200 likes | 309 Vues
ATLAS の現状. 2011 年 1 月 18 日 (運営会議) 徳宿克夫. 今までの最大ルミノシティ(衝突輝度)は 2.1 x 10 32 cm -2 s -1 (設計値 (1x10 34 ) の 50 分の 1 だが今年の目標は達成) バンチあたりの陽子数は設計値を達成しているので、後はバンチを増やすだけ。 (今年の最高は 368 バンチ 最終的には 2808 バンチ). 7TeVで の物理ランの進み 急激に加速器の性能が上がっている!. 本格的な多バンチ衝突. 7 月末. Luminosity の向上. Bunch train.
E N D
ATLASの現状 2011年1月18日 (運営会議) 徳宿克夫
今までの最大ルミノシティ(衝突輝度)は 2.1x 1032cm-2s-1 (設計値(1x1034) の50分の1 だが今年の目標は達成) バンチあたりの陽子数は設計値を達成しているので、後はバンチを増やすだけ。 (今年の最高は368バンチ 最終的には2808バンチ) 7TeVでの物理ランの進み 急激に加速器の性能が上がっている! 本格的な多バンチ衝突 7月末
Luminosityの向上 Bunch train Nominal proton per bunch Initial lumi First beam 2 bunchs
Highest pT jet event pT jet1=1.3 TeV (also pT jet2=1.2 TeV, mjj=2.6 TeV)
Di-JetMass さらなるデータでアップデート。2010年のデータ全体でのデータももうすぐでる。 0.50 < m(q*) < 1.53 TeV @ 95% CL
Leading jet pT>60 GeV, Subleading pT>30 GeV Highest dijet mass 3.7 TeV Count jets with pT>60 GeV One event with 8 jets Dijets and multi jets
Highest mass di-jet pT jet1=670 GeV, pT jet2=610 GeV, mjj=3.7 TeV
8-jet event 8 jets with pT>60 GeV
Heavy Ion results Jet Quenching ?
jet 1 陽子:陽子衝突でのジェット対発生 p p p jet 2 jet 1 鉛核・鉛核衝突でのジェット対発生: Pb Pb jet 2 Jet2は反応領域を横切ってくる: 高エネルギーパートンの減衰率から、状態をプローブする
Heavy Ion results 前方のカロリメータのEtの分布をもとに、Central とPeripheral Collisionを分ける。
Heavy Ion results accepted by Phys. Rev. Lett. (25 Nov 2010) CERN-PH-EP-2010-062
タウのhadronic decay: ‘細い’ジェットで トラックが1本か3本であることで判別: => 何個かの変数を駆使して判別: ややこしい。
Observation of W based on 550nb-1 also available. 78 events with hadronic decay candidates. Backgrounds: 11.1±2.3±3.2 from QCD 11.8±0.4±3.7 from other W/Z decays Event properties consistent with expectation W observation
Higgs 発見への見通し (ベーシックな解析手法による) 8TeV 10 fb-1で115GeVに3σ →ATLAS/CMS合わせれば 2012年までに実現可能 今年の運転計画は1月最終週にある、シャモニーワークショップの後で正式決定するが、 2012年末まで運転することはほぼ決定している。重心エネルギーは多分8TeV W’,Z’:2.5-3TeV (95% CL)
2011-12年までのデータで どこまでSUSYを探せるか? SU4 ATL-PHYS-PUB-2010-010 LHCで2011年まででカバーできる領域 CMエネルギーと、ルミノシティーでのSUSY質量探索範囲(GeV) 5σ 宇宙観測(CMB)から許される領域
2006年7月14日リスボン update: 2011-2012: 3月の理事会: 人選など 7月 EPS (グルノーブル) 立ち上げ : 2012年9月 ブリュッセルにて、各国 の科学大臣を迎えて発表