1 / 30

演習 Ⅰ, Ⅱ

演習 Ⅰ, Ⅱ. http://ir.u-shizuoka-ken.ac.jp/iino/ Ⅰ  自己紹介 Ⅱ  ガイダンス Ⅲ  学習の仕方 Ⅳ  ミクロ経済学・マクロ経済学の復習. Ⅰ  自己紹介. 飯野光浩  1969 年 10 月 19 日生まれ  44 歳 青山学院大学国際政治経済学部卒業 横浜国立大学大学院経済学研究科修士課程修了 慶應義塾大学大学院経済学研究科後期博士課程単位取得退学. Ⅰ  自己紹介. 研究テーマ 国際経済関係論 開発経済学 国際マクロ経済学 国際経済関係論

Télécharger la présentation

演習 Ⅰ, Ⅱ

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 演習Ⅰ, Ⅱ http://ir.u-shizuoka-ken.ac.jp/iino/ Ⅰ 自己紹介 Ⅱ ガイダンス Ⅲ 学習の仕方 Ⅳ ミクロ経済学・マクロ経済学の復習

  2. Ⅰ 自己紹介 飯野光浩 1969年10月19日生まれ 44歳 • 青山学院大学国際政治経済学部卒業 • 横浜国立大学大学院経済学研究科修士課程修了 • 慶應義塾大学大学院経済学研究科後期博士課程単位取得退学

  3. Ⅰ 自己紹介 研究テーマ • 国際経済関係論 • 開発経済学 • 国際マクロ経済学 • 国際経済関係論 →G20を中心に国際協調に関して、現在の経済の動きを踏まえつつ、歴史的観点から分析

  4. Ⅰ 自己紹介 • 開発経済学 →二つに分けられる ①理論的分析 →最先端のマクロモデルと農村・都市労働移動モデルの融合  ☆新興・途上国経済を分析する際には、農業部門の存在が重要である

  5. Ⅰ 自己紹介 ②実証的・政治経済的分析 →中国が台頭する中でのアジアの低所得国の経済開発と日本のODA ☆中国の影響力が増す中で、日本のODAにより、低所得国が経済発展しかつ日本の存在感が高められるような開発援助政策を考察する。

  6. Ⅰ 自己紹介 • 国際マクロ経済学(理論的分析) →G20などで通貨安競争により、世界経済が縮小するというような議論がある。 →為替レートの減価と比較優位構造の変化の関係 ☆この問題を最新マクロモデルにより分析する。

  7. Ⅱ ガイダンス 演習の進め方:毎週火曜に実施 • 通常のゼミ(毎月第3火曜日以外) • 時事英語リーディング(毎月第3火曜日の12:00までに研究室前のメールボックスに提出)

  8. Ⅱ ガイダンス 通常のゼミ • 報告形式:コメンテーター制 報告者とコメンテーターがセットになって議論を主導する。 →報告者は自分の担当部分を必ずパワーポイントを使用して発表する。 →次に、コメンテーターがその発表内容に関する疑問点や自分の意見、考えなどを述べる。 →コメンテーターの発言を受けて、報告者がそれに対して発言する。

  9. Ⅱ ガイダンス →次に、報告者・コメンテーター以外の人からも分からない部分を質問したり、自分の意見・感想などを口頭で述べて、議論を深める。 →最後に僕が議論のまとめをする。 • 最初のテキスト(3年生) 『飯田のミクロ 新しい経済学の教科書』飯田泰之 →残りの分担は後ほど発表する

  10. Ⅱ ガイダンス • その次は国際経済学のテキスト(具体的な教材は後日連絡) • その後、専門書(できるだけ英語) • テキスト(4年生) →卒論のテーマや内容を踏まえて適宜、指示する。

  11. Ⅱ ガイダンス 時事英語リーディング(3年生) • Financial TimesやThe Economistの記事を全文和訳もしくは要約する。 • 原則、一か月分を前もって渡しておくので、各自で和訳(要約)する。用紙は何でも良いが、大きさはA4にする。 • 毎月第3火曜日12:00までに、研究室前のメールボックスに提出

  12. Ⅲ 学習の仕方 本・資料の読み方 読む前の準備 • 目次の確認 →テキストの大まかな内容と書かれている順序が分かる →あらすじの理解 • はじがき(まえがき)の確認 →そのテキストの目的、執筆動機などが書いてある。

  13. Ⅲ 学習の仕方 本・資料の読み方 読み方の種類  (1)すくい読み:文章の大意をつかむために、すばやく文章全体に目を通してざっと意味をすくい取る方法  (2)探索読み:特定の情報を狙って、重点的にすばやく読む方法 以上は下読みの段階で使用する。  (3)分析読み:学生諸君が必要な読み方。内容を理解した上でその内容を分析して、自分の意見や考え方をもつ方法

  14. Ⅲ 学習の仕方 本・資料の読み方 二度読み方式 下読み→分析読み ステップ1:下読み テキスト全体に目を通して、とりあえず読んでみる。 • 目的 (1)どのようなことが書いてあるのか (2)自分にとってどのくらい難しいか をつかむためである。

