310 likes | 370 Vues
子どもの笑顔あふれる地域をめざして. (社)地域医療振興協会 ヘルスプロモーション研究センター 藤 内 修 二. 次世代育成支援対策推進法制定の背景. 少子化の更なる進行 合計特殊出生率 1.29 ( 2003 年) 予測を上回る少子化の進行 年金改革もまた見直しが必要! 今までは晩婚化,未婚化が少子化の要因 と考えられてきたが・・ 夫婦出生力の低下が顕著になった 結婚した女性の生む子どもの数が減った. 結婚した女性の出生力の低下が顕著になった!. 妻の年齢別 平均出生子ども数. 人. 2.5. 40 ~ 44 歳. 2.0. 35 ~ 39 歳.
E N D
子どもの笑顔あふれる地域をめざして (社)地域医療振興協会 ヘルスプロモーション研究センター 藤 内 修 二
次世代育成支援対策推進法制定の背景 • 少子化の更なる進行合計特殊出生率 1.29 (2003年)予測を上回る少子化の進行年金改革もまた見直しが必要! • 今までは晩婚化,未婚化が少子化の要因と考えられてきたが・・夫婦出生力の低下が顕著になった結婚した女性の生む子どもの数が減った
結婚した女性の出生力の低下が顕著になった!結婚した女性の出生力の低下が顕著になった! 妻の年齢別 平均出生子ども数 人 2.5 40~44歳 2.0 35~39歳 30~34歳 1.5 25~29歳 1.0 20~24歳 0.5 0.0 1977年 1982年 1987年 1992年 1997年 2002年
ほとんどの事業が目標値をめざして順調に整備されているのに,虐待など子どもや親をめぐる課題は増えるばかり・・ほとんどの事業が目標値をめざして順調に整備されているのに,虐待など子どもや親をめぐる課題は増えるばかり・・ 平成15年度 67.4万人 11,500ヶ所 500ヶ所 425市町村 1,912ヶ所 2,700ヶ所 4,500ヶ所 11,600ヶ所 新エンゼルプランの数値目標 総合的な更なる取り組みが必要になってきた!
(平成15年7月9日成立) 次世代育成支援対策推進法について • 我が国における急速な少子化の進行等を踏まえ,次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ,かつ,育成される環境の整備を図るため,次世代育成支援対策について,基本理念を定めるとともに,国による行動計画策定指針並びに地方公共団体及び事業主による行動計画の策定等の次世代育成支援対策を迅速かつ重点的に推進するために必要な措置を講ずる。
概 要(1) 基本理念 次世代育成支援対策は保護者が子育てについての第一義的な責任を有するという基本的認識の下に,家庭その他の場において,子育ての意義についての理解が深められ,かつ,子育てに伴う喜びが実感されるように配慮して行われなければならないこととする。
ねえ,ママ聴いてるの? 毎朝、ワタシは保育園に、ママは会社に行く。朝ごはんを用意してから、ママは急いで支度を始める。お洋服着たり、ワタシのお弁当作ったり、朝のママは忙しいんだ。 だけどワタシは、ついママに話しかけちゃう。お話に夢中になるとお箸がとまって、ママに食べさせてもらうことになる。オシャベリさえしなきゃ、ワタシだって1人でちゃんと食べられるんだけど・・でも、ワタシ、ママにお話ししたいこと、いっぱいあるんだもん。 東京ビデオフェスティバル2004 優秀作品:滝澤 厚子 (埼玉) http://www.jvc-victor.co.jp/ tvf/27th/archive/yu_d17.html
