1 / 49

盲導犬になるまで

盲導犬になるまで. 井口 祥  加瀬 若菜 遠藤 茉亜知 岩瀬 萌美  磯野 真里   . 研究の動機. 視覚障害者と盲導犬との関係 盲導犬になるまでの課程への興味 盲導犬訓練士について. 研究の方法. (1) インターネット・  ビデオ・本 (2) アイメイト協会訪問. 研究のめあて. (1)  盲導犬になるまで (2)  盲導犬の特徴 (3)  アイメイト協会      での体験  . 研究の結果. 研究の結果. 盲導犬に なるまで.   誕生 生後2ヶ月までは母犬とともに生活. パピーウォーカーとの生活. 約10ヶ月間.

sadie
Télécharger la présentation

盲導犬になるまで

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 盲導犬になるまで 井口 祥  加瀬 若菜 遠藤 茉亜知 岩瀬 萌美  磯野 真里   

  2. 研究の動機

  3. 視覚障害者と盲導犬との関係 • 盲導犬になるまでの課程への興味 • 盲導犬訓練士について

  4. 研究の方法

  5. (1) インターネット・  ビデオ・本(2) アイメイト協会訪問(1) インターネット・  ビデオ・本(2) アイメイト協会訪問

  6. 研究のめあて

  7. (1)  盲導犬になるまで (2)  盲導犬の特徴 (3)  アイメイト協会      での体験  

  8. 研究の結果

  9. 研究の結果

  10. 盲導犬になるまで

  11.   誕生 生後2ヶ月までは母犬とともに生活

  12. パピーウォーカーとの生活 • 約10ヶ月間

  13. いよいよ訓練施設での生活開始・・・

  14. 約1ヶ月間 • 服従訓練

  15. 4ヶ月間 • 誘導訓練

  16. 約1ヶ月間 • いよいよ   仕上げ

  17. 約1ヶ月 そして・・・ 共同訓練

  18. 盲導犬の特徴

  19. 世界の盲導犬 • ドイツ  約15,000頭 • アメリカ 約10,000頭 • イギリス 約4,700頭 • カナダ  約1,000頭 日本  約800頭

  20. もっともっと盲導犬が必要

  21. 盲導犬とは 1.障害者の目 2.歩行のサポート 3.勇気・希望・自信を 自分の世界広げたい

  22. しちゃダメ • 1.食べ物を与える • 2.犬に声をかけたり, •   口笛を吹く • 3.犬やハーネスにさわる

  23. アイメイト協会への訪問を計画

  24. パソコンで情報収集    電話で体験予約    母とともにバスに乗って・・

  25. 6月30日東京のアイメイト協会に行った

  26. アイメイト協会とは・・・ 日本最大の   盲導犬協会

  27. アイは  I    私 アイは  Eye   目 アイは  愛  Love アイメイトは, 私の愛する目の仲間

  28. 施設内は・・・ • 静か     ・アイメイト募金箱 • 予定表    ・小さい犬

  29. 施設の周囲は・・・ • 隣   公園 • 盲導犬の散歩 • 住宅地

  30. 体験内容 • 盲導犬についての説明 • 盲導犬との歩行訓練体験 •  盲導犬とのふれあい

  31. 盲導犬についての    説明では・・・ • 盲導犬の一生について • 訓練士の仕事内容について • 盲導犬は,絶対に人に  向かってほえてはいけない

  32. 歩行訓練体験の感想

  33. 体験の感想 ・ 盲導犬のありがたみを感じた。 ・ハーネスをつけて仕事をする姿は立派 ・視覚障害者は盲導犬がいるから安心

  34. 盲導犬に必要な道具クイズ Q1 これは,何でしょう?

  35. 正解は・・・ ハーネス でした

  36. 盲導犬に必要な道具クイズ Q2 ハーネスの持ち方で,正しいのは次の①~③のどれでしょう?

  37. 正解は・・・ ②の「ハーネスの上をもつ」 ぜひ,覚えておいてね

  38. 盲導犬とのふれあい

  39. ふれあった感想 • ハーネスが付いているときと付いていないときでは・・・ • ハーネスをはずされると・・・ • 訓練以外では・・・

  40. 僕たちは,ハーネスをつけると仕事の時間だと理解して,仕事をしているんだよ。はずされると,仕事が終わったと思ってリラックスするんだよ。僕たちは,ハーネスをつけると仕事の時間だと理解して,仕事をしているんだよ。はずされると,仕事が終わったと思ってリラックスするんだよ。

  41. 僕たちは,ハーネスをつけると仕事の時間だと理解して,仕事をしているんだよ。はずされると,仕事が終わったと思ってリラックスするんだよ。僕たちは,ハーネスをつけると仕事の時間だと理解して,仕事をしているんだよ。はずされると,仕事が終わったと思ってリラックスするんだよ。

  42. 盲導犬に必要な道具クイズ Q3 盲導犬訓練士の仕事は(  )時間体制である。 

  43. 正解は・・・ 24時間   でした

  44. まとめと感想

  45. 視覚障害のある人にとって盲導犬は勇気を与える。視覚障害のある人にとって盲導犬は勇気を与える。 • 盲導犬は,たくさん褒められて立派になる。 • 盲導犬の数はまだまだ足りない。 • アイメイト協会での体験を生かし,より多くの人に盲導犬について理解を深め,手をさしのべてもらいたい。

  46. 提言

  47. 提言

  48. 視覚障害のある方が困っていたら,まず自分から声をかける。視覚障害のある方が困っていたら,まず自分から声をかける。 • 協力してくれたアイメイト協会の方に研究報告をする。 • 文化祭で募金を呼びかけ,アイメイト協会に寄付をする。

More Related