1 / 25

< 2 > インセンティブと社会 ~ < A > 経済 分析の 基礎 ~

課 題. < 2 > インセンティブと社会 ~ < A > 経済 分析の 基礎 ~. A 「合理的主体」の行動原理  < N 序文・ 訳者あとが l き > 1  人間行動とインセンティブ(誘因) 2 悩みの種 は「フリーランチは ない」 3 ★★ 数量選択モデルと限界原理. Q 読解力チェック p.17-21. 経済学 の基礎概念を理解できた ? 「希少性」とは ? 「 選択 」が必要になる理由は ? 「トレードオフ」とは ? ★「 合理的無知 」とは ?  P.12&19, 34 ★「 限界 」の意味および「 限界分析 」とは ?

Télécharger la présentation

< 2 > インセンティブと社会 ~ < A > 経済 分析の 基礎 ~

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 題 <2> インセンティブと社会~<A>経済分析の基礎~ A「合理的主体」の行動原理  <N 序文・訳者あとがlき> 1 人間行動とインセンティブ(誘因) 2悩みの種は「フリーランチはない」 3★★数量選択モデルと限界原理

  2. Q読解力チェック p.17-21 • 経済学の基礎概念を理解できた? • 「希少性」とは? • 「選択」が必要になる理由は? • 「トレードオフ」とは? • ★「合理的無知」とは? P.12&19, 34 • ★「限界」の意味および「限界分析」とは? •  グラフの勾配 ≒ 1単位追加した場合の増分

  3. 1人間行動とインセンティブ • 人の目的・行動・悩み等は多様 but 共通点は? •  単純化した本質に注目:モデル(模型)思考 • 目的は多様でも,どんな主体も合理的に行動 • =主体の目的に最もトク(効率的)な行動を選択 • ∴ 最大の余剰・利得・純便益(≡便益Bー費用C) • 疑問: この仮定は現実的?,非合理な行動は? • 「科学的手続き」,「行動経済学・実験経済学」

  4. インセンティブ(誘因) • 経済学の核心  ランズバーグ L(04, p.18,30) • 人はインセンティブ(誘因)に反応する • =合理的  現実の予測力が大: 科学的 • ∴最大の余剰S(≡便益B - 費用C)を常に追求 • 意思決定に影響する費用C = 機会費用C • =その便益Bを得るために諦めた価値C • =直接的な金銭+次善の純便益 ≒ 次善の便益if

  5. Q1択一的選択のインセンティブ • 同じバイト・時給の太郎は講義に出席し,花子はバイトで欠席。経済学的に考えて • 各自の余剰Sは講義とバイトのいずれが大きい? • バイトや講義の便益Bとは? • ★太郎の講義出席の費用Cとは? 機会費用C • 埋没費用(サンクコスト):もう回収不能な費用 • 例: 授業料・定期代  出欠と無関係で回収不能

  6. A1択一的選択の費用は機会費用 • 太郎は講義,花子はバイトを選択 • 太郎は講義の余剰S,花子はバイトの余剰Sが大 • Why?  たぶん「太郎のB > 花子のB」 Why? • バイトのB=収入,講義のB=「将来収入 or 効用」 • 生産の便益B=収入, 消費の便益B=効用 • 経済学: 大学は人的資本への投資  B=将来収入 • 太郎の出席費用C = 交通費等+(バイト収入ー交通費等) ≒バイト収入 if 埋没費用は含まれない

  7. Q2サンクコストと択一的選択 • 1000円のチケットの落語に2000円の効用を感じ劇場前で紛失に気づいた,どうする? • その時1500円の効用を感じる漫才のチケットが1000円だと知る,どうする,その費用は? • 80億円投資したスマホ開発にまだ20億円かかり,収入予想も90億円に低下,どうする?

  8. A2機会費用・埋没費用と合理的選択 • 紛失券は埋没費用 C=1000で再購入 • 実際に再購入する人の割合は? 行動経済学 • 落語  落語の余剰の方が大きいから • ただし落語のC = 1000 + (1500-1000)=1500 に上昇 •  他に是非したい欲求が高いほど,費用も高い • 継続  投下した80億円は埋没費用 • B=90億円, C=20億円  余剰S=70億円 • ∴ C=20億でS=70億以上の投資があるか? という問題

  9. インセンティブと主体の行動 • 例:バイトしてた人が講義に出席する要因? • 出席の余剰Sの向上または「その主観的評価↑」 • 出席の便益B↑: 内容充実・将来収入,出席点 • 出席の費用C↓: 通学支援,but 授業料引下げは×  • バイトの余剰Sの低下 大学の外部ゆえ裁量外 • バイトの便益B ↓ : 時給低下・税率上昇 • バイトの費用C ↑ : 罰則・禁止令

  10. 2悩みの種は「フリーランチはない」 • 希少な資源: 天然資源,所得,時間,‥ • 希少性 欲求量>存在量,otherwise自由財 • トレードオフ: 出席すればバイトできない • 出席の費用 = 犠牲にしたバイト時間 収入 • 希少な資源を使う選択には常に機会費用 •  「フリーランチはない」

  11. 希少性は「数量選択」も悩ませる • 「時間」が希少 欲求時間 > 24時間 • 希少でないなら? • バイトY・学習X・睡眠等 • Y ≦ 14 ー X睡眠等10 • ∴フリーランチはない • 学習1時間↑  バイト1時間↓  時給が犠牲 Y A 選択不能 な領域 14 B X 14

  12. 選択の悩みへの2つの対処法 • 選択の悩み  希少性: 欲求量 > 存在量 • 宗教・禁欲的アプローチ  欲求の抑制・克服 • 希少性がなくなれば,選択の悩みからも解放される • But 「技術革新  経済成長」も低下するかも? • 経済学・効率的アプローチ  資源の効率的な利用 • 存在する資源を効率的に活用すれば,悩みは軽減 • But 経済成長は更に欲求を膨らませる無間地獄かも?

