1 / 12

何をしている?

工学部 電子情報コース・大学院 情報科学研究科 情報エレクトロニクス専攻 集積システム講座  集積電子デバイス学研究室 量子集積エレクトロニクス研究センター 量子一貫プロセス研究分野 ( 協力分野 ). 教授    :福井 孝志   准教授 :葛西 誠也 特任教授  :比留間 健之  客員教授:石橋 幸治 ( 理化学研究所 ) 事務補助員 :川勝深雪 博士研究員 :2名 学生    :博士 2名 , 修士 7名 , 4年 4名. 半導体とナノ を鍵として 、 未来のユビキタス・環境 社会を支える新たな 材料・デバイス を創り出す. 目的は何?.

padma
Télécharger la présentation

何をしている?

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 工学部電子情報コース・大学院情報科学研究科情報エレクトロニクス専攻集積システム講座 集積電子デバイス学研究室工学部電子情報コース・大学院情報科学研究科情報エレクトロニクス専攻集積システム講座 集積電子デバイス学研究室 量子集積エレクトロニクス研究センター 量子一貫プロセス研究分野 (協力分野) 教授    :福井孝志   准教授 :葛西誠也 特任教授  :比留間健之  客員教授:石橋幸治 (理化学研究所) 事務補助員 :川勝深雪 博士研究員 :2名 学生    :博士2名, 修士7名, 4年4名 半導体とナノを鍵として、未来のユビキタス・環境 社会を支える新たな材料・デバイスを創り出す 目的は何? 結晶成長による半導体ナノワイヤを中心としたナノ構造の創製、物性探索と制御、デバイス回路応用 何をしている? "ものづくり" で実感できるおもしろさ   自らつくった構造やデバイスが目で見え、機能する 誰も手にしたことがない新技術への挑戦 おもしろい?

  2. 研究教育のコンセプト 最小加工寸法 (μm) チップ当りのトランジスタ数 日本科学技術基本計画 ・ライフサイエンス ・情報通信 ・環境 ・ナノテクノロジー 戦略重点科学技術(ナノ) 10-20年後目標 ・ナノエレクトロニクス  戦略的基盤の構築 ・革新的先端物質・  材料技術 半導体ナノを基礎に10年先の社会に資する研究と人材育成

  3. 研究の概略 創る 調べる 半導体ナノワイヤ 結晶選択成長 電子・光物性評価 半導体量子ナノ構造 応用する デバイス・回路 実験設備:量子集積エレクトロニクス研究センター

  4. 集積電子デバイス学研究室の特長 • 1. 半導体"ナノワイヤ"を中心にした"ものづくり"の研究 • 2. 最先端のナノテクノロジ研究設備 • (量子集積センタのスーパークリーンルーム等) • 3. 世界をリードする高水準の研究活動 • (論文件数、国際会議での招待講演等多数) • 4. 充実した研究体制(大型研究プロジェクトの推進、研究者招聘) • 5. 卒業生の活躍   (大手電気メーカ・研究機関への就職) • 6. 国際会議での発表(外国出張により国際性を養う) • 7. 国際的な研究環境 (生きた英語の訓練) • 8. 夏ゼミ・ニセコスキー合宿等の研究室恒例行事 • (量子集積センタと合同)

  5. 卒業生の進路(平成3年〜平成18年) 松下電子工業 1名 日立製作所 2名 旭化成 1名 オムロン 1名 パイオニア 1名 大日本印刷 2名 トヨタ自動車 2名 中部電力 1名 北海道電力 1名 川崎マイクロ 2名 郵政省 1名 宇宙開発事業団 1名 公務員 1名 NTT 3名 ソニー 4名 信越半導体 1名 富士通研究所 1名 NEC 1名 東芝 4名 沖電気工業 1名 シャープ 1名 三菱電機 1名 松下電器産業 1名 静岡大学 1名 北陸先端科技大 1名

  6. 結晶成長による半導体ナノ構造の作製 選択成長:所望の位置にのみ成長 通常の結晶成長 化合物半導体材料・デバイスの研究開発・ 生産の基本技術, 結晶成長法の1つ 有機金属気相成長法: (MOVPE法)

  7. 選択成長法を用いた半導体ナノワイヤの作製 文科省・特別推進研究「半導体ナノワイヤエレクトロニクスの創成」 作製したナノワイヤの電子顕微鏡写真 半導体ナノワイヤのデバイス応用 本研究室の半導体ナノワイヤは、物理学専門誌でも注目されています • 極微細高集積トランジスタ • 単電子トランジスタ • 極微細ナノレーザ・LED • バイオケミカルセンサ …様々なナノデバイスの実現

  8. 1次元半導体ナノワイヤトランジスタの実現 電子ビーム リソグラフィ 半導体結晶成長 横方向接合 縦方向接合 非晶質マスク 原料 供給 半導体ウェハ 横型ナノワイヤ トランジスタ 縦型ナノワイヤ トランジスタ

  9. ゲート電極 単電子トランジスタと集積回路 量子ドット ドレイン ソース 量子ドット トンネル障壁 2分決定グラフに基づく単電子集積回路 単電子トランジスタ 量子ドット

  10. ナノワイヤネットワークによる機能デバイス・回路ナノワイヤネットワークによる機能デバイス・回路 JST・さきがけ「確率共鳴を利用した新しい情報処理のためのナノデバイスと集積化」 ネットワーク設計と制御 による機能化 生体の情報処理構造 ネットワーク 半導体ナノワイヤ ネットワーク ネットワークを鍵にナノ構造と電子機能を直結 機能化の工夫で今までにない能力の実現 〜感性・直感・創造力

  11. 卒業論文テーマの例 • ・半導体結晶選択成長によるナノワイヤ・集積構造の形成 • ・半導体ナノ構造における電子・光の新物性探索 • ・1次元ナノワイヤトランジスタの試作と評価 • ・ナノワイヤを利用した新機能ナノデバイスおよびその集積回路の設計・試作・評価 "ナノ"の世界を自らの手で実現

  12. 集積電子デバイス学研究室の見学など • ■研究室見学 •  集合場所:量子集積センター1階 104室(事務室) •  連絡先: 事務員 川勝さん  •       内線7171、E-mail: kawakatu@rciqe.hokudai.ac.jp • ■ Website •   集積電子デバイス学研究室        • http://hydrogen.rciqe.hokudai.ac.jp/~kasai/HP/IEDE.html •   情報科学研究科ネットジャーナル  • http://www.ist.hokudai.ac.jp/journal/index.html • ■その他お問合わせは... •   福井・葛西へどうぞ 12

More Related