1 / 4

宮城県臨床工学技士会新聞

MIYAGI・ASSOCIATION・FOR・CLINICAL・ENGINEERING TECHNOLOGISTS・. 新理事・監事の顔ぶれ. 宮城県臨床工学技士会新聞.

Télécharger la présentation

宮城県臨床工学技士会新聞

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. MIYAGI・ASSOCIATION・FOR・CLINICAL・ENGINEERING TECHNOLOGISTS・ 新理事・監事の顔ぶれ 宮城県臨床工学技士会新聞 会長  :三浦勝明 (仙台医療センター)副会長 :江尻 進 (宏人会中央クリニック臨床工学部) 副会長 :佐藤政範 (永仁会病院診療技術部臨床工学科)事務局長:鈴木一郎 (仙台オープン病院臨床工学室)理事  :金野孝彦 (宏人会木町病院臨床工学部)理事  :尾形佳昭 (岩切病院透析センター)理事  :千葉美樹 (仙台オープン病院臨床工学室)理事  :高橋正人 (泉ケ丘クリニック透析室)理事  :菊地昭二 (東北大学病院診療技術部臨床工学部門)理事  :安田耕一 (東北公済病院臨床工学室)理事  :前田 寿 (仙台循環器病センター臨床工学科) 理事  :菊地 徹 (東北厚生年金病院臨床工学室)理事  :相澤康弘 (東北文化学園専門学校臨床工学科)理事  :工藤剛実 (東北文化学園専門学校臨床工学科)理事  :勝又尚紀 (仙台市立病院)理事  :尾越 登 (仙台厚生病院心臓センター手術室)理事  :引地 誠 (台原内科クリニック)理事  :鈴木 晃 (みやぎ県南中核病院臨床工学室)監事  :鈴木信司 (仙台循環器病センター臨床工学科)監事  :川崎勇喜 (東北公済病院宮城野分院) 会長は三浦勝明氏再任  先日行われた理事、監事改選の結果、18名の理事、2名の監事が決定した。   それに伴い、理事会において平成20、21年度の会長、副会長、事務局長が決定した。会長には三浦勝明氏(仙台医療センター)が再任され、副会長には  平成20、21年度新役員決定 江尻 進氏(宏人会中央クリニック)が再任され、金野孝彦氏(宏人会木町病院)に代わり新たに佐藤政範氏(永仁会病院)が選ばれた。事務局長は鈴木一郎氏(仙台オープン病院)が再任となった。 会長就任挨拶   三浦勝明  青葉香る季節となり会員の皆様には、ご健勝のことと慶び申し上げます。  この度、当技士会の理事改選に伴い、会長職を再選させていただきました。本技士会も平成6年9月発足以来14年を迎えようとしております。会員数も200名を超え、責任の重さを痛感しております。   さて当技士会としましては、今年12月から施行される法人化制度の動向を見ながら一般法人の取得を目指していきたいと思います。今後皆様のご支援ご協力を賜わりますようお願い申し上げるとともに、ますますのご活躍を期待し、就任の挨拶とします。  また同時に各種委員会も再編成された。  今年度より技士会ホームページの管理・運営を行う「情報委員会 」が新設された。委員長には前田 寿氏(仙台循環器病センター)が任命された。 2008.7 現在の会員数 224名 各種委員会および活動方針 【学術・教育委員会】5/11(日)第28回勉強会および総会開催(終了)、11/9(日)第29回勉強会(予定)、2月~3月ペースメーカ講習会(日程等調整)、現在、日臨工で検討中である「医療機器安全管理責任者育成講習会」は東京、大阪で開催予定(各地方は検討中)。 委員長:相澤康弘  副委員長:工藤剛実 委員:安田耕一、鈴木一郎、尾越 登、菊地 徹、千葉美樹、尾形佳昭、引地 誠【編集委員会】会誌の編集・発行(年1回)、新聞の編集・発行(年4回)、会誌掲載広告募集  委員長:菊地 徹副委員長:工藤剛実 委員:川崎勇喜、安田耕一、千葉美樹、前田 寿、鈴木 晃、尾越 登、鈴木一郎【渉外委員会】各種イベントの協賛及び展示依頼、医療団体との協力、会員入会の推進委員長 :佐藤政範副委員長:金野孝彦 委員:尾越 登、江尻 進、川崎勇喜、高橋正人、菊地昭二、勝又尚紀【福利厚生委員会】 委員会開催、会員相互の親睦(秋の勉強会時の芋煮) 委員長 :金野孝彦副委員長:江尻 進 委員:佐藤政範、安田耕一、工藤剛実、引地 誠、勝又尚紀、鈴木 晃【企画・調査委員会】 委員会開催、アンケートの実施【1)医療機器安全管理or2)病院の災害対策】、会員親睦の企画(郊外での芋煮会、ボーリング大会など) 委員長 :江尻 進副委員長:高橋正人 委員:菊地 徹、佐藤政範、千葉美樹、尾形佳昭、前田 寿【情報委員会】※新設 委員会開催、HPの運営、情報掲載【1)県内で開催される学会・研究会・勉強会2)学術・教育委員会が行う勉強会の資料 3)編集委員会が発行する新聞・会誌4)企画・調査委員会が行う調査結果5)渉外・福利厚生委員会の活動内容6)理事会議事録】 委員長 :前田 寿 副委員長:千葉美樹 委員:鈴木 晃、引地 誠 【選挙管理委員会】委員長 :佐々木典子委員  :畠山 伸、門馬竜一郎