  15. Ⅲ 学習の仕方 本・資料の読み方 作業 • 読み方や意味の分からない語句をチェックする。  注意点 →片っ端から辞書を引いて調べてはいけない。全体に目を通して、大ざっぱに内容をつかむことが重要。 →分からないときは前後関係から推測・類推。最後にそれでもわからないときに辞書を調べる。 *英語文献も含む。 

  16. Ⅲ 学習の仕方 本・資料の読み方 ステップ2:分析読み マーキング:「大事」とおもうところに線を引く作業のこと。 機能 (1)理解の強度を高める。 (2)読み返すときの効率性を高める。 仕方 (1)キーワード方式 (2)センテンス方式

  17. Ⅲ 学習の仕方 本・資料の読み方 ポイント (1)段落を意識する →「1つの段落に言いたいこと(主張など)は1つ」という大原則 (2)主張が現われる位置 →各段落のはじめとおわりが多い  注意点:いつもそうであるとは限らない。機械的に応用しないこと。

  18. Ⅲ 学習の仕方 本・資料の読み方 (3)経済学を学習する際は、どのような仮定の下で、結論が得られたかを意識することが重要である。 →モデルを理解するときのキーである。 (補足)グラフを見る際は、縦軸と横軸に取られている変数をきちんと確認する。

  19. Ⅲ 学習の仕方 プレゼンの準備と仕方 • 準備その1 プレゼンの骨格作り 目標規定文とTo do リスト:発表の骨子 →目標規定文:プレゼンの目的 →To doリスト:その目的を説明する

  20. Ⅲ 学習の仕方 プレゼンの準備と仕方 • 準備その2 プレゼンの構成 全体の大まかな流れ →何の知識もない相手にわかりやすく自分の主張を理解してもらうことに主眼をおく。 重要:発表の目的 →最初に示すことで、発表の全体像を明らかにする。 →これから、何をするのかを最初に提示することで、相手を飽きさせない。

  21. Ⅲ 学習の仕方 プレゼンの準備と仕方 • 情報を1枚に詰め込み過ぎない。 →相手がいることを常に意識する。 →見やすい文字の大きさ • トピックセンテンスや重要な情報・データのみを書く →具体例は口頭で説明する。 →全部書くと話を聞いてくれない。

  22. Ⅳ ミクロ・マクロ経済学の復習 • 国際貿易で必要な復習  ミクロ経済学 • 必要な概念 (1)企業行動の復習  利潤最大化行動  費用最小化行動 キーワード)生産関数、限界生産力と平均生産力、技術的限界代替率、限界費用と平均費用

  23. Ⅳ ミクロ・マクロ経済学の復習 (2)消費者行動の復習  効用最大化行動 キーワード)無差別曲線、予算制約線、限界代替率、代替効果と所得効果 • 復習ではないが、必要な概念 (3)企業行動における不完全競争  製品差別化と価格差別 ナッシュ均衡

  24. Ⅳ ミクロ・マクロ経済学の復習 • 国際マクロ経済学で必要な復習  マクロ経済学 • 必要な概念 (1)GDPの概念と国際収支 キーワード)付加価値、三面等価、 ISバランス式

  25. Ⅳ ミクロ・マクロ経済学の復習 (2)45度線分析 キーワード)限界消費性向、乗数 (3)貨幣の概念とIS・LM曲線 キーワード)取引需要、資産需要、流動性選好仮説、金融・財政政策の効果

  26. 経済学の有用性 • 消費税増税の影響を一緒に考える →使用するツール:部分均衡分析

  27. Ⅲ 学習の仕方 インターネットを使用した資料収集Ⅲ 学習の仕方 インターネットを使用した資料収集 • 受動的な方法 キーワード検索によるネットサーフィン方式 一般的な方式であり、学習や調査、研究のはじめの基本的知識や情報を収集するには良い。 • 問題点:適切なキーワードを識別して検索することには困難な場合がある。 →検索のヒット数が多すぎて、どれが自分にとって重要なのか不明

  28. Ⅲ 学習の仕方 インターネットを使用した資料収集Ⅲ 学習の仕方 インターネットを使用した資料収集 • 能動的な方法 →自分から関連のあるHPに行き、情報を収集する。 • ピンポイントで自分がほしい情報やデータを収集することができる。 • 問題点:どこに行けばよいのかを認識することが難しい

  29. Ⅲ 学習の仕方 インターネットを使用した資料収集Ⅲ 学習の仕方 インターネットを使用した資料収集 例) • アフリカ:World Bank、IMF • 中国:上記+ADB(Asian Development Bank) • 貿易関係:上記+WTO(World TradeOrganization)

  30. 3年生 テキスト割当て案(ミクロ経済学)     報告者   コメンテーター 第1章  加藤      吉田 第2章  庄       堀江 第3章  タン      前川 第4章  渡邊      加藤 第5章  生本      庄

More Related