1 / 26

第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか?

第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか?. 道案内. 1 準備 (0) 授業を始める前に       * (1) 発達心理学 とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3  認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4  感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと 5 性格の発達 (7) 子供の 性格 は生まれつき ? 6  社会性の発達 (8) 人間関係の中で育つ (9) 自己意識と発達課題 7 発達上の問題 (10) 子供に見られる 心の 問題

orenda
Télécharger la présentation

第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか?

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 第2章なぜ発達心理学を学ぶのか?

  2. 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に       * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4)子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと 5 性格の発達 (7) 子供の性格は生まれつき? 6 社会性の発達 (8) 人間関係の中で育つ (9) 自己意識と発達課題 7 発達上の問題 (10) 子供に見られる心の問題 8 まとめ (11) まとめ        * (2) なぜ発達心理学を学ぶのか?

  3. メインメッセージ2 子供の発達は直線的ではない 個人差にも注意

  4. 「発達期」の意味 注意!! 発達段階はあくまでも連続的で あり、個人差も存在することに 注意

  5. 前期 6 〜 8 歳 中期 8 〜 10歳 後期 10〜 12歳 発達期 乳児期 0 〜 1 歳 幼児期 1 〜 6 歳 児童期 6 〜 12 歳 青年期 12〜 18 歳

  6. 生理的早産 初めての言葉 2足歩行 第一反抗期 発達期 乳児期 0 〜 1 歳 幼児期 1 〜 6 歳

  7. 前期 6 〜 8 歳 中期 8 〜 10歳 後期 10〜 12歳 思考の脱中心化 ギャングエイジ 発達期 幼児期 1 〜 6 歳 児童期 6 〜 12歳

  8. ギャングエイジ

  9. 第二次性徴 第二反抗期 心理的離乳 発達期 児童期 6 〜 12歳 青年期 12〜 18歳

  10. サブメッセージ2.1 分類は科学の基本。 分けて考えることの 意義を理解しよう

  11. 発達曲線の見方 年齢 指 標

  12. 身体の発達 [データ2.1] 1990年 厚生省調査

  13. 運動の発達 [データ2.2]全身運動の発達速度

  14. 知覚の発達 [データ2.3]音源への定位

  15. 人間関係の発達 [データ2.4] 交友選択の要因 相互的接近 同情愛着 尊敬共鳴 集団的協同

  16. スキャモンの発達曲線

  17. 発達の方向 未分化 →分化 渾沌 →分節 曖昧 →明確 不確定 →確定

  18. サブメッセージ2.2 発達はいつも上昇方向や 直線的とは限らない

  19. 長所 時間と手間の節約 環境が一定 短所 個人差の混入 世代間格差の混入 3 発達心理学の研究法 横断的方法 複数の年代集団を同時に 測定する

  20. 長所 個人差の分離 世代間格差の分離 短所 時間と手間がかかる 環境の変化 3 発達心理学の研究法 縦断的方法 単一の年代集団を複数年に わたって測定する

  21. 3 発達心理学の研究法 横断的系列的方法 複数の年代集団を複数年に わたって測定する

  22. サブメッセージ2.3 研究法には長所と短所がある ので、データの質に注意

  23. 4 なぜ発達心理学? (1)正常な発達を検査するため

  24. (例)K式発達検査 ATNR姿勢 (1)正常な発達を検査するため

  25. 4 なぜ発達心理学? (1)正常な発達を検査するため (2)教育効果を高めるため (3)自分自身を知るため

  26. メインメッセージ2 子供の発達は直線的ではない 個人差にも注意

More Related