  2. 第18回日本臨床工学会 5月17、18日 秋田市にて開催 全国から1300人 各会場は座れないほど盛況であった。 宮城からも大勢の参加があった。 第18回日本臨床工学会・平成20年度社団法人日本臨床工学技士会総会・第3回全国臨床工学技士会代表者意見交換会参加報告     事務局長 鈴木一郎  平成20年5月16日秋田県にて第3回全国臨床工学技士会代表者意見交換会に三浦勝明会長と共に参加いたしました。秋田は天候に恵まれ翌日の学会・総会と五月晴れの中で開催されました。意見交換会では、出口組織委員長よりの基調挨拶があり組織委員会のアンケ ート調査結果の報告、今後の行動指針の提案・Young Boardの提案などがあり意見交換が行われました。  基調講演では20〜30代の若手会員が会員構成の40㌫を占めており今後Young Boardの活動を活発に進めていきたいとの報告がなされました。今後の行動指針としては各都道府県技士会が12月に施行される一般社団法人化について積極的に行動して欲しいとのことでありました。 Young Boardの提案としては、若手技士の意識改革として具体的な行動指針の提示、女性技士の問題対策としてYoung Board内に仕事と家庭の両立対策の担当者を設置していくとの提案がなされ今後活動を行うこととなりました。    学会は秋田市文化会館・秋田県生涯学習センターにて開催され2日間で約1300名の参加があったとのことで、盛会の中で開催され、演題発表203題、ポスター96題のほかシンポジウム・ワークショップ・特別講演・コンセンサスカンファレンス・教育講演・市民公開講座等が開催されました。  発表会場とポスター会場が別会場となったため会員は会場を行き来して大変であったと感じました。  またメイン会場の案内が不足していた感じを受けました。しかし、秋田県技士会・東北連絡協議会の各支援要員・東北文化学園専門学校臨床工学科の学生の皆さんの協力もあり成功裏に学会・総会が終了したと思われました。 「日本臨床工学会へ    学生と共に参加して」 東北文化学園専門学校    臨床工学科 相澤康弘 3年生64名とともに東北で初めて開催される日本臨床工学会へ参加した。主催の秋田県臨床工学技士会を始めスタッフの皆様の配慮から、学生にも裏方の経験をさせていただき、学生達も学会開催の難しさの一部を知ったと思われた。普段の学生とは違ったスーツ姿で、しっかりと対応しようとする姿は頼もしく感じられたが、やはり学生でありホテルは修学旅行のような騒がしさで、ビジネスホテルの廊下を平気で浴衣姿で行き来する女子学生を見かけたときは、呆れてしまった。昼間の頼もしさはどこへ?というところであった。  学術発表では本校卒業生の発表も多くあり、東北での開催からか、意識して演題を提出したものと思われた。学生達も思いの外、真剣に聞いており、将来の自身の姿をイメージしていたのかもしれない。   帰校してからは一気に就職相談が多くなった。発表していた先輩へのあこがれか、またその先輩の下で働きたいという願望が出たことは連れて行った甲斐があったと感じた。  改めて関係者の皆様に紙上を借りて深く感謝申し上げたい。そして学生達の巣立つ姿を広い心で見守っていただきたい。 日本臨床工学会に参加して  臨床工学科3年 伊藤 純  同窓会などの席で久しぶりに会 った友人から「お前は今何をしている?」