1 / 15

携帯情報端末に適したメディア データ変換支援システムの開発

携帯情報端末に適したメディア データ変換支援システムの開発. 慶應義塾大学環境情報学部 由良 淳一. アウトライン. 研究の背景 KMSF-MCAP システム デモンストレーション. 研究の背景. PDA(Personal Digital Assistant) や携帯通信機器の技術進歩・急速な普及 コンピュータネットワーク上にあるコンテンツの多様化. 携帯情報端末で表示する際の問題. 出力デバイスに関する制約 表示解像度,表示可能色数, 再生可能なメディアフォーマットなど 処理能力の制約 複雑な画像処理などは困難 記憶装置の制約

reilly
Télécharger la présentation

携帯情報端末に適したメディア データ変換支援システムの開発

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 携帯情報端末に適したメディアデータ変換支援システムの開発携帯情報端末に適したメディアデータ変換支援システムの開発 慶應義塾大学環境情報学部 由良 淳一

  2. アウトライン • 研究の背景 • KMSF-MCAPシステム • デモンストレーション

  3. 研究の背景 • PDA(Personal Digital Assistant)や携帯通信機器の技術進歩・急速な普及 • コンピュータネットワーク上にあるコンテンツの多様化

  4. 携帯情報端末で表示する際の問題 • 出力デバイスに関する制約 • 表示解像度,表示可能色数,再生可能なメディアフォーマットなど • 処理能力の制約 • 複雑な画像処理などは困難 • 記憶装置の制約 • 大きいデータは保存・再生できない

  5. KMSF-MCAPシステム • Keio Media Space Family -Media CAPablility database System • mediacap = termcapの拡張概念 • 画像や音声などをも制御対象とする • 携帯情報端末上で再生するのに適した形にデータを変換、加工 • 携帯情報機器からの透過的アクセス • ハードウェア的制約を回避 • 携帯情報機器の負荷を軽減

  6. KMSF-MCAPシステムの構成 • MCAPプロクシサーバ • データを提供するサーバとクライアントを中継 • QoS情報を参照しながらデータ変換処理を行なう • MCAPクライアント • MCAPプロクシサーバから送られるデータを表示

  7. KMSF-MCAPシステムの実装 • データ変換によってクライアントの負荷を軽減 • クライアントソフトウェア(PalmOS3.0) • リクエスト・QoS情報を送信 • 適切に変換されたデータを表示 • MCAPプロクシサーバ (Java1.1.8) • データ変換処理を行う • 減色・スケーリング • フォーマット変換

  8. データ変換 • データを携帯情報端末上で表示するのに適した形へと加工 • データサイズやフォーマットを加工,減色 • 文章の解析・レイアウト • 相手先の記憶容量に応じたデータの切り出しなど • QoS情報を参照しながら行われる

  9. データ変換概念図

  10. データ変換手順 HTTP HTTP+QOS

  11. QoS (1) • サービスの質(QoS)を決定するためにMCAPサーバが参照する情報 • 2種類にカテゴライズ • クライアントのハードウェアスペック • 比較的変更の頻度は低い • メディアデータの種類,利用者の選好など • 随時変更があり得る

  12. QoS (2) • SGML文によって定義 • クライアントがデータ要求をする時に付加 • 様々なQoS情報の組合わせを構造化してMCAPサーバに蓄積・共有 • 適切かつ柔軟にQoSコントロールされたメディアデータをクライアントに供給

  13. KMSF-MCAPシステムの利点 • データ取得時間の短縮 • データをサーバ側で変換を行うので、サーバ-クライアント間のネットワークが細い場合は非常に有効 • 計算機資源の有効利用 • クライアントの性能が悪い場合でも、データの閲覧が可能となり、計算機資源を有効に利用できる

  14. KMSF-MCAPシステムのデモ VIDEO

  15. クライアント サービスに適応するようなユーザインタフェース 端末に特化しないクライアント プロキシサーバ あらゆるサービスに適応できる機構 サービスの動的追加機構 今後の課題 ↓ 端末とサービスを繋ぐ基盤ソフトウェアの構築

More Related