行動計画 について • 行動計画策定指針 主務大臣は,基本理念にのっとり,地方公共団体及び事業主が行動計画を策定するに当たって拠るべき指針を策定すること。 • 地方公共団体の行動計画市町村及び都道府県は,行動計画策定指針に即して,①地域における子育て支援,②親子の健康の確保,③教育環境の整備,④子育て家庭に適した居住環境の確保,⑤仕事と家庭の両立等について,目標,目標達成のために講ずる措置の内容等を記載した行動計画を策定すること。
事業主の行動計画 • 一般事業主行動計画事業主は,従業員の仕事と家庭の両立等に関し,行動計画策定指針に即して,目標,目標達成のために事業主が講じる措置の内容等を記載した行動計画を策定すること。 • 事業主へのメリット 適切な行動計画を策定して,実施し,その目標を達成するなど,厚生労働省令で定める基準に適合した事業所は認定を受けることができる。 認定を受けた一般事業主は,商品または役務,その広告または取引に用いる書類もしくは通信などに厚生労働大臣の定める表示を付することができる。
地域行動計画の基本的な視点 (行動計画策定指針) ①子どもの視点 ②次代の親づくりという視点 ③サービス利用者の視点 ④社会全体による支援の視点 ⑤全ての子どもと家族への支援の視点 ⑥地域における社会資源の効果的な活用の視点 ⑦サービスの質の視点
① 子どもの視点 • 子どもにとっての「幸せ」とは何だろうか? • 保育サービスの充実に伴い,親と子が一緒に過ごす時間が減ってしまう就労環境を改善して,親子一緒の時間を増やす ことを検討することも必要 • 親が「早く帰って子どもの顔を見たい」と思えることも 親の自己実現と子育てについて考えることも必要 • 親子一緒の時間を増やすだけでなく・・ 親子一緒の時間を質の高いものにする支援も
② 次代の親づくりという視点 • 「目先」の子育て支援だけでなく,長い目で見た子育て支援が必要今の子どもが親になった時に,子育ての喜び を味わいたいと思えるために • 思春期保健は「次世代の親」を育むという点では,きわめて重要ということになる • 学校だけでなく,地域や家庭との協働が不可欠
③ サービス利用者の視点 • 多様な個別のニーズに柔軟に対応できるよう,利用者の視点を大切にという趣旨だが・・ • 住民をサービスの利用者と決めつけてしまわないことが大切 • 地域づくりを進めるパートナーという視点も重要
④ 社会全体による支援の視点 • 子育てについては,親が「第一義的責任」を有するが・・・(基本理念) • 虐待など家族機能の低下した家庭へは,家族の再統合や家族の養育機能の再生・強化を目指した支援が必要! • 家族が子育てに自信を取り戻すこと(エンパワー)をめざした支援を
⑤ 全ての子どもと家族への支援の視点 • 「保育に欠ける」子どもと家族への支援ではなく,全員を支援の対象にする • サービスを希望しない家族等へのアプローチも視野に入れることが必要 「申請主義」から脱却できるか? • 母子保健に限らず,保健活動に共通の視点 要請がなくても必要な親子に関わる「お節介」と言われても・・・
⑥ 地域における社会資源の効果的な活用の視点 • NPOや子育てサークル,PTA,子ども会など,地域の住民組織・団体を活用 • 計画策定を機に地域の資源を掘り起こして共有することが大切 • 子育てをするうえで,地域の強みを明確に
⑦ サービスの質の視点 • 保育サービス量のような供給量だけでなく,サービスの質を評価することサービスの「質」は,利用者の満足度? 保育サービスも「愛着形成」の支援が重要 • 「質」の議論を深めていくと,サービスの目的,すなわち「めざす子どもと親の暮らし」を当事者や関係者と確認することになる! • 今回の計画策定で 「めざす子どもと親の暮らし」を関係者と確認しよう!
