280 likes | 362 Vues
文化芸術における 「新しい公共」のこれから 10年後の島根県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり. IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/. IIHOE って?. 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家 (課題・理想に挑む NPO ・企業) の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件)
E N D
文化芸術における「新しい公共」のこれから10年後の島根県に備えて、今、求められる人「交」密度のまちづくり文化芸術における「新しい公共」のこれから10年後の島根県に備えて、今、求められる人「交」密度のまちづくり IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/
IIHOEって? • 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために • 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 • 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 • 育成・支援のための講座・研修 • 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件) • 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) • 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン • ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 • 2020年の地球への行動計画立案 • 専従3名+客員2名、東京(新川)、約3500万円
誰の、何のための、文化芸術か? ・超少子・超多老はさらに深刻化 ・国・自治体の財政困難もさらに深刻化 ・生活時間の自由度は高まったものの、 ネット(と家族)にどう向き合う? → 余暇ではなく、力として育てる必要性 ・世代別の機会づくりの改善 ・近付く・続ける・育てる工夫
「新しい公共」? 「新しい公共」と日本の将来ビジョン (「新しい公共」宣言 2010年6月) 「新しい公共」が作り出す社会は「支え合いと活気がある社会」である。すべての人に居場所と出番があり、みなが人に役立つ歓びを大切にする社会であるとともに、その中から、さまざまな新しいサービス市場が興り、活発な経済活動が展開され、その果実が社会に適正に戻ってくる事で、人々の生活が潤うという、よい循環の中で発展する社会である。 気候変動の影響が懸念される一方で、少子高齢化が進み、成熟期に入った日本社会では、これまでのように、政府がカネとモノをどんどんつぎ込むことで社会問題を解決することはできないし、われわれも、そのような道を選ばない。これから、「新しい公共」によって「支え合いと活気のある」社会が出現すれば、ソーシャルキャピタルの高い、つまり、相互信頼が高く社会コストが低い、住民の幸せ度が高いコミュニティが形成されるであろう。さらに、つながりの中で新しい発想による社会のイノベーションが起こり、「新しい成長」が可能となるであろう。 日本には、古くから、結・講・座など、さまざまな形で「支え合いと活気のある社会」を作るための知恵と社会技術があった。「公共」は「官」だけが担うものではなかった。各地に藩校が置かれていた一方で、全国に一万五千校あったといわれる寺子屋という、当時としては、世界でももっとも進んだ民の教育システムがあったなど、多様な主体がそれぞれの役割を果たし、協働して「公共」を支え、いい社会を作ってきた。政治(まつりごと)と祭が一体となって町や村の賑わいが生まれた。茶の湯のような文化活動から経済が発生してきた。 しかし、明治以降の近代国民国家の形成過程で「公共」=「官」という意識が強まり、中央政府に決定権や財源などの資源が集中した。近代化や高度成長の時期にそれ相応の役割を果たした「官」であるが、いつしか、本来の公共の心意気を失い、地域は、ややもすると自らが公共の主体であるという当事者意識を失いがちだ。社会とのつながりが薄れ、その一方で、グローバリゼーションの進展にともなって、学力も人生の成功もすべてその人次第、自己責任だとみなす風潮が蔓延しつつある。一人ひとりが孤立し、国民も自分のこと、身近なことを中心に考え、社会全体に対しての役割を果たすという気概が希薄になってきている。日本では「公共」が地域の中、民の中にあったことを思い出し、それぞれが当事者として、自立心をもってすべきことをしつつ、周りの人々と協働することで絆を作り直すという機運を高めたい。
まちの力は、関係の密度がつくる!人口密度より人「交」密度!まちの力は、関係の密度がつくる!人口密度より人「交」密度! • 町(区域)でも街(建物の集まり)でもなく、「まち」:人と人との関係 • 「衣食」「住」の次は、「医移職充」 • 衣食は外から持ち込み配布も可能 • 住の安心は、建物だけじゃない! • 今後の医療は予防がさらに重要! • 移動・職業・充実は、関係そのもの
2020年の世界・日本・島根は? • 中国のGDPは、日本よりいくら多い? • 原油、鉄、レアメタルなどの価格は? • 日本の国民一人当たりGDPは何位? • 日本の高齢者率は? • 国債の残高は? • 既存インフラの補修コストは? • 橋:15m以上が15万か所!→20年には25%以上が50年経過! • 施設:700㎢以上!→市町村管理が半数以上、30年以上が3割! • 下水道:陥没は年5000か所以上! • 道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・ • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 消費税は、いくら必要?
