1 / 26

手術・治療を 受けられた方へ

手術・治療を 受けられた方へ. ~ 再発 のない生活を目指して ~. ●● ●●さま用. 狭心症 ・心筋 梗塞と は. 心臓の周りには心臓 の筋肉 に血液と栄養を 運ぶため の 「冠動脈」 と いう血管 が存在します。 この血管の内側に              コレステロールなどの物質がたまり 、 冠 動脈が狭くなることを 「動脈硬化」 といいます 。 動脈硬化が進み、心臓の筋肉へ血液が十分に運ばれなくなると、心臓の筋肉が酸素 不足の 状態になります 。この状態を「狭心症」または「心筋梗塞」と 呼びます 。. あなたは □ 狭心症      □心筋梗塞 の状態でした。.

pauljgarcia
Télécharger la présentation

手術・治療を 受けられた方へ

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 手術・治療を受けられた方へ ~再発のない生活を目指して~ ●● ●●さま用

  2. 狭心症・心筋梗塞とは 心臓の周りには心臓の筋肉に血液と栄養を運ぶための「冠動脈」という血管が存在します。 この血管の内側に              コレステロールなどの物質がたまり、 冠動脈が狭くなることを「動脈硬化」といいます。 動脈硬化が進み、心臓の筋肉へ血液が十分に運ばれなくなると、心臓の筋肉が酸素不足の状態になります。この状態を「狭心症」または「心筋梗塞」と呼びます。 あなたは □狭心症      □心筋梗塞 の状態でした。

  3. わたしの心臓と冠動脈 【メモ欄】

  4. 今のわたしのからだ • 身長: cm • 体重: kg • 腹囲: cm • BMI: • ※BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) • 肥満度:高い・ふつう・低い • 血圧:   /mmHg • ⇒高い・ふつう・低い • 喫煙習慣:有・無 • 脂質異常症:有・無 • (高脂血症・コレステロール値) • 運動習慣:有・無 • 1回30分以上を週5日以上 • 糖尿病:有・無 (    年  月  日現在)

  5. 再発予防の方法 【冠危険因子とは⇒重なるほど危険です!】  ①高血圧 ②脂質異常症(高脂血症) ③糖尿病④肥満⑤喫煙⑥ストレス ⑦運動不足⑧加齢⑨性別(男性) ⑩家族歴(体質) など 喫煙 2倍 あなたは特に に気をつけましょう! 高血圧 3倍  脂質 異常症  4倍 16倍 (アメリカ:フラミンガムスタディより) 再発を防止するためには、原因となる動脈硬化を起こしやすくするもの=「冠危険因子」を十分にコントロールすることが大切です。 そのためには、お薬をきちんと飲み、①食事療法 ②運動療法 ③禁煙などにより生活習慣を改善 しましょう。

  6. 再発予防の方法(参考)  体重・血圧は毎日計りましょう!

  7. 虚血性心疾患にならないための生活習慣 (1)あなたの普段の食事例 ~振り返ってみましょう~ 【朝食】 【昼食】 【夕食】 【間食】 【好きな食べ物】 ①食事 食事療法は治療の基礎として重要です。食生活を改善しましょう。

  8. 再発予防のための生活習慣 (2)総エネルギー量の制限 あなたの目標体重・1日の総エネルギー摂取量目安は (身長(×22=)kg ・ kcal/日です。 体重増加は動脈硬化を促進し、血圧の上昇により心臓へ負担をかけます。腹八分を心がけ、体重を増やさないようにしましょう。 (3)栄養バランス良く摂る ・エネルギーを摂り過ぎない。 (体重増加の予防) ・動物性脂肪(肉・乳製品・卵類)の摂り過ぎに注意 しましょう。 ・塩分・糖分・コレステロールの摂取は控える。 (動脈硬化の進行・むくみの抑制) ・良質のたんぱく質や新鮮な野菜・果物から 繊維・ビタミンを摂る。 ・適度の水分を摂る。 (4)その他  飲酒はほどほどに。(飲み過ぎは血圧を高めます) ①食事

  9. 再発予防のための生活習慣 (5)コレステロールの多い食品  コレステロールは動脈硬化を促進します。  できるだけ摂取は避けましょう。 _________ _________ _________ _________ _________ _________ _________ _________ _________ _________ _________ _________ _________ _________ _________ _________ _________ _________ 肉類 その他 魚介類 ①食事

  10. 再発予防のための生活習慣 (6)塩分を制限する 塩分を多く摂ると血圧が高くなり、心臓に負担がかかります。塩分は1日  g以下にしましょう。 *塩分は1日2gもあれば十分で、徐々に慣れれば 問題ありません。 <塩分の目安~塩分の高いもの~>  かまぼこ    たくあん   梅干し   しょうゆ    みそ 2切れ     3切れ     1個   おおさじ1   おおさじ1 【0.7g】【0.7g】【2.9g】 【2.6g】【2.2g】 きつねうどん   醤油ラーメン     塩鮭       食パン バター 大さじ1 0.2g   汁含む       汁含む      1切れ     6枚切り1枚 【7.7g】【7.7g】【1.5g】 【0.8g】 (塩分量の計算は「食事しらべ2015」より) ①食事