どんな子育てができたらいいのでしょうか? • それを皆で確認することが大切です! • ゆったりとした気持ちで子どもと接する時間を持つことができる母親が増える「健やか親子21」(21世紀の子どもと親の健康 づくりの基本計画)に盛り込まれた目標 • これらの目標を達成するために,母子保健事業や保育サービス,職場での取り組みが必要
親子の「愛着」の形成 • 本来,弱いはずの人間が,地球上で生き延びてこられたのは,親子の「愛着」のおかげ • 人間は「愛着」による安心感があるとき,最も心のエネルギーが発揮される • それが,子どもも親も成長していく大きな原動力になってきた • 失敗しても,辛いことがあっても,「愛着」によって勇気が得られる
親子の「愛着」の形成 • わが子とうまく「愛着」を形成できない母親が増えた子育ての喜びを感じられず,子育てに自信を失い, 虐待につながることも・・ • 親子の間に「愛着」がうまく形成されないと・・・・手の掛からない児になる あるいは,泣きわめいて,落ち着きのない子 成長や発達に障害をきたすことも思春期の心身症など • 結婚して親になっても,自分の子どもとうまく「愛着」が形成されない
この悪循環を「好循環」に変えるためには • 父親や保育士などと「愛着」が形成されることで,子どもが人になつくことを覚える • すると,自分の母親ともうまく「愛着」が形成できるようになる • 母親も自分の親や夫と「愛着」を形成することで,わが子ともうまくいくように • 妊娠中の過ごし方や「その人らしい出産」も大切 • 思春期に乳幼児と接する機会を持つことも大切
親が自信を取り戻すために • 子育ては失敗の連続自信を失うこともしばしば・・ • そんなときに,自信を取り戻すこと(エンパワー)が重要 • 「傾聴」→「対話」→「実践」が基本
「傾 聴」 • 単に耳を傾けて聞くだけでなく,「聴」という文字の成り立ちを考えよう • 十四の心(辛い,悲しい,さびしい,悔しい,怖い,嬉しい等々)で聴くこと • 母親が思うような子育てができずに悩んでいるときに,こうした共感を持って話を聞いてくれるだけで,母親の気持ちは軽くなるもの • 悩みを聞きだし,整理をして,その悩み解決のために何が必要かを一緒に考える • 育児サークルやサロンがこうした場を提供!
「対 話」 • 対等な立場で話し合うことが重要 • 専門職などが「こうしなさい」と指示を出さない • 専門職としてアドバイスはしても,あくまで本人に決定してもらうことが重要 • 本人に何ができるのか,どんな資源(家族や友達などの人的資源も含む)が活用できるのかを考えてもらうことがポイント
「実 践」 • 実践することによって,自信を回復する • 簡単なことからまず取り組んで,実践を重ねて,自信を深めることが重要
子育ての楽しさ,素晴らしさについての情報発信を • 子育ての大変な部分や子どもや親をめぐる事件などがクローズアップされている • 若い人たちには子育てに対してマイナスのイメージを持っていることも多い • 子育ては失敗の連続で大変だが,素晴らしい作業であるというメッセージを送ろう • 口コミも大切だが,マスメディアの役割も重要
思春期の子ども達が子どもと触れ合う機会を作ろう • 地域の子育てに関わる各職種,関係者の協働により,様々な機会を提供できるはず赤ちゃんとのふれあい 児童館でのボランティア活動など
父親も育児を楽しもう • 一般事業主行動計画の策定と推進 事業主の団体を「次世代育成支援対策推進 センター」として指定し,行動計画の策定や 実施を支援する • 育児を父親の「義務」と考えるよりも,子育てを楽しむ「権利」と考えることも
子どもの育ちを通して,人と地域との「絆」を再生しよう • 人と人との関係が希薄になってきている現実「関係性の喪失」が日本に暗い影を投げかけている • 地域における「育児サロン」などの運営に皆で取り組もう!商店街の空き店舗の活用,老人クラブなどの新たな活動としても注目されている • 「食育」の推進は,学校や幼稚園・保育所と地域(生産者)との協働で取り組める!「食」を通しての命の大切さも学ぶことができ,効果が期待される
親子のエンパワー 自 助 住民組織のエンパワー 共 助 自助 共助 公助 子どもの育ち を支援する 環境づくり 子育ての喜びが実感されるために 子育ての喜び 子ども の育ち (島内 1987,吉田・藤内 1995を改編) 子ども自身,親,そして,地域が「子どもの育ち」を通して,自信を回復することをめざそう