島根県も、これまで20年と、これから20年は違う島根県も、これまで20年と、これから20年は違う
2020年の島根県は? • 高齢者率は?→34.9%(全国より15年早い)! • 高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.5人! • 75歳以上は? →12.5万人(10年比 4%増)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 健康増進活動の効果の可視化を急ぐ! • 生産人口は? → 15%減(00年比 23%減) ! • 県税収入は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 県債残高は? • 消費税は、いくら必要?
雲南市も、これまで20年と、これから20年は違う雲南市も、これまで20年と、これから20年は違う
雲南市の財政はどう推移する? 生産人口 10年比 -18% 00年比 -28% → 税収? 後期高齢者 10年比 - 0% 00年比 +38% →医療+介護?
島根県の財政は? 生産人口 10年比 -14% 00年比 -23% → 税収? 後期高齢者 10年比 + 5% 00年比 +46% →医療+介護?
増えた自由時間はネットへ! ・国民全体の「自由時間」は増えている! 00年比で平日+10分、土曜+22分、日曜+1分 (空前の展覧会・登山・まちあるき・歴史物ブーム!) ただし、30代・40代の平日では、男性+5分、女性-10分 ・20代・30代はテレビ-20分、ラジオ-10分、新聞-5分 音楽-5分、ビデオ等+5分、マンガ±0分 → ヴァーチャル・コンテンツに勝てるライブ体験 + つながりの楽しさ・深さを、どう伝えるか?
(安全・安心で持続可能な未来に向けた)社会的責任に関する円卓会議(安全・安心で持続可能な未来に向けた)社会的責任に関する円卓会議 • 発足時は麻生内閣!(2009年3月) • 政府、企業、労働者、消費者、金融、NPOが完全に対等な立場で参加! • 完全に対等な立場 → 審議会・委員会じゃない → 議題もすべて一緒につくる! 謝金も出ない! • 「持続可能な地域づくり」など4つの分科会(WG) • 2011年3月に「協働戦略」とりまとめ • 持続可能な地域づくりWGから「地域円卓会議」提唱 → 「新しい公共」支援事業のモデル事業の要件に
本当の難題は、「担当」「縦割り」を超える たとえば、 • 引きこもりの若者の就労支援 • 行政内の担当部署は? • 大規模災害 • 避難時要援護者の避難支援 • 極限的状況下での避難所運営 →分野を超えた日常的な連携が、 新しい課題の解決や、 非常時の備えのために不可欠!
協働から総働へ多様な主体(マルチステークホルダー)による過程協働から総働へ多様な主体(マルチステークホルダー)による過程 当事者 中長期の視点で、 地域を耕す意欲としくみ 事業者 金融機関 専門家 総働 協働 学校 (教員+生徒) 行政 公共サービスを担う 意欲とスキル NPO
すでに動き出した! 地域円卓会議in茨城(2011年 2/18) • 県、水戸市、水戸商工会議所、県経営者協会、連合茨城、パルシステム茨城(生協)、茨城新聞社、茨城NPOセンターコモンズが共同主催(実行委員会) ①茨城の農業の支援と新たな仕事づくり ②「新しい公共」を拡げるための地域資源循環の仕組みづくり ③交通困難者の外出支援・買物支援 地域社会のみらいを考える円卓会議2011@沖縄 • 主催:みらいファンド沖縄(市民設立の財団)と那覇市 • 県、沖縄国際大学 沖縄経済環境研究所、県&那覇市社協、JICA、NGO、沖縄タイムス社、琉球新報社、タイフーンfmが協力
その結果 廃食油リサイクル + 農家支援 • PTA:廃食油回収 • 学校・行政:回収協力 • 企業:買取り→燃料化 • 農家・自治体:ボイラー燃料として利用(¥↓) ↓ 買取代金が地域資金に 外出・買物支援での協働 • 生協:出張販売車巡回 • 企業:駐車場所の提供 • 自治会:住民に案内 • ボランティア:生活上のニーズ聴き取り ↓ サービスの充実で 採算を維持 東日本大震災時には、県内+いわき市の被災者支援のために、 直後から情報交換し、物資・避難場所提供などを連携・協働
超少子・超高齢だからこそ、余暇ではなく、世界最高水準の力に→ 「居場所&出番」としての文化・芸術 伝統文化・芸術の継承も、現代文化・芸術の創作も、 顧客となる市民を、どう巻き込むかが不可欠!
