1 / 35

津波災害とその対策

津波災害とその対策. 都市環境学部 吉嶺充俊. 日本国内の最近の津波被害. 年月日. 津波名. 国. 犠牲者. 1741. 渡島大島(火山). 日本. 2,000 以上. 1755. リスボン. ポルトガル. 62,000. 1771. 八重山. 日本. 9,209. 1783. パルミ. イタリア. 1,504. 1792. 島原普賢岳・眉山(火山). 日本. 15,200. 1815. バリ. インドネシア. 10,253. 1854. 安政東海. 日本. 2-3,000. 1854. 安政南海. 日本.

parley
Télécharger la présentation

津波災害とその対策

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 津波災害とその対策 都市環境学部 吉嶺充俊

  2. 日本国内の最近の津波被害

  3. 年月日 津波名 国 犠牲者 1741 渡島大島(火山) 日本 2,000以上 1755 リスボン ポルトガル 62,000 1771 八重山 日本 9,209 1783 パルミ イタリア 1,504 1792 島原普賢岳・眉山(火山) 日本 15,200 1815 バリ インドネシア 10,253 1854 安政東海 日本 2-3,000 1854 安政南海 日本 数千 1856 サンガール(火山) インドネシア 3,000 1868 チリ沖 チリ 25,000 1883 クラカタウ(火山) インドネシア 36,000 1896 明治三陸 日本 22,000 1906 チリ沖 チリ 3,760 1922 チリ沖 チリ 1,000 1933 昭和三陸 日本 3,064 1944 昭和東南海 日本 1,223 1946 昭和南海 日本 1,330 1960 チリ沖 チリ 5,700(日本139名) 1976 ミンダナオ フィリピン 8,000 1992 フローレス インドネシア 1,713 1998 シッサノ パプアニューギニア 2,300以上

  4. スマトラ沖地震津波 国別被害状況(2005年1月4日現在)スマトラ沖地震津波 国別被害状況(2005年1月4日現在) バングラデシュ: 2人 アフリカ東部(ケニア・セーシェル・ソマリア・タンザニア): 137人 インド: 14,872人 インドネシア: 94,081人 マレーシア: 74人 モルディブ: 74人 ミャンマー: 59人 スリランカ: 29,744人 タイ: 5,046人 合計: 144,089人

  5. 震源付近の地図

  6. Banda Aceh South

  7. Banda Aceh Shore

  8. Banda Aceh, Indonesia 1バンダアチェ(インドネシア)

  9. Banda Aceh, Indonesia 2バンダアチェ(インドネシア)

  10. 津波映像から得られる印象 • 津波にまきこまれてしまうと生存は困難 • 建物の2階にいればかなり安全? • 特に材木・瓦礫などの浮遊物があると非常に危険(死者は溺死よりも衝撃・打撲によるものの方が多いとも言われている) • 浮遊物の衝突がなければ助かる可能性?

  11. Kandholhudhoo, Maldives(モルジブ)

  12. 津波の高さ • 1896年「明治三陸地震津波」。ゆれはそれほど大きくなかったので(せいぜい震度3)、震害は出なかった。地震の20分から30分後、三陸を中心に巨大津波が襲った。最大波高は綾里で記録された38.2m(13階建てのビル程度)である。他にも吉浜で24.4m、田老で14.6m。三陸地方を中心に約22,000人の犠牲者が出た。このときの波高38.2mがはっきりとした記録では、日本最高である。 • 1771年「八重山地震津波」。震動による被害は報告されていない。しかし、巨大な津波が八重山、宮古島などを襲った。全体での犠牲者数12,000人以上。一説には波高は80mを越えたという。海抜50mを越える地点で、根無しの珊瑚礁の巨大な塊がたくさん存在している。 • 1958年アラスカのリツヤ湾の津波。地震のために、フィヨルドの岩壁が崩れ、その土砂が一気に湾に落ち込んだ。このために巨大な水跳ねが起き、対岸の520mの高さまで駈け上り、その高さまでの木々を根こそぎ洗い流した。この520mという高さが、確認できる(広い意味での)津波の高さとしては最高記録である。

  13. 津波高さ(横浜国立大学調査)

  14. No. Survey Point Latitude  (N) Longitude  (E) Measured height (m)※1 Distance from Shoreline (m) Inundation or Runup Note Measured Time (in local time) Tsunami arrival time※2 Corrected tsunami height (m)※3 1 Rhiting 5°25' 41.5" 95°14' 5.6" 49.43 70 Inundation 草木の潮枯れ,倒木 18:08, Feb. 13, 2005  8:30, Dec. 26, 2004 48.86 2 Lepung 5°23' 37.8" 95°15' 10.3" 18.66 940 Inundation 木の潮枯れ 11:31, Feb. 13, 2005  8:30, Dec. 26, 2004 18.70 21.35 340 Inundation 木に引っ掛かった枝 21.39 17.55 350 Runup 木に引っ掛かった角材 17.59 津波高さ(横浜国立大学調査)

  15. 3時間15分後の津波高さ衛星観測

  16. 津波の速さ

  17. インドにおける潮位観測地点

  18. 潮位計の観測データVishakapatnam(インド)

  19. 潮位計の観測データChennai(インド)

  20. 波高 ・ 遡上高さ ・ 浸水深さ

  21. Phuket, Thailandプーケット(タイ)

  22. 奥尻島(1993年北海道南西沖地震)

  23. 津波の性質と対策 • 実際の波高は、せいぜい1~2m程度→防波堤・消波ブロック • 鉄筋コンクリート建築を破壊するほどの威力はない →危険を察知できれば、避難はそれほど難しくない • 津波は繰り返し襲来する→少なくとも第2波以降の犠牲者をなくすべき  防波堤や警報システムの整備とともに、危険地域の住民意識や知識の向上が非常に効果的

  24. 岸壁がある場合(Kanyakumari, India )

  25. 日本国内の海岸堤防

  26. 津波ハザードマップの必要性

  27. 気仙沼市津波ハザードマップ

  28. 津波・高潮ハザードマップの概要

  29. 推奨する浸水予測手法時系列を考慮した数値シミュレーションによる設定推奨する浸水予測手法時系列を考慮した数値シミュレーションによる設定

  30. ハザードマップの住民理解

  31. ハザードマップの利用

  32. 津波ハザードマップの作製状況

  33. 津波防災訓練の実施状況 • 地域住民による津波浸水域、避難経路、避難施設の確認訓練 • 水門・陸こう等の閉鎖訓練 • 情報伝達訓練

  34. 標識

  35. 津波対策のまとめ • 実際の波高は多くの場合それほど高くなく、防波堤は効果的 • しかし、海岸線全体にハード的対策を施すのは経済的・環境的にみて非現実的 • 人命の損失を防ぐためには、住民の危険意識の啓発や知識を向上させることが非常に重要で効果的

More Related