  11. 再発予防のための生活習慣 ~減塩のポイント~ ・素材の味を活かす ・だしを効かせる ・お酢やレモンなど 酸味を利用する 大盛・つゆだくは× 大盛にすると+1.3g ・別皿にとって ・徐々に効かせる 味付け どんぶり 調味料 ・1日1杯まで ・具は野菜たっぷり みそ汁1杯【1g】 汁は残す 全部残すと【―6g】 半分残すと【―3g】 少量を楽しむ たらこ1本【4.6g】 きゅうりのぬか漬け 2切れ【1.6g】 汁物・スープ めん類 つけもの類 ①食事 (塩分量の計算は「食事しらべ2015」より)

  12. 再発予防のための生活習慣 ②運動 ■運動療法の効果 ・心肺機能が良くなり、体力が回復します。 ・筋肉や骨が鍛えられ、老化を防ぎます。 ・血栓ができにくくなり、冠動脈の狭窄を予防します。 ・動脈硬化の進展を妨げ、原因となる危険因子を 是正します。  ⇒悪玉(LDL)コレステロール、中性脂肪、  お腹の脂肪を減らします。  ⇒善玉(HDL)コレステロールを増やします。   血圧や血糖を下げます。 ・自律神経が安定し、ストレスも 解消します。 ・不整脈が減ります。

  13. 再発予防のための生活習慣 ■あなたの運動量 あなたの1回の運動量は     分程度。 週に回を目安に行いましょう。 ②運動 ■運動療法を効果的に進めるためのポイント 運動療法は、無理のないペースで楽しく継続する ことで効果が期待できます。 やりすぎたり、誤った方法で運動を行うと、心臓や 足腰に負担をかけます。 次の【方法】・【注意】を守りましょう。

  14. 再発予防のための生活習慣 【注意】 ・服装や靴は天候にあわせて体の動かしやすいもの、 通気性のよいものにしましょう。 ・食事の直後(約1時間以内)の運動は避けましょう。 ・寝不足や体調の悪いとき、天気の悪いときなどは 無理せず休みましょう。 ・運動すると汗をかくため血液の粘度(血液の固ま りやすさ)が高まりますので、運動の前後で  コップ1杯程度の水分をとるようにしましょう。 ②運動 【方法】 ・最初は軽い運動から始め、徐々に運動量を 増やしましょう。 ・運動中でも楽に会話ができ、翌日に疲労が 残らない程度で行いましょう。 ・準備体操、整理体操を十分に行いましょう。

  15. 再発予防のための生活習慣 ジョギングやランニング、水泳などは、有酸素運動になりますが、心臓病の人にとってはきつすぎてしまうこともありますので、注意が必要です。主治医やリハビリスタッフにご相談ください。 ②運動 ■有酸素運動について • 心臓病の予防には、酸素が十分に取り込め心臓に負担のかからない運動である「有酸素運動」が基本とされています。 • 運動の種類としては、歩行、サイクリング、ラジオ体操などです。

  16. 再発予防のための生活習慣 2倍 吸わない人の妻  吸う人の妻 【禁煙のメリット】 ・いろんな病気のリスクが下がる。 (高血圧,動脈硬化,糖尿病,心筋梗塞,狭心症,脳卒中,肺がん喉頭がん等) ・呼吸器の症状(咳、たん等)が改善し、呼吸が楽になる。 ・味覚・嗅覚が鋭敏になり食事がおいしく感じる。 (Brunnhuber, K. et al. : Putting evidence into practice : Smoking cessation BMJ Publishing Group : 5, 2007より) 【禁煙成功のコツ】 ・禁煙開始日を決める。家族や友人に禁煙を宣言する。 ・たばこと関連するモトを減らす。(酒の席・ストレスなど) ・たばこの代わりをつくる。(冷たい水・ガム・軽い運動など) ・禁煙外来に相談する。 などなど。 ③禁煙 たばこに含まれるニコチンは、血管を 収縮させて血圧を上げたり、血流の流れを 悪くして血管を詰まりやすくします。 他にも喫煙の弊害の一つは、喫煙者本人 だけでなく、周囲にも受動喫煙の害が あります。今すぐ禁煙しましょう。                たばこを吸う人の妻は、吸わない                人の妻よりも2倍心筋梗塞になり                やすいと言われています。

  17. 再発予防のための生活習慣 ■あなたのBMIは? あなたの身長がcm  体重がkg とすると、BMIはとなります。 計算式:BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) ④体重管理 肥満は死亡率が高い虚血性心疾患の危険因子の一つです。予防のためには、体重を適切に維持することが重要です。 適切な体重はBMI22を基準とする標準体重を参考に個人ごとに決定します。BMI25以上が肥満とされますが、内臓脂肪型肥満は特に危険です。 ウエスト周囲を男性では85cm、女性で90cm以下に保ちましょう。 糖尿病の人はBMI22以下が推奨されています。

