1 / 20

第 九 課   体験を話す

第 九 課   体験を話す. 新编日语第二册. 本课要点. ある 表示拥有 ふうだ 表示方式和状态 ~といえば (提起、谈到)  ~たら (共起) 動詞未然形+う(よう)とする( 就要 ~ 想要 ~) 動詞連用形+たばかり (刚刚 ~ ) 動詞連用形 + てばかりいる (老是 ~ ,一味 ~ ) 受け身(うけみ) 動詞の自発(自発性動詞). 一、 被动态 ( うけみ ). 構成: 動詞未然形+れる(られる) 規則 (P 203 参考 ) 五段  叱る  甘やかす 使う  降る 立つ 一段  見る  いじめる  ほめる  教える

Télécharger la présentation

第 九 課   体験を話す

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 第九課  体験を話す 新编日语第二册

  2. 本课要点 • ある表示拥有 • ふうだ表示方式和状态 • ~といえば(提起、谈到) ~たら(共起) • 動詞未然形+う(よう)とする(就要~想要~) • 動詞連用形+たばかり(刚刚~) • 動詞連用形+てばかりいる(老是~,一味~) • 受け身(うけみ) • 動詞の自発(自発性動詞)

  3. 一、被动态(うけみ) • 構成:動詞未然形+れる(られる) • 規則(P203参考) 五段  叱る  甘やかす 使う 降る 立つ 一段  見る  いじめる  ほめる  教える サ変  する→される  翻訳する   カ変   くる→こられる 动作执行者和承受者的关系 • 助词的变化 • 动词的变化 重点:1、迷惑の受け身、被害の受け身    2、带宾语的间接被动句。

  4. 句型种类 • 直接被动句 (一)主语是人的直接被动句。 ●母は私を甘やかす→私は母に甘やかされる ●先生は私をほめる→私は先生にほめられる。 ●あの先生は学生に尊敬されています。 ●妹は私にいじめられました。 (二) 主语是事或者物的直接被动句。 ★あのレポートは高木さんによって書かれた。 ★富士山は世界の人々によってよく知られています。

  5. 练习:中译日 • 间接被动句 (1)自动词构成的被动句。(受害被动句) • ★鈴木さんは友達に来られて、来られなくなかった。 • ★三木さんは昨日雨に降られた。 • ★友達に来られて出られなくなった。 • ★先生に質問されると、間違えてばかりいて、よく注意される。 • ★あの人に外国へ行かれて、教えてくれる人がいなくなった。 • ★夜遅くまでお客さんにいられて勉強できなかった。

  6. 练习:日译中 (2)带宾语的间接被动句。 • ★青木さんはすりに財布をすられた。 • ★木村さんは弟に時計を壊された。 • ★高木さんは後ろの人に足を踏まれた。 • ★村木さんはお母さんに日記を読まれた。

  7. 二、~といえば(提起、谈到) 相关表达:~というと • 注意:①前提性②后续现在时谓语结句。 ―この本は田中さんから借りたのです。 ―田中さんといえば、お父さんの病気はどうなのでしょう。 ★川口さんといえば、どこへ行ったのか、姿が見えませんね。

  8. 三、動詞連用形+たばかり(刚刚~) • 含意:刚刚~ • 用法:動詞連用形+たばかり,后续内容不同,可以有如下形式: ばかりの、   ばかりで、   ばかりな等。

  9. 例句 ★習ったばかりの単語を忘れた。 ★半年前に中国に来たばかりなので、中国語はまだ話せません。 ★さっき食べたばかりで、お腹がすいていません。 ★さっき着いたばかりです。

  10. 例句 • このあいだ買ったばかりなのに、テレビが壊れてしまった。 • 日本に来たばかりのころは、日本語もよく分からなくて、本当に困った。 • 山田さんは去年結婚したばかりなのに、もう離婚を考えているそうだ。 • まだ5時になったばかりなのに、暗くなってきました。

  11. 四、~たら(共起) • 用法: 1、偶然性2、后项一般用过去时结句。 ★水を飲んだら、おなかが痛くなりました。 ★買い物に行ったら、王さんに会いました。 ★変な音がするので、隣の部屋に行ってみたら鼠がいた。 ★空港に着いたら、友達が迎えに来ていた。 ★お風呂に入っていたら、電話がかかってきた。 ★新聞を読んだら、あなたの文章がありました。

  12. 五、てばかりいる • 含义:老是~,一味~ • 用法:動詞て形+(て)ばかりいる。 注意:说话者表达的是不满的语气。

  13. 例句 ★母は朝から怒ってばかりいる。 ★私はいつも母にしかられてばかりいます。 ★スポーツもしないで、本を読んでばかりいます。 ★遊んでばかりいないで、勉強しなさい。 ★彼は授業中、寝てばかりいる。 ★食べてばかりいると太りますよ。

  14. 补充:名词+ばかり ●口語中省略成「ばっかり」 • このごろ、夜遅く変な電話ばかりかかってくる。 • うちの子は漫画ばかり読んでいる。 • 彼はいつも文句ばかり言っている。 • 今日は朝から失敗ばかりしている。 • 5月にはいってから、毎日雨ばっかりだ。

  15. 六、動詞の自発(自発性動詞) • 含义:表示动作不由自主地产生。译成“禁不住、不由得”。助詞一般用「が」。 • 用法: 動詞未然形+れる、(られる) 用例: 思い出す→思い出される  感じる→感じられる  考える→考えられる ★僕はどうしてもそう思われます。 ★今でも時々小さい時のことが思い出されます。

  16. 七、ある表示拥有 例句: • 我有很多日本朋友。 わたしには日本人の友達がたくさんある。 • 我有两个姐姐、一个哥哥。 私は姉が二人、兄が一人ある。 ★子供が一人ある。 ●世にある人(①活着的人②有名望的人)

  17. 八、 う(よう)とする • 含义:就要~想要~ • 用法:動詞未然形+う(よう)とする

  18. 例句 • おふろに入ろうとしたところに、電話がかかってきた。 • 電車を降りようとしたとき、ドアが閉まってしまいました。 • 新聞を読もうとしたとき、ベルが鳴りました。 • 私が話そうとしたとき、友達が先に話しました。 • 授業が始まろうとしている。

  19. 九、ふうだ表示方式和状态 • 用法: 形容動詞型活用。 接続: こそあど(んな) +~ 、  こそあど(ういう)+~

  20. 例句: ★どういうふうに説明すれば分かりますか。 ★どんなふうに話せばいいんですか。 ★―君、最近太りすぎじゃない? ―失礼なやつだな。そういうふうな言い方は     失礼だよ。 ★こういうふうにみてください。

More Related