  13. 賢明な選択の重要性 • 現在の人生は「過去の無数の選択」の結果 • But 過去の選択は変更不可能 経路依存性 • ∴将来を見通し現在を選択 バックワードインダクション • 賢明な選択の必要条件  目標と選択肢 • 消費と投資の便益Bの識別 投資: 将来収益 • 選択の費用Cの認識 機会費用と埋没費用 • 択一選択と数量選択の識別  最適な数量選択

  14. 3★★数量選択モデルと限界原理 • 択一選択:大きな余剰Sを選択 • 数量選択:Sを最大化する数量Xを選択 • 余剰S(X) = B(X)-C(X) は,数量Xの関数 • X↑ B↑butC↑  S???  限界原理 • ★複数の数量選択  消費&生産の理論 • ★他人の意思決定の影響  ゲーム理論

  15. 学習する数量選択モデルの仮定 • 余剰S(X) = B(X) - C(X) は,単峰山型と仮定 • B(X)は逓減的増加: B’>0, B”<0 or 不変的増加:B”=0 • C(X)は逓増的増加: C’>0, C”>0 or 不変的増加:C”=0 • 関数・導関数・2階の導関数? 勾配(傾き・増分) • (1階)の導関数B’ 元の関数B(X)の勾配 • 2階の導関数B” 1階の導関数B’の勾配 • S’>(<)0  Sは増加(減少)関数:右上(下)がり

  16. 図解★余剰Sが単峰山型になる条件 単頂点山型の余剰S  可能なB・Cの形状 S B:逓減的増加 B C S(X)=B(X)-C(X) 不変的増加 S* S’>0 S’<0 S’=0 C:逓増的増加 X* X X* X

  17. ★★限界原理 • 単峰山型の余剰S(=B-C)を最大にするXとは? • 頂点S*をもたらす最適なX*を見つければ良い • 左図:頂点はS’= B’-C’= 0 右図:B’= C’ • ∴ 限界便益B’=限界費用C’となるX*が最適値 • 限界原理が成立する理由 • If B’> C’  X↑すればS↑  B’= C’ • If B’< C’  X↓すればS↑  B’= C’

  18. Q3 ★確認: 限界値と限界原理 • S, B, Cのグラフ  S’, B’, C’のグラフ • 余剰S(X)の限界値S’(X)のグラフ? • 横軸にX,縦軸に勾配値S’(X)をとると? • 最適値X*はグラフのどんな点? • 逓減的増加Bと逓増的増加Cのグラフ? • 限界値B’とC’のグラフ? 2. X*はどんな点?

  19. A3図解 限界原理 限界余剰S’(X*) = 0  限界便益B’と限界費用C’の均等 B’:限界便益 S’ C’:限界費用 B’ C’ S’(X) = B’(X) - C’(X) O X* X X* X

  20. Q4「B: 競争市場」の生産モデル • ビールX缶を売る収入B・費用C・余剰S • Bは 250, 500, 750,‥と不変的増加 1缶\250 • Cは 50, 200, 450, 800, 1250,‥と逓増的増加 • X = 0,‥,5の時のB,C,Sの値とグラフは? • 限界収入B’と限界費用C’の値とグラフは? • 最適数量X*とその最大余剰S*は?

  21. A4「市場価格=限界費用」まで生産 • 不変的増加B・逓増的増加C 単峰山型S • 略 Q6: Bは不変的増(直線) ,Cは逓増的増 • When X=0,1,2,3,4から1増えた場合の増分値 • 限界収入B’ = 250, 250, 250, 250, 250, ‥= 市場価格 • 限界費用C’= 50, 150, 250, 350, 450, ‥ • 限界原理 最適数量X*=2or3 S*=S(2)=300 • 整数では,B’(3) < C’(3) but S(3) = 300 = S(2)

  22. Q5「B: 競争市場」の消費モデル • ビールX缶を飲む効用B・費用C・余剰S • Bは 1000,1414,1732, 2000, 2236,‥と逓減的増加 • Cは 250, 500, 750,‥と不変的増加  1缶\250 • X = 0,‥,5の時のB,C,Sの値とグラフは? • 限界効用B’と限界費用C’の値とグラフは? • 最適数量X*とその最大余剰S*は?

  23. A5「限界効用=市場価格」まで消費 • 逓減的増加B・不変的増加C 単峰山型S • 略 Q6: Bは逓減的増,Cは不変的増(直線) • When X=0,1,2,3,4から1缶増えた場合の増分値 • 限界効用B’= 1000, 414, 318, 268, 236, ‥ • 限界費用C’= 250, 250, 250, 250, 250, ‥= 市場価格 • 限界原理 最適数量X*=3.?≒4 S*=S(4)=1000 • 整数では,B’(3) > C’(3) & B’(4) < C’(4)but S(3)<S(4)

  24. ★★Q6&A6関数例と厳密な値 • 関数の具体例: S(X) = B(X) – C(X) • 生産モデルQ3: S(X) = 250X ー 50X2 • 消費モデルQ4: S(X) = 1000X1/2ー250X • 限界原理B’=C’: X*  S* • Q3: 250 = 100X  X*=2.5 S*=312.5 • Q4: 500 / X1/2= 250  X*=4 S*=1000

  25. 本日のポイント 要点 • 人はインセンティブ(誘因)に常に反応する •  常に最大の余剰S(=B-C)を選択 • 選択費用C: 希少性 トレードオフ 機会費用 • 数量選択には限界原理「B’=C’」が便利 • <B> 生産:価格=限界費用,消費:限界効用=価格 • 次回準備: N4章 & <A1>

More Related