と尋ねられ、少し渋い顔をしながら「臨床工学技士の養成校に通っている」と答える。すると初めて聞く職のためか全く理解してもらえない。一般の方なら仕方がないと思うが、看護師などの同じ医療職の方まで臨床工学技士の存在を知らないことが多く、その度に私の疑問は深まっていった。その疑問を解決できるヒントが得られるかもしれないと、私は2日目の「次世代を担う臨床工学技士のあるべき姿を巡って」のセッションを聞くことにした。  どの発表も大変興味深かったのだが、その中でも特に「時代的変遷」という言葉がキーワードになるかもしれないと思った。コメディカルの中では一番歴史が浅いが、高度に発達した医療機器のスペシャリストの必要性から誕生した臨床工学技士は今の時代に欠かすことのできない存在になっていると私は思う。その背景には医療機器の急速な変化があったわけで、他の医療職よりも時代の変化を的確に捉え順応していかなければならないと改めて感じた。時代の変遷は相対的なものだが、それにフレキシブルに対応しながら、かつ臨床工学技士という存在を絶対的なものとして維持させていかなければならないと思った。そして地道に取り組んでいけば必ず臨床工学技士にフォーカスが向けられる時が来るはずだ。  社会に向けて広報的な活動を通して臨床工学技士を認知してもらえれば良いのだが、業務内容からも分かるように非常に困難なのが実状だと思う。だからこそ我々はこれからも縁の下の力持ちとして、静かにそして大きく存在価値を示していかなければならないと思う。 「勉強になりました。」    臨床工学科3年 新関 茜  今回の学会で私が最も興味を持 ったのが、機器管理の分野でした。   元々医療法改正に伴う医療機器安全管理責任者の配置に関してやメーカの立ち会い制限について、各病院の対策に興味を持っていました。まず、その施設に臨床工学技士(以下CE)がいてCEが安全管理責任者になっている施設は50㌫以上でした。残りの50㌫弱の施設では医師が安全管理責任者になっているところが多いようでした。特に病床数が多い大学病院などでは、医師がなっていることが多く、これは責任の問題が大きいと思われました。その他にも総括するには医師の方が発言力が強いために良いという意見もありました。また安全管理責任者はすべての医療機器においての責任者であるため、放射線機器の管理も含まれます。そうなるとCEより診療放射線技師の方が専門であり詳しく、各施設では、このことにおいても安全管理責任者をCEにすべきかを考えているとのことでした 。私は浅い知識ながらもCEが適任と考えていましたが、発表を聞いていると様々な視点から見なければならないと考えさせられました。安全管理責任者の配置を義務づけられ、問題点もあるようです 。それは、監査が入るために形式上の責任者の存在があるということや、職員の増加困難ということです。生命維持管理装置をCEが保守点検することで50点の請求ができるようになりました。しかしこの50点で何ができるでしょうか 。CEを雇用する予算には足りないと思います。もっと機器管理の重要さやCEの必要性を考えていかなければならないと思いました 。これから機器管理を徹底するためにはもっと医療界全体で管理のための人員と費用を把握していく必要があると思います。そうして徐々に機器管理が広まって欲しいと思われます。

