1 / 13

家族の介護負担とメンタルサポート ( part II)

朝倉介護保険事業者協議会   居宅介護支援部会 研修会. 家族の介護負担とメンタルサポート ( part II). 平成20年8月18日 処:甘木朝倉市町村会館 . 太刀洗病院  心療内科 判田正典. 背景. ・ 家族が介護が必要になった場合に困る点 (平成 15 年度 厚生労働省 世論調査より)    「食事や排泄,入浴など世話の負担が重く,十分な睡眠が取れないな ど肉体的負担が大きいこと」 (62.5 % ) ,  「ストレ スや精神的負担が大きいこと」( 57.9 %) ,  「家を留守にできない,自由に行動できないこと」( 52.5 %),

Télécharger la présentation

家族の介護負担とメンタルサポート ( part II)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 朝倉介護保険事業者協議会   居宅介護支援部会 研修会 家族の介護負担とメンタルサポート(part II) 平成20年8月18日 処:甘木朝倉市町村会館  太刀洗病院  心療内科 判田正典

  2. 背景 ・ 家族が介護が必要になった場合に困る点 (平成15年度 厚生労働省 世論調査より)    「食事や排泄,入浴など世話の負担が重く,十分な睡眠が取れないな ど肉体的負担が大きいこと」(62.5%),  「ストレ スや精神的負担が大きいこと」(57.9%),  「家を留守にできない,自由に行動できないこと」(52.5%),  「介護に要 する経済的負担が大きいこと」(50.3%)などの順。 ・超高齢化社会が到来しつつある現在、要介護者のキーパーソンであ  る介護者も高齢である、いわゆる「老老介護」のケースも多くみられる。  高齢キーパーソンの介護疲れによるうつ病の発症というケースは決し て少なくない。

  3.  目的   高齢者介護のメンタルケアの面から、介護支援利用者のみならず、その家族をサポートしてゆく上で介護キーパーソンのうつ状態および心身疲労の程度の調査は重要と思われる。

  4. 対象・方法 アンケート調査に同意された介護支援利用者の介護キーパーソン  35名    (男性4名、女性31名。 平均年齢 71.4歳)   平成19年6月、平成20年6月に朝倉居宅介護支援部会所属の   ケアマネージャー有志の協力により、介護利用者の日常生活   自立度、介護キーパーソンの介護負担度, GDS(高齢者うつ尺度)   等のアンケート調査を行った。

  5.          アンケート調査結果 (I) 37.1% 45.7% 8.6% 8.6% 1)介護利用者の年齢、性別、主疾患 平均年齢  82.8歳                 男性 18名、女性 17名

  6. 8.6% 8.6% 42.9% 40% 2)介護利用者(障害高齢者)の日常生活自立度                         (寝たきり度) J  日常生活はほぼ自立し、独力で外出できる。            A 室内は概ね自立しているが、介助なしでは外出しない。 B 室内で介助必要。日中もベッドが主体、座位保持できる。 C 一日中ベッド上で、介助が必要。

  7. 2..9% 11.4% 28.6% 11.4% 45.7% 3)認知症のみられる介護利用者の日常生活自立度 I   社会生活自立 II   他者の注意で自立 III   必要に応じ介護が必要 IV   常時頻繁な介護が必要 M著しい精神症状・問題行動あり。

  8.          アンケート調査結果 (II) 5.7% 8.6%  48.6% 22.9% 14.3% 1)介護キーパーソンの年齢、性別、属性                平均年齢  71.4歳                 男性 5名、女性 30名

  9. 25.7% 57.1% 11.4% 5.7% 2)介護キーパーソンの介護時間 a毎日時間制限あり           b 週1~3回昼夜問わず c 週4~6回昼夜問わず d 毎日昼夜問わず(17時間以上)

  10. 17.1% 22.9% 37.1% 22.9% 3)介護キーパーソンの健康状態、介護疲労度 a) 健康状態の問題              あり  18名、   なし  17名 b) 介護疲労度

  11. 4)介護キーパーソンのうつ尺度 GDS(老人うつスケール: Geriatric Depression Scale)  平均 14.01 (mean±SD 14.01 ± 7.71) 12点以上は「うつ」の疑い

  12. 分割群の平均値 A : 介護疲労度(なし~軽度) B: 介護疲労度(中等度~重度) 30 P < 0.05 P < 0.05 GDS 25 20 ・介護キーパーソンのうつ尺度GDSは  介護キーパーソンの介護する時間や健康問題の有  無には有意差は認めず、介護疲労度(自覚)の程度  と有為に相関していた。 ・介護キーパーソンのうつ尺度GDSは介護利用者の 日常生活自立度との有意な相関はなかった。 A 15 B 10 5 0 介護時間制限あり 週4日以上昼夜介護 30 GDS P < 0.05 P < 0.05 25 20 A 15 B 10 5 介護キーパーソンのうつ尺度GDS 0 健康問題あり 健康問題なし

  13.  結論   高齢である介護キーパーソンの多くはうつ尺度が高く、   心身疲労の状態にある。 高齢者介護において、介護支援利用者のみならず、介護 キーパーソンを含めた家族のメンタルサポートが改めて 重要であることが今回の調査から示唆された。

More Related