1 / 14

東日本大震災における情報・通信システムの被害とその教訓

東日本大震災における情報・通信システムの被害とその教訓. 2011 年 10 月 1 日 地域産業復興調査研究シンポジウム「東日本大震災からの地域経済復興への提言」 東北大学大学院経済学研究科 川端望. 長時間停電で暗闇となった東北地方. アメリカ海洋大気圏局( NOAA )が公開した、東日本大震災前後の衛星写真。 出所: NOAA ウェブサイト。. 情報・通信システムの全般的被害状況. 売上高 1 億円以上企業中、 3 割で情報システムにトラブル発生(矢野経済研究所 [2011] )

ronni
Télécharger la présentation

東日本大震災における情報・通信システムの被害とその教訓

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 東日本大震災における情報・通信システムの被害とその教訓東日本大震災における情報・通信システムの被害とその教訓 2011年10月1日 地域産業復興調査研究シンポジウム「東日本大震災からの地域経済復興への提言」 東北大学大学院経済学研究科 川端望

  2. 長時間停電で暗闇となった東北地方 アメリカ海洋大気圏局(NOAA)が公開した、東日本大震災前後の衛星写真。 出所:NOAAウェブサイト。

  3. 情報・通信システムの全般的被害状況 • 売上高1億円以上企業中、3割で情報システムにトラブル発生(矢野経済研究所[2011]) • 沿岸部の自治体で津波によりサーバ損壊(以下本スライド中は日経コンピュータほか[2011]) • バックアップの所在によってはデータ喪失のおそれ • 大手企業の基幹系システムは東北地方にサーバがないため深刻な損傷はなかった。 • 東北地方に基幹系システムがある事業体ではシステム全停止も • 例:生活協同組合連合会コープ東北サンネット事業連合

  4. 通信途絶はなぜ起こったか(1)固定電話 • 「停電でも固定電話は通じる」という通念を覆す不通状態の発生 • 100万回線(NTT東日本)不通(総務省資料) • 原因 • 地震・津波による設備・施設の物的損傷 • 輻輳の危険により、最大80-90%の通話規制 • FTTH(家庭の光ファイバー回線)は停電とともに通話も停止 • 長時間停電により、収容ビル・中継局の非常用電源が枯渇 • FAX等の複合機能を持った電話機の一部はAC電源必要 • 最優先でかかる公衆電話の無料開放が最後のよりどころに

  5. 通信途絶はなぜ起こったか(2a)携帯電話・スマートフォン通信途絶はなぜ起こったか(2a)携帯電話・スマートフォン • 津波により基地局が流出したり、収容ビル・中継局が損壊した場合は使用不能。 • 通話は通話規制により困難(固定電話に同じ) • メール送受信、インターネットアクセスは可能 • 後述する回線特性による • しかし、停電地域では3月11日夜半からネットも次々アクセス不能に • 基地局が停電→非常用バッテリーに切り替え→バッテリー切れ • 流失・損壊・バッテリー切れ合計で2万9000局が停波(瀬戸山[2011])

  6. 通信途絶はなぜ起こったか(2b)携帯電話・スマートフォン通信途絶はなぜ起こったか(2b)携帯電話・スマートフォン 被災下における携帯電話・スマホの利用を左右した条件

  7. 通信途絶はなぜ起こったか(3a)インターネット・SNS・IP電話通信途絶はなぜ起こったか(3a)インターネット・SNS・IP電話 • 代替経路が自動選択されるインターネットは相対的に頑強 • 問題はサーバ被災の有無とアクセス方法 • ルータ・スイッチ被災も限度を超えると制約に 被災下におけるインターネットの利用を左右した条件

  8. 通信途絶はなぜ起こったか(3b)インターネット・SNS・IP電話通信途絶はなぜ起こったか(3b)インターネット・SNS・IP電話 停電時におけるインターネットアクセスの利用を左右した条件(津波なし・ハードウェア損壊なしの場合)

