 • 申請額 700千円;採択額 600千円 旅費 100千円 • 柏地下実験室の環境モニターの整備として実施してください。 • 2004年度 • 申請額 ;採択額 1600千円 旅費 100千円 • 柏地下実験室の環境モニターの整備として実施してください。
環境モニターシステム • LANで操作(条件設定・データ取得)可能 • ラドン濃度(1時間間隔) • 温度・湿度(10分間隔) • 3台の検出器の重量(1時間間隔) • 新しい2台は温度上昇を検知してHVのOFFを行う • 古い1台はコンパレータ出力をINHIBIT制御装置に入力し、HVのOFFを行う。停電時対策もあり、解除はボタンを押すことでのみ可能 • ドアの開閉(1秒間隔) • 大気圧(1時間間隔)
環境モニターシステム • 昨年度の予算で購入したもの • MCA制御用PC • 今年度の予算で購入したもの • データバックアップ用HDD(40GB) • データリカバリー用ソフトウェア • 環境モニター用PC • 停電時に電源が破壊された!
柏地下実験室環境モニターシステム系統図 Remote Internet PC Det01 MCA-1 Scale1 AIM-1 TCS7152-1 Det02 MCA-2 Scale2 ラドンモニター I/F 1 2 - - B AIM-2 B MCA-3 U Det03 U H HVPS H 温度・湿度計 TCS7152-2 Scale3 Alarm INHIBI T 大気圧計 TCS7152-3 Self-Hold AC100V INHIBIT Controller Private IP Global IP Reset PC2 停電時に破壊 環境モニター TCS7143 Global IP 酸素濃度計 PC1 Door ガンマ線 更新
産業医による指摘と対応策 • 地下実験室では液体窒素を利用しているので、酸欠になる可能性がある。 • ガスマスクを備えること。 • 考慮中 • 酸素濃度計を設置し、酸欠状態になったときに外部に知らせる手段が必要。 • 地下室に安全センター(?)に通知するための、押しボタンがあるのでこれを活用する。 • 酸素濃度計のアラーム接点と押しボタンのORを取れば可能。
産業医による指摘と対応策 • 監視カメラで酸素濃度計の表示部を撮影し、その映像を地下一階エレベーター入り口付近にモニターで、酸欠状態になっていないことを地下二階に下りる前に確認する。 • 酸素濃度計のアラームが出た際にメールでユーザーに通知するシステムも考慮したい。
まとめ • 2002年の稼動以来、2年半に渡り ほぼ連続測定 • 測定中断の原因 • 誤操作 • 習熟により解決 • IPアドレスの競合 • プライベートネットワークに変更して解決 • 停電後のトラブル • 11月の停電でPCが壊れ、急遽新しいPCを購入したが、さまざまな原因が複合していまだに完全復旧には至っていない。
柏における中性子フラックス測定 • 金の薄板(16g)を5F控え室、1F実験室、地下実験室に3ヶ月ほど放置 • カドミウム板で挟んで、地上を金沢まで搬送 • ゲルマニウムガンマ線測定器によりスペクトル測定
5F控え室 1.00±0.15 1F実験室 0.64±0.20 地下実験室 0.05±0.06
Det03を用いた研究 • 自然放射能測定による降雨の起源 • 水盤(0.2m2)を設置し、そこに溜まった雨水(昨年度は1ヶ月ごと、今年度は2週間ごと)をイオン交換し、樹脂に吸着させる • 樹脂を乾燥後粉砕し測定試料とする
Det03を用いた研究 • 自然放射能測定による降雨の起源 • 水盤(0.2m2)を設置し、そこに溜まった雨水(昨年度は1ヶ月ごと、今年度は2週間ごと)をイオン交換し、樹脂に吸着させる • 樹脂を乾燥後粉砕し測定試料とする