1 / 13

建設工事に関する騒音・振動測定について

建設工事に関する騒音・振動測定について. 測器センター 商品管理 2003 年9月. 【 目次 】 ---------------------------------------------------------------------------- 内容 スライド  1 _ 騒音振動の規制についての概要 スライド  2 _騒音・振動レベルについて スライド  3 _騒音・振動レベルの例と感覚 スライド  4 _騒音・振動測定方法 スライド  5 _騒音・振動測定使用機器(騒音計) スライド  6 _   同上          (振動計)

nerina
Télécharger la présentation

建設工事に関する騒音・振動測定について

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 建設工事に関する騒音・振動測定について 測器センター 商品管理 2003年9月 騒音・振動資料

  2. 【目次】 ---------------------------------------------------------------------------- 内容 スライド 1_ 騒音振動の規制についての概要 スライド 2 _騒音・振動レベルについて スライド 3 _騒音・振動レベルの例と感覚 スライド 4 _騒音・振動測定方法 スライド 5 _騒音・振動測定使用機器(騒音計) スライド 6 _   同上          (振動計) スライド 7 _測定データーの自動記録(日報くん) スライド 8_ 生データーの記録(レベルレコーダー) スライド 9_測定結果のまとめ方 スライド 10 _参考資料 騒音・振動資料

  3. 【特定建設作業に伴う騒音・振動の規制についての概要】【特定建設作業に伴う騒音・振動の規制についての概要】 主に、騒音・振動規制法という法律を元に、各地方自治体が制定した条例が規制の基準になります。 ・騒音の場合には、敷地境界線上で85dB以下に規制されます。 ・同様に振動の場合には、75dB以下に規制されます。 ※但し、規制時間、地域等詳細は各自治体の条例を参照して下さい。 騒音・振動資料

  4. 【騒音・振動レベルについて】 • 騒音レベルや振動レベルは、物理量では無く、人間の感覚に基づいた表現を採用し、  解りやすくしています。 ・騒音:聴感補正   ・振動:鉛直振動補正(Z方向) • 単位は「dB」(デシベル)になります。 騒音・振動資料

  5. 【騒音・振動レベルの例と感覚】 騒音・振動資料

  6. 【騒音・振動測定方法】 • 測定は、敷地の境界線上に、騒音計のマイクロフォン、振動レベル計のピックアップを設置して行なう。 • 騒音測定は、周波数重み特性をA特性、時間重み特性はFASTを用いる。 • 振動測定は、鉛直方向(Z軸方向)の振動レベルで   振動感覚補正の鉛直特性を用いる。 詳細については、騒音・振動規制法その他条例を参照願います。 騒音・振動資料

  7. 【騒音・振動測定使用機器】 • 騒音計    ・メーカー:リオン㈱     ・型  式:NL-21     ・測定機能:騒音レベル(Lp)             等価騒音レベル(Leq)             時間率騒音レベル(Lx)            最大値(Lmax)最小値(Lmin)     ・測定レベル範囲:28~130dB     ・適応規格:計量法 JIS C 1502 注)型式は変更する場合があります。 騒音・振動資料

  8. 振動計 ・メーカー:リオン㈱     ・型  式:VM-53A     ・測定機能:振動レベル(Lv)             振動加速度レベル(Lva)             時間率振動レベル(Lx)             等価振動レベル(Lveq)            最大値(Lmax)最小値(Lmin)      ・測定レベル範囲:Lv 25~120dB     ・適応規格:計量法 JIS C 1510 注)型式は変更する場合があります。 騒音・振動資料

  9. 測定データーの自動記録 • パソコンでの処理 ・弊社、日報くんを活用ください。  ・騒音振動一体型で連続計測可能が可能  ・計測データーを日報にて印刷可能。 騒音・振動資料

  10. 【生データーの記録】 • 紙ベースでの生データー記録は!  ・従来型、レベルレコーダーで瞬時値の記録が可能。 騒音・振動資料

  11. 【測定結果のまとめ方】 騒音規制法(特定建設作業)の場合 • 5パーセント時間率騒音レベルで評価→L5(読み:エル5) 騒音レベルが実測時間5%はこれより大きかったという値 振動規制計(特定建設作業)の場合 • 10パーセント時間率振動レベルで評価→L10(読み:エル10)  上記と同様に振動レベルが実測時間の10%はこれより大きかったという値 騒音・振動資料

  12. 【参考資料】 • 騒音とは   音は「大気の微小な圧力の変化が音速で伝わる」という物理現象です。  音の基本的な性質は,音の強さを表すdB(デシベル)と音の高低を表す  Hz(ヘルツ)によって決まります。   人間は、一般に20~20,000Hzの音を聞くことが出来るといわれています。  これらの音の中で「不快に感じる音」が騒音です。  人間の聴感は音の強さや高低など,又、趣向によって異なります。 • 周波数特性(=周波数重み特性)  耳の周波数に対する感度が異なることから決められ、A特性、C特性があり、A特性で測ったものを騒音レベルといい、C特性で測定した値は音圧しベルに近似します。FLATとは全然補正しないものです。 騒音・振動資料

  13. 【参考資料】 騒音・振動資料

More Related