  9. 分散型バックアップと分散型電源の必要性 • さしあたりの強調点 • 公衆電話を減らさない • 携帯ネットワークを頑強にする • 分散型バックアップ(クラウド利用を含む) • 遠隔地にバックアップサーバ機能 • 遠隔地にバックアップデータを持つ • 分散型電源:インフラ整備(政策と技術開発必要) • 非常用電源大型化 • 大規模基地局によるバックアップ • 基地局設備の省電力化 • 太陽光発電付き機基地局 • 分散型電源:ユーザー側の備え(背景に政策と技術開発必要) • 非常用自家発電機(企業・自治体) • 衛星電話 • 家庭用太陽光発電+蓄電池 • 電気自動車orコンセントつき自動車 • 携帯電話の充電器+乾電池 • 接続方法の確認

  10. 東日本大震災後のICTソリューション市場をめぐる問題の所在東日本大震災後のICTソリューション市場をめぐる問題の所在 • 東北経済復興よりも、次の大地震への備え • 大地震はいずれまたやってくる(NewtonPress[2011]) • 南関東直下型地震(30年以内発生確率70%程度、想定規模M6.7-7.2) • 東海地震(同87%、M8.0) • 東南海地震(同70%、M8.1前後) • 南海地震(同60%、M8.4) • 東京、名古屋、大阪などが被災すれば今回より大きなシステム被害が出る危険 • 公的機関・金融機関・企業の基幹系システムの被災 • 通勤困難下で業務を維持する必要性

  11. 災害対策ソリューション • BCP • 用意されていたのは1000人以上企業64.1%、10-299人企業28.0%(松井[2011]) • 策定意欲は企業規模と相関する(矢野経済研究所[2011]) • 注目分野は分散型バックアップ、分散型電源に関係(図1) • バックアップに特有の問題(矢野経済研究所[2011]) • 基幹システムバックアップは8割の企業が行っていたが、7割5分は30キロ未満の地点にあった • 遠隔地バックアップへの意欲も企業規模と相関する • 海外バックアップは1000億円以上企業のみ強い意欲 • 在宅勤務システム • シンクライアントを用いるなどセキュリティに配慮したシステム • 必ずしも大規模な動きになっていない(矢野経済研究所[2011]) • 災害規模によって必要性が微妙に異なり、イメージしにくい? →需要は顕在的にも潜在的にも強い • 中小企業向けの使いやすい廉価なシステムに開発の余地

  12. (Web版では省略) 図1BCPやICT継続稼働の強化にあたって利用が進むシステム分野 出所:松井[2011]127頁。

  13. 参考文献 • 齊藤貴之[2011a]「なぜ震災直後より2日後のほうが電話がかからない?」(日経コンピュータほか[2011]所収)。 • 齊藤貴之[2011b]「震災にまつわるネットワークの疑問」(日経コンピュータほか[2011]所収)。 • 瀬戸山順一[2011]「東日本大震災における情報通信分野の主な取組:被害の状況・応急復旧措置の概要と今後の課題」『立法と調査』第317号、参議院調査室、6月1日。 • 玉置亮太・小笠原啓・吉田洋平[2011]「持ちこたえた自治体、流通、金融 製造業はダメージ、被害に差」(日経コンピュータほか[2011]所収)。 • 日経コンピュータほか[2011]『ITで実現する震災・省電力BCP完全ガイド』日経BP社、2011年7月。 • Newton Press[2011]『別冊Newton 「次」にひかえるM9超巨大地震』Newton Press、7月。 • 松井一郎「“ポスト3.11”時代のICT利用意識調査 『集中から分散』『所有から利用』へ変化」(日経コンピュータほか編[2011]所収)。 • 矢野経済研究所[2011]『東日本大震災後の災害対策ソリューション市場』6月。 • NationalOceanicandAtmosphericAdministration(NOAA)ウェブサイト(http://www.nnvl.noaa.gov/MediaDetail.php?MediaID=697&MediaTypeID=1)(2011年9月20日閲覧))

  14. Web公開にあたっての追記 • 本報告の内容は論文として取りまとめ、2012年春に出版される共著に収録されます。詳細はそちらでご確認ください(2012年1月9日)。

More Related