【石田さん】05年発足11G 男25+女73 91年 母たちの美術館誘致運動 →「強力に支援してくれる団体重要」 →「サポ・ボラ支援を開館前から」 01年 展示解説Vo募集:8名 03年 「応援団」募集、誘致メンバーも ★得点制:10点で入場券&利用料に! 高校放送部が影アナ担当! 高齢化に負けない活動力。。 【和上さん】00年設立 70名 95年ねんりんピック 案内Voから ①語り手②守り手③架け橋に ウェブ・ブログで発信、竹伐採、 道の大切さ→市町(大田-尾道)連携 ★地質研究会・鳥虫花の会:一般公開 鳥の豊かさを伝える→共感↑ 大森町 町民憲章、小中学生! 友だち・知的欲求→自己投資も楽しみ 高齢化→地域伝統文化の維持・保存 【宮さん】青年館建替:盆踊りも演劇も 総合学習:生きる力 学科を超えて →演劇!国語・音楽・図工・社会・・・ 6年生:約50時間←他学年も段階授業 教育目標:考える・助け合う・鍛える 新しいことを学び、指導力を豊かに 04年:著名人歴演→卒業公演 考える+ひとの話を聴く力の重要性 保護者:子どもが想いを伝えられる →子どもが望むことも取り入れる ①語る機会増 ②作文から台本 ③劇中歌 ④道具も子ども自作 02年:学校教育コーディネータ配置 区独自教員:コミュニケーション専科 わくわく富士見ランド、おとさんず ★学校支援本部:Vo登録 地域運営学校(コミュニティスクール) 財源:企画審査+基金、他校普及
地域の魅力を生かすコーディネートとは誰と誰をつないで、どんな価値を生み出すか?地域の魅力を生かすコーディネートとは誰と誰をつないで、どんな価値を生み出すか? IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/
(連携の)コーディネートとは ・誰かと誰かをつないで、価値を生むこと → 誰と誰をつないで、どんな価値を生む?
しらべる→取り次ぐ→追いかける 多くを知らなければ、ひとつに応えられない!
誰と誰をどうつないで、どんな価値を生む? ~11:15 男性独居 高齢者 女性独居 高齢者 男性独居 高齢者 女性独居 高齢者 他県からの 「お嫁さん」 町内会・ 民生委員 町内会・ 民生委員 公民館 公民館
内容を、3~5分間で説明する ↓聞いている人は、付箋2枚の上半分に、質問を書いておく ↓発表の後、質疑応答!質問者は、回答を付箋の下半分に記入内容を、3~5分間で説明する ↓聞いている人は、付箋2枚の上半分に、質問を書いておく ↓発表の後、質疑応答!質問者は、回答を付箋の下半分に記入
宮先生のセッション ご報告 ・昨日のふりかえり+α ・文化審議会「これから求められる国語力」でも紹介 ・コミュニケーション専科 担当職員の役割 ・学力調査の結果向上 ・初年度の全編を録画→NHK教育で紹介 ・「2時間でできる演劇授業用例集」 ・学校教育コーディネーター:学科授業にも地域支援、 体育実技、キャリア教育:多様な職種の紹介 学校サポーター:朝読書、見守り、図書館管理 ・コンタクトの流れ:副校長を皮切りに、事前事後の説明 ・そうはいっても資金。。異動、教委の役割、 親しくなるのは頻繁な訪問。。
ご質問 ・先生が不安・不快に思うこと?→目的通りか:事前協議 習慣が違う:呼び捨てにしない、自分の力でどうにもできないこと ・複数校の連携を促すには?→プロ向けも ・利害共有者が複雑。。→複数描く+団体内で共有する ・1回の派遣で効果?総合的なデザイン?→ねらい+効果明示 ・コーディネーターが引き受けるべきリスク?→コスト+胸の内、 最初の一歩・機会をやってみる ・第三者であるが故の壁?→殻もあるけど、中立+踏み込む ・実施者がコーディネートする場合?→sense of ownership ・「なんで演劇?」→教委から提案→「とにかくやります」 コミュニケーション教育:他者理解、聴く力、 なんで演劇「だけ」?+演劇の効能? ・企業と芸術文化の→