1 / 14

学習障害との比較から

学習障害との比較から. 「ダブルリミテッド/ 一時的セミリンガル現象を考える」 母語・継承語・バイリンガル教育研究会 第 6 回研究集会 国際医療福祉大学言語聴覚学科 田中 裕美子. 質問1. 特別支援対象児の発見法とは. 通常学級の軽度発達障害とは. 学習障害. 行動が著しく困難. 学習が著しく困難. 1.2%. 4.3%. 2.9%. 高機能広汎性発達障害 ADHD. 境界域. LD発見・診断の難しさ. 1.定義の不明瞭さ 2.日本における2つのスタンダード 3.診断手続き上の難しさ   (1) 行動特徴による診断

oistin
Télécharger la présentation

学習障害との比較から

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 学習障害との比較から 「ダブルリミテッド/ 一時的セミリンガル現象を考える」 母語・継承語・バイリンガル教育研究会 第6回研究集会 国際医療福祉大学言語聴覚学科 田中 裕美子

  2. 質問1.特別支援対象児の発見法とは

  3. 通常学級の軽度発達障害とは 学習障害 行動が著しく困難 学習が著しく困難 1.2% 4.3% 2.9% 高機能広汎性発達障害 ADHD 境界域

  4. LD発見・診断の難しさ 1.定義の不明瞭さ 2.日本における2つのスタンダード 3.診断手続き上の難しさ   (1) 行動特徴による診断    ・・・ 原因疾患が明らかか否か (2) 診断に用いる検査や基準    ・・・ どの程度低い・高いことが必要か    例:言語性IQ < 動作性IQ

  5. 2つのスタンダード 原(1995) LD= 学習に躓いているという状態像

  6. ダイナミックアセスメント(Dynamic Assessment:DA)RTI(Responsiveness ToIntervention) ★発達障害=LDではない!! 学習評価・LD発見法見直しの必要性

  7. 質問2セミリンガルとLDは…

  8.   現象が同じ=原因が同じ??? (研究例)  Paradis(2005) SLIとバイリンガルの文法の問題が類似    文法形態素の獲得困難がpathologicalな原因のみで起こるとは限らない!  =原因が同じでなくても症状が同じ場合もある   (interaction between 2 languages)  ⇒ 指導法が同じ ?

  9. 字が読めるようにならないのは 考えられる原因: ☛知的なレベル(ex. 境界域知能/非特異型) ☛情緒・行動の問題 (ex.高機能自閉) ☛特定の情報処理困難  ⇒ LD ☛言語環境 (バイリンガルなど) ☛本人の興味・やる気が乏しい         どうやって鑑別するのか?

  10. ディスレキシアの近年の捉え方 Orton Dyslexia Society (Lyon, 1995) “Dyslexia… is a specific language-baseddisorder*3 of constitutional origin*4characterized by difficulties in single word decoding*1, usually reflecting insufficient phonological processing*2” *1Decoding(文字-音の連合)困難 *2 音韻処理能力の問題を反映  *3 言語発達障害の特異型  *4 先天性の障害

  11. 指導法が同じ? セミリンガルはdecodingだけの問題か? NO. decoding + Language

  12. 学習障害(LD)   言語学習障害(Language-based Learning Disability:LLD)       ディスレキシア(Dyslexia) 学習障害  (LD) 情報処理(認知)プロセスに困難がある 言語学習障害   (LLD) 言語の発達障害を根底に持つ 音韻情報処理の障害を根底に持つ ディスレキシア

  13.   ディスレキシア それとも LLD? 字が読めるようにならないのは…その2

  14. 質問3.生理的な発達との関連? Q1)1歳  話し始める(初語)  独立歩行   時期が同じだと関連するのか? Q2)話しことばが先で書きことばが後で発達する   前者が後者の土台になる? ★科学的根拠はない!

More Related