  3. MIYAGI・ASSOCIATION・FOR・CLINICAL・ENGINEERING TECHNOLOGISTS・ おらいの新人 各施設の新入会員を連載で紹介します。 みやぎ県南中核病院 臨床工学室 氏名:鈴木 健太 出身:岩手県一関市 生年月日:昭和61年10月1日 職歴:東北文化学園専門学校→みやぎ県南中核病院 専門:現在は透析業務をメインにがんばっています。    今後は心カテやME機器管理にも力をいれていきたいです。 趣味:ドラムとカクテル作り 家族:父、母、兄2人、祖母    不束者ですがよろしくご指導願います。 東北文化学園専門学校 臨床工学科 氏名:髙橋 るみ 出身:宮城県白石市 生年月日:10月30日(東北文化学園専門学校5期生) 職歴:寿泉堂綜合病院臨床工学科(福島県郡山)     →東北文化学園専門学校 専門:病院勤務時代は、血液浄化療法や心臓カテーテル検査、ME機器管理業務など人工心肺を除く全般業務を経験しました。これからは専門学校で、臨床工学技士を目指す将来有望な学生を輩出できるよう、そして社会で活躍・貢献する臨床工学技士の担い手の一員として努めて参りたいと思います。 趣味:温泉旅行 挑戦したいこと:富士山頂で御来光参拝(3年前に富士登山するも、残念ながら悪天候にて御来光は拝めませんでした…。) 一言:地元である宮城県において、臨床工学技士会に加入でき 大変光栄に思います。皆様、どうぞ宜しくお願い致します。  平成20、21年度の編集委員長に任命された(されてしまったが正しい)東北厚生年金病院の菊地です。どうぞよろしくお願い致します。  発行が滞ってしまい会員の皆様には大変ご迷惑をお掛けしましたことを紙面を持ちましてお詫び致します。  仕事と両立しながらの新聞発行はなかなか難しいとは感じていますが、技士会の「今」を定期的にお伝えできればと思っています。  さて、私事ですが、「日本体外循環技術医学会」でも編集委員を4年もさせられています。そこで皆様にはあまりなじみのない「編集委員の仕事」を簡単に紹介します。よく学会誌の巻末に「編集委員○○○○」や「査読委員□□□□」と書かれているあれです。主な仕事は年1回の学会時に提出される抄録、提出原稿の査読です。編集委員一人当たり30~40編は査読します。勿論、仕事と両立しながらですが、編集委員長から「明日までね」と鬼のようなメールが来ます。  抄録、原稿の提出形式は決まっているのですが、全国各地いろんな人がいます。適当に書いたり、考察とまとめが一緒だったり。ため息が出るものまで様々です。  その原稿のフォントを統一したり、英数字は半角に直したり、句読点の位置を直したり、誰が読んでも理解できるような言い回しに変えたりと地味な作業が続きます。   更に、「漢字を用いてはならない字」や逆に「漢字を用いなければならない字」を探し出し訂正します。  そこまでしても、やっぱりあぺとぺな原稿は再投稿してもらいます。  このように性格が暗くなるような作業をする訳ですが、「大して国語力もないのに、他人が一生懸命書いた原稿を手直して良いのだろうか?」といつも自問自答してしまいます。皆さんも抄録や原稿を書く時、こんな編集委員の気持ちも頭の片隅に置いて下さいね。                (菊地 徹) 編集後記 • 原稿募集のお知らせ •  学会・セミナーに参加した感想など •        を事務局までお寄せ下さい。 • 「おらいの新人」の施設も同時募集!! 宮城県臨床工学技士会新聞  2008年7月15日 発行 発行:宮城県臨床工学技士会  編集責任者:菊地 徹 事務局:仙台市医療センター仙台オープン病院 臨床工学室

