1 / 18

「県民歯の健康プラン」

「県民歯の健康プラン」. 富山県厚生部健康課母子・歯科保健係             和 田  康 志. 1.「県民歯の健康プラン」とは?. … 県民の生涯を通じた歯と歯ぐきの健康づくりを推進するため の中長期的な歯科保健計画。平成7年に策定した「富山県歯の健康プラン」に基づく成果や社会情勢の変化を踏まえ、新たな課題に対応した 歯と歯ぐきの健康づくりの目指すべき方向 を提示。. 「県民歯の健康プラン」と「富山県歯の健康プラン」. 「県民歯の健康プラン」. ① 計画の趣旨、計画期間と 目標値 ②各ライフステージ別の行動指針 ③各ライフステージ別の歯科保健事業

raine
Télécharger la présentation

「県民歯の健康プラン」

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 「県民歯の健康プラン」 富山県厚生部健康課母子・歯科保健係             和 田  康 志

  2. 1.「県民歯の健康プラン」とは? …県民の生涯を通じた歯と歯ぐきの健康づくりを推進するための中長期的な歯科保健計画。平成7年に策定した「富山県歯の健康プラン」に基づく成果や社会情勢の変化を踏まえ、新たな課題に対応した歯と歯ぐきの健康づくりの目指すべき方向を提示。

  3. 「県民歯の健康プラン」と「富山県歯の健康プラン」「県民歯の健康プラン」と「富山県歯の健康プラン」

  4. 「県民歯の健康プラン」 ①計画の趣旨、計画期間と目標値 ②各ライフステージ別の行動指針 ③各ライフステージ別の歯科保健事業 ④各関係機関の役割、連携方法等 ⑤歯科保健関係者の役割

  5. 2.プランを策定する意義 人々を取り巻く環境が激しく変化している ↓     健康でゆとりのある生活を送るということが               重要になってきた ↓ 個人個人が努力して健康づくりを実践する(理想) ↓    行政や健康づくり関連団体・グループが取組み   を支援していくことが必要 相互補完的な関係

  6. 3.目標値の設定と進捗状況 <目標値> ①むし歯や歯周病の有病者率など健康状態に関する指標 ②歯と歯ぐきの健康づくりに役立つ行動に関する指標 ③歯科保健関係の知識に関する指標 ④歯と歯ぐきの健康づくりを支援するための行政や関係機関の事  業など環境に関する指標 以上の4つの視点から20項目の目標値を設定

  7. 計画の目標値(抜粋) <重点目標> ・3歳児でむし歯のない子の増加 ・6歳児の永久歯一人平均むし歯本数の減少 ・12歳児での永久歯一人平均むし歯本数の減少 ・中学生(12~14歳児)で歯ぐきに症状のある人の減少 ・成人(35~54歳)で進行した歯周病の減少 ・55~64歳で自分の歯を24本以上もつひとの増加 ・80歳で自分の歯を20本以上もつ人の増加 <フッ化物応用に関する目標> ・3歳児でフッ素塗布を受けたことのある子の増加 ・5~14歳児でフッ素配合歯磨剤を使用している人の増加 ・フッ素塗布事業を実施している市町村の増加 ・フッ素洗口を実施している学校等施設の増加

  8. 重点目標の進捗状況

  9. 「3歳児でむし歯のない子」の達成予測

  10. 「12歳児の永久歯一人平均むし歯本数」の達成予測「12歳児の永久歯一人平均むし歯本数」の達成予測

  11. フッ化物に関する目標の進捗状況

  12. フッ化物洗口実施施設内訳(149施設) 参考:フッ化物洗口実態調査2004

  13. フッ化物洗口実施人数(施設別) 参考:フッ化物洗口実態調査2004

  14. フッ化物洗口実施人数(対100人比) 参考:フッ化物洗口実態調査2004

  15. 4.フッ化物を応用した県の事業について 「むし歯予防パーフェクト作戦事業」 …フッ化物応用を含めた歯科保健事業を実施した市町村に対する補助事業 1.基本事業   ①歯科保健推進協議会の運営   ②歯科管理指導事業   ③乳歯むし歯予防事業(1.6~3.6歳児) 2.選択事業   ①保育所・幼稚園永久歯むし歯予防事業   ②小中学校永久歯むし歯予防事業   ③妊婦歯科健診事業  

  16. むし歯予防パーフェクト作戦事業実施市町村

  17. むし歯予防パーフェクト作戦事業の評価 ※実施群:H9年度以前から事業実施、未実施群:H15年度現在事業未実施

  18. 最後に… ○鳴かぬなら殺してしまえホトトギス                  (織田信長) ○鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス                  (豊臣秀吉) ○鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス                  (徳川家康)

More Related