320 likes | 390 Vues
会社の安全性. コンビニとスーパーの戦略の違い. 発表者 井上 小野山 榊原. 安全性. (平成10年ファミリーマートの場合). 貸借対照表( B / S ). (単位:百万円). =ストックでみた資金の収支. フローでみた資金の収支. 流動資産. 流動負債. 営業支出. 69605. 営業収入. 92727. (34.6%). 849389. (46.1%). 898399. 固定負債. 固定資産. 営業外支出. 6834. 656. (3.4%). 131751. 営業外収入. 有形固定資産取得等支出. 自己資本. 708.
E N D
会社の安全性 コンビニとスーパーの戦略の違い 発表者 井上 小野山 榊原
安全性 (平成10年ファミリーマートの場合) 貸借対照表(B/S) (単位:百万円) =ストックでみた資金の収支 フローでみた資金の収支 流動資産 流動負債 営業支出 69605 営業収入 92727 (34.6%) 849389 (46.1%) 898399 固定負債 固定資産 営業外支出 6834 656 (3.4%) 131751 営業外収入 有形固定資産取得等支出 自己資本 708 20875 (65.4%) 101764 有形固定資産売却等支出 決算支出等 (50.5%) 12001 14597 計:882921 計:913704 資産合計:201356 負債資本合計:201356 事業活動に伴う収支:30783
収益性 平成10年度ライフコーポレーションの場合 売上高 294370 売上総利益 76581 売上原価 217788 営業利益 2714 販管費 73866 経常利益 営業外損益 (単位:百万円) 2003 711 収益性 1.資本利益率 収益性 2. 売上高利益率 経常利益(2003) 経常利益(2003) ×100 ×100 総資本(154166) 売上高(294370) =売上高経常利益率 =総資本経常利益率 (1.30%) (0.68%)
16.流動比率 • 会社の支払能力を見るもの(2:1の原則) • 一年以内に資金化できる流動資産と返済しなければならない流動負債との比率で、支払能力を見る指標です 大事なのは今お金を払えといわれ たら、すぐ払えるかどうかの力です よって資金化できる流動資産に注 目します
17.当座比率 • 短期的な支払能力を見る指標 • 流動資産の中でもすぐに負債の支払いに当てられる資金に注目 • 『1:1の原則』
18.固定比率 • 固定資産投資の安全性を見る指標 • 固定資産と自己資本の比率で、100%以下なら資金繰りの面で安全である 固定負債に長期借入金など安定したものが 多ければとりあえず安心!!なぜなら…
19.固定長期適合率 • 固定比率で安全性が確かめられないとき、この指標を使って判断する • 固定資産投資と資金調達の関係分析をすることで、固定資産に対する過大な投資がないか判断する 返済期間が長期にわたるから 安定した資金として資本と同じ ように考えてよい!!
20.自己資本比率 • 調達資金の安全性を見ます • 自己資本は返済義務のない資本だから、比率が高いほ ど資金の安全性は高い
21.他人資本コスト • 資金調達コストのこと • 会社が調達した有利子負債と支払利息割引料との比率 セブンイレブン、ファミリーマートに借入金はありません
22.自己資本コスト • 自己資本の調達コスト • 配当金=自己資本調達コスト • (実行税率は50%と推測)
23.経常収支比率 • 資金収支の状況を見る基本的な指標 • 3期連続で100% 以下 • だと危険=倒産 セブンイレブン、ファミリーマートは売上の概念が違う グラフの数値は純粋な売上だけ 加盟店からの売上が営業 収益として計上されている
24 手元流動性比率 手持ち資金の安全性をみる 当座比率がよければこの比率もよくなる。 手元流動性比率は高ければ良いものではない。
手元流動性比率の過去三年間の推移 • 8年 9年 10年 • セブンイレブン 0.61 0.34 1.2 • ファミリーマート 0.35 0.26 0.76 • ライフコーポ 0.860.66 1.18 • 全業種平均は1.54ヶ月です。 • 製造業で2.39ヶ月、非製造業で1.14ヶ月です。
25 キャッシュフロー 会社が一年間に稼いだ資金です キャッシュフローは、資金の増加額を見る指標ですが必ずしも現預金の増加を意味しません。
キャッシュフローの算出キャッシュフロー=当期純利益+減価償却実施額 -配当金-役員賞与キャッシュフローの算出キャッシュフロー=当期純利益+減価償却実施額 -配当金-役員賞与
27 自己金融比率 設備資金をどの程度自己資金でまかなったかを示します
自己金融比率= 自己金融額 ×100%有形固定資産純増額 +減価償却実施額自己金融比率= 自己金融額 ×100%有形固定資産純増額 +減価償却実施額
28 インタレストカバレッジ 支払利息割引料の負担度がわかります
インタレストカバレッジ=営業利益+受取利息 (倍) 支払利息割引料 インタレストカバレッジ=営業利益+受取利息 (倍) 支払利息割引料
29 有形固定資産償却累計率 減価償却の進み具合を見ます 有形固定資産の減価償却累計額と、その取得価額との比率で進み具合をみます。
有形固定資産= 有形固定資産減価償却累計額×100%償却累計率 (有形固定資産減価償却累計額) +(償却対象資産簿価有形固定資産= 有形固定資産減価償却累計額×100%償却累計率 (有形固定資産減価償却累計額) +(償却対象資産簿価
30 使用総資本回転率 総資本の運用効率を見る 総資本は会社が経営に投下している資本総額のことです。 総資本の運用効率すなわち経営効率みようとするものです。
使用総資本回転率= 売上高 (回) 資産合計(当・前年度末の平均値)使用総資本回転率= 売上高 (回) 資産合計(当・前年度末の平均値) 8年 9年 10年 セブンイレブン 3.173.11 3.03 ファミリーマート 3.674.143.92 ライフコーポ 2.202.232.10 全業種平均は0.90回です。 商業では高く電力では低い。
31 固定資産回転率 固定資産が効率的に使用されているかがわかります
固定資産回転率= 売上高 (回) 固定資産合計(当・前年度末の平均値)固定資産回転率= 売上高 (回) 固定資産合計(当・前年度末の平均値)
買い入れ債権回転日数 (支払手形+買掛金)の当・前年度末の平均値×365日 公式 売上高 • 早ければ早いほど仕入先からの信用・信頼も大きくなる。 客観的に企業の良し悪しをはかるバロメーターの1つ
棚卸資産回転率 売上高 公式: 棚卸資産合計(当・前年度末の合計 棚卸資産回転期間(単位:*カ月) • 在庫を残さず、一般管理費を押さえる。 →ライフコーポレーションの遅れが目に付く。
一人当たりの売上高 売上高 従業員 • この業界はアルバイトやパートの雇用人数が多いため安易に比較することはできない。 • ライフコーポレーションの従業員数、パートの人数が他社よりかなり多い。→人員効率が悪い
一人当たり当期純利益 • 全体的に減少傾向 • 通常、経常利益:当期純利益=2:1になる。 そこで・・・ 経常利益/当期純利益 平成10年のファミリーマートやライフコーポレーションのように、数値が2.0を大きく超える場合は特別損益のチェックが必要。
一人当たり人件費 人件費 公式: (万円) 従業員 • 人件費と給与・賞与は、必ずしも相関性はない。 • 一人当たり指標は会社規模に関係なく利用できるというメリットがある。 しかし・・ 従業員の平均年齢 あくまで数字(データ)なので客観的に