  4. 誰も教えてくれない論文の書き方  職場の上司から「学会発表をしなさい」と依頼されたことはありませんか。また、医師から「論文を書きなさい」と言われたことはありませんか?  でも「発表したことがないから・・・」とか、「論文を書いたことがないから・・・」という理由だけで断っていませんか?  確かに〝学会発表をする〟または〝論文を書く〟ということは大変なことです。想像しただけで途方に暮れ、退いてしまう気持ちもよく分かります。しかしながら学会発表や論文草稿は、自分の持っている能力(スキル:Skill)を高めることができるチャンスなのです。論文を書くことによってスキルを向上させることができれば、患者様や病院にとって有益であり、ひいては地域社会に貢献することも可能となります。  身近なところにネタはころがっています。自分の業務に対して何か疑問はありませんか?疑問を解決するまでの課程が発表や論文につながるのです。また、誰も気が付かないけど自分だけ知っている事柄はありませんか?自分だけ知っているということは独創的(Originality)であるということです。  多くの論文は印刷物(学会誌)や記録媒体(ライブラリー)として記録に残ることになります。自分の名前をGoogleTM※1やMOL※2、CiNii※3で検索したときに、何件ヒットするかを調べてみてください。この業界に存在したという足跡を残していきましょう。  この「誰も教えてくれない論文の書き方」では、誰も教えてくれないけど、知らなければ通用しない事柄を簡単に書き留めていきたいと思います。 ※「誰も教えてくれない論文の書き方」は編集委員 工藤剛実が担当します。 第1話 論文の種類 第2話 参考文献(先行研究)の集め方        と論文講読の進め 第3話 研究の設定 第4話 入門統計学 第5話 基礎統計学 第6話 実践統計学 第7話 論文の構成 第8話 抄録、発表要旨の作り方と        オーサーシップ ※1:Google TM 世界最大級の検索サイトであり、世界で使用されているほとんどの言語で検索が可能です。世界中に配信されたニュース記事を読めるだけでなく、10億以上の画像を検索したり、10億以上のメッセージを集めた世界最大の Usenet アーカイブを調べることもできます。ちなみに、Google TMで編集委員長の菊地徹さんを検索すると58件Hitします。(Keyword:菊地徹 東北厚生年金病院) ※2:MOL(Medical★Online Library) メディカルオンラインは、医療関係者のための医療情報の綜合WEBサイトであり、医学文献検索サービスを提供しています。検索は無料で行えますが、論文や抄録をダウンロードするには利用料金がかかります。MOLにて編集委員長の菊地徹さんを検索すると7件Hitします。 ※3:CiNii(サイニイ)  国立情報学研究所が開設している論文情報ナビゲータです。現在284の学協会から許諾を得て、紙媒体の学協会誌約1,000タイトルに掲載された約300万件の論文本文をNII-ELSとしてPDF化しています。NII-ELSには、一部、大学等の研究紀要の本文PDFも含まれています。CiNiiにて編集委員長の菊地徹さんを検索すると3件Hitします。  (社)日本臨床工学技士会で発行している『学術論文作成の手引き』によると、臨床工学技士会で受け付ける医工学論文の種類は、原著論文、総説、研究・症例報告、発表論文等と規定されています1)。 論文投稿や発表を行う前に、所属する学会の論文投稿・発表規定を確認しましょう。 1.原著論文(Original) 研究会や学会に所属(入会)すると、1年に数回の頻度で会誌が送られてきます。この会誌の紙面において、最も権威のある論文が原著論文です。原著論文には次の3本の柱が必要となり、審査※4が行われ掲載が決まります。 1)有用性(Availability)  原著論文では「○○は、△△に対して有用(有効)であった。」、「□□には価値があった」という結果が求められます。 2)独創性又は新規性(Originality)  原著論文では、研究の対象や方法に、既存の研究にはなかった新たな切り口(独創性や新規性)が求められます。 3)信憑性(Reliability)  原著論文では、信頼できる結果が求められます。このため一般化されている統計学的手法などを用いて、結果の信憑性を向上させることが必要となります。 ※4:審査  学会では提出された論文を、学会誌に掲載するかどうかを審査することになります。この審査を行うのが編集委員(Editor)や審査委員(Referee)です。編集委員や審査委員は提出された原著論文が、上述の規定を満たしているかどうかを審査します。   結果として会誌掲載を認めることを〝採択(Accept)〟といい、論文の一部を修正することで採択への可能性を残すことを〝条件付採択 (Conditional) 〟といいます。また掲載が認められないことを〝不採用(Reject)〟といいます。 2.総説(Review)  ある研究課題に対して、最新の学術的知見を紹介する際に、その研究の歴史的背景や重要性、進捗状  誰も教えてくれない論文の書き方  ①論文の種類 況や将来展望等を述べながら論述 したものを総説といいます。  例えば「透析器の変遷」と題した総説を草稿する場合には、透析器の時代的変化(コルフ型→積層型→中空糸型)を、当時の論文を用いてその特徴を紹介するのが総説となります。一時代を築き上げられた識者が、自らの業務を振り返りつつ将来を展望する場合などに用いられます。一般的には多くの参考文献を添える必要性があります。 3.研究・症例報告(Report)  日頃接することがない症例に対して行った治療法や、従来品と比較した新製品の使用経験、新たに導入した技術の使用感など実用価値のあるものが対象となります。 原著論文や総説と比較して、ページ数を少なく規定している学会が多く、間欠的にまとめる必要があります。 4.発表論文  抄録を提出し、口頭発表(Oral or Poster)しただけでは論文とはなりません。口頭発表した研究内容を、その学会の論文執筆規定に従い論文化したものが発表論文です。  発表申し込み時に抄録を提出し、口頭発表後に発表論文の提出を義務づけている学会もあります。  調査や研究を行った結果が、先行研究(参考文献)と類似することも少なくありません。しかしながら、調査方法や調査対象が異なるのであれば論文として認められます。    この場合、今回の調査が先行研究と異なる点(独創性)を強調しましょう。結果の改竄や盗用は絶対に慎むべき行いです。 参考文献 1.日本臨床工学技士会学術委員会・会誌編集委員会編:学術論文作成の手引き.P8-2008 2. 3. http://hostgk3.biology.tohoku.ac.jp/sakai/ronbun/kyo/korekara/korekara.html http://blog.cles.jp/item/346

More Related