  18. 再発予防のための生活習慣 ⑤ストレス 精神的ストレスも心臓病にとって大敵となります。 しかしこのストレスは、その人の考え方や受け止め方 により異なってきます。すなわち、同じ仕事や家庭環 境でも、「常にがんばろう」とか、「人に負けないよ うにしよう」などと自分でプレッシャーをかけていた り、周りを気にし過ぎて自分の感情を抑えようとする 人はストレスを感じやすいと言われています。 したがって、頑張りすぎないように自分でコントロー ルを心がけることが重要です。 睡眠やスポーツ、家族や友人との団らんなどもストレ スコントロールに有用です。

  19. 再発予防のための生活習慣 ⑥糖尿病 ■糖尿病とは 食べ物に含まれるブドウ糖は体内に取り込まれると、エネルギーとして利用されます。しかし、インスリンの作用が弱いとブドウ糖(血糖)を上手く利用できず、血糖値が高くなります。 このような状態が続くと、虚血性心疾患を含む様々な合併症を発症します。 ■血糖コントロールの目標(日本糖尿病学会編 糖尿病手帳より) ■あなたのHbA1c値は:     %  ⇒□ そのままの数値を保ちましょう  □ 定期的に診察を受け、改善しましょう

  20. 再発予防のための生活習慣 ⑦口腔ケア 心臓の病気と歯周病は一見まったく関係がない ように思えますが、歯周病が進行すると歯周病 菌の一部が口腔内の傷から血液中に入りこむと 血管壁を傷つけたり、血小板に異常を来して 血栓ができやすくなったりすることがわかって います。 むし歯や歯周病などの お口のトラブルは、  全身の健康にも大きな 影響を及ぼし、 命取りになることも あるのです。 心筋梗塞予防のためにも、日頃の口腔ケアを   しっかりと行い、半年に1度は、かかりつけ 歯科医院を受診しましょう。

  21. 再発予防のための生活習慣 ⑦口腔ケア ■知っておこう!全身疾患と口腔の関係 ・全身疾患と口の中はとっても関係が深いです。 “歯科治療は後回しにしても大丈夫!”は間違いです。 ・口腔内は常に細菌が300種類以上、数100億個以上 存在しています。その細菌が肺炎や心内膜炎などを引き起こす原因になります。 ・歯周病菌が血液によって運ばれて血管や心臓に達すると、命にかかわる病気が起こることがあります。 口の中を清潔に保つ事が大切です! ・薬や血圧など、全身疾患に関わる情報は歯科治療に  大切な情報になります。 「歯医者だから・・・」と思わずに  飲んでいるお薬や体の病気について、 歯科医に必ず申告するようにしてください!!

  22. 抗血栓薬について~内服の継続~ 「抗血栓薬」とは、血栓をできにくくするためのお薬です。そのほかのお薬も、再発予防、心筋保護作用のほか、冠危険因子の抑制などを目的として、あなたのからだの状態にあわせて処方しています。必ず指示どおり、 忘れずに服用してください。 なお、お薬はなるべく水または 微温湯で服用しましょう。 お茶、ジュース、牛乳などで 飲んではいけない場合があります。 また、併せて飲むと、お薬の作用を 弱めてしまう食品などもあります。 お薬についての相談は かかりつけ薬局に行いましょう。 ※状態が落ち着いているからといって、自己判断  で服薬をやめることは、絶対にしてはいけませ  ん。また、何か変化があれば、医師または薬剤 師に必ず相談しましょう。

  23. 血圧を測りましょう~毎日の管理が大切です~血圧を測りましょう~毎日の管理が大切です~ 毎日同じ時間に測るようにしましょう! ■血圧の測定方法 ①準備 【測定する場所】  静かで適温に保たれた部屋 【測定する姿勢】  背もたれ付きの椅子に座る。  会話をせずに1~2分休憩する。 【注意点】タバコや飲酒、      カフェインはとらない ②測定時間  ・朝(起床後1時間以内)      トイレ後・内服前・朝食前 ・晩(就寝前)

  24. 未来のわたしのからだ • 身長: cm • 体重: kg • 腹囲: cm • BMI: • ※BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) • 血圧:   /mmHg • 喫煙習慣:有・無 • 脂質異常症:有・無 • (高脂血症・コレステロール値) • 運動習慣:有・無 • 1回30分以上を週3日以上 • 糖尿病:有・無 達成目標:  年  月  日まで!

  25. 退院後の診察について~2人の主治医~ 退院後も、病気と付き合っていくうえで定期的な通院はとても大切です。再発防止のためにも、症状が無くても必ず受診しましょう。 診察にあたって、普段は「かかりつけ医(ご自宅などの近くの開業医の先生)」に血圧や糖尿病といった日常生活の管理、薬の処方などを行ってもらいます。 当院では、専門的な薬の調整や定期的な検査、緊急時の診察を行います。 つまり、あなたには「●●病院」と「かかりつけ医」の2人の主治医がいることになります。

  26. 連絡先 ■●●病院 ■かかりつけ医

More Related