1 / 17

和船型木造船の可能性

和船型木造船の可能性. ( 有 ) QPS 研究所 桜井 晃. 飫肥杉の使い道がない. 弁甲材: 飫肥林業を支えてきた弁甲材  飫肥杉は弾力性があり曲げやすく、抜け節がなく、樹脂を多く含み吸水が少ないことから、木造船の材料(弁甲材)として最適であり、昭和 45 年頃までは主として瀬戸内地方へ出荷していたが、現在は、そのほとんどを韓国へ輸出している。. ひむか浪漫街道 HP( http://www.obi-raku.jp/horikawa/benko/index.html ) より. 木材の工業化. the Great Western (1837)

platt
Télécharger la présentation

和船型木造船の可能性

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 和船型木造船の可能性 (有) QPS研究所 桜井 晃

  2. 飫肥杉の使い道がない 弁甲材:飫肥林業を支えてきた弁甲材  飫肥杉は弾力性があり曲げやすく、抜け節がなく、樹脂を多く含み吸水が少ないことから、木造船の材料(弁甲材)として最適であり、昭和45年頃までは主として瀬戸内地方へ出荷していたが、現在は、そのほとんどを韓国へ輸出している。 ひむか浪漫街道HP(http://www.obi-raku.jp/horikawa/benko/index.html)より

  3. 木材の工業化 the Great Western (1837) the Great Britain (1843) the Great Eastern (1858) The Greatest Timber Engineer Isambard Kingdom Brunel(1806-1859)

  4. de Haviland DH-98 Mosquito (1942)

  5. キ-106 (1945)

  6. 弁才船とはなんだったのか 復元弁才船 「浪華丸」 1999年夏

  7. フレームレス厚板モノコック構造 いずれも石井謙治著「和船 Ⅰ」より

  8. 木骨と羽布による骨組み構造 フレームよるモノコック構造

  9. 和船構造をまとめると 軽量構造 厚板モノコック 縫釘接ぎ合わせ 波浪に弱い 木材の膨潤 白木の利用 耐久性に劣る

  10. 厚板モノコック成立の鍵は • 板のエッジどうしの確実な締結方法 • 板の保護 stitch-and-glue工法 エポキシ封止とFRPコーティング

  11. stitch-and-glueによる締結 Mirror Dinghy Lapstitch

  12. Sockeye 45

  13. エポキシ封止 WEST(wood epoxy saturation technique) 低粘度のエポキシを木材表面に含浸させる + FRPを1層コーティング

  14. よく曲がる飫肥杉 + 蒸し曲げ + Stitch-and-Glue締結による強度向上 + エポキシ封止による耐久性 =  新しいタイプの厚板モノコック木造船 にならないだろうか?

  15. So, what? • FRP船の廃船問題 • 途上国向け作業船 • 櫓のスポーツ化 • その他?

  16. その後 研究会の後、syraメーリングリストでの皆様の投稿から、和船の世界では早くからstitch-and-glue工法が注目されていたことを知りました。 「下手の考え休みに似たり」であったわけですが、一生懸命考えたことがあまり的はず目ではなかったことを知って、少し安心しました。

More Related