1 / 44

自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働の基礎を再確認する -

自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働の基礎を再確認する -. IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/. 「協働が始まらない・進まない」現場の声. 「協働って、何?」 「なぜ協働が必要なのか、わからない」 「どう始めれば良いのか、わからない」 「現場は進めたいのに、上司が・・・」 「当課には、協働できる事業はない」! 「それでなくても業務が多いのに・・・」 「どんな団体があるか、わからない」 「まともな団体を探す・選ぶには?」

Télécharger la présentation

自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働の基礎を再確認する -

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 自治を回復し、まち・むらの課題を、まち・むらの力で解決するために- 協働の基礎を再確認する - IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/

  2. 「協働が始まらない・進まない」現場の声 • 「協働って、何?」 • 「なぜ協働が必要なのか、わからない」 • 「どう始めれば良いのか、わからない」 • 「現場は進めたいのに、上司が・・・」 • 「当課には、協働できる事業はない」! • 「それでなくても業務が多いのに・・・」 • 「どんな団体があるか、わからない」 • 「まともな団体を探す・選ぶには?」 • 「行政依存の住民を、どうやって?」

  3. IIHOEって? • 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために • 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 • 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 • 育成・支援のための講座・研修 • 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件) • 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年40県市) • 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン • ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 • 2020年の地球への行動計画立案 • 専従3名+客員2名、東京(新川)、約4000万円

  4. 地域政策課・梅さんのお話から • 「市民協働」指針・計画 09(H21)年度制定 • 公民館を地域センターに • 市民活動情報サイト開設 • 元気・やる気補助金 • 「市民協働のまちづくり推進本部」設置 • 「市民協働推進員」制度 11(H23)年度~ • 住民自治協議会(47小学校区)設立支援 • 11(H23)年度当初に10地区、同年度中に15地区? • 従来単位を超えた範囲で協議を半年で進め設立した地域も • 12 (H24)年度までに全地区 • 今後:拠点型まちづくりC設置、地域Cに指定管理者導入 • 高美が丘:秋まつり・収穫祭、広報紙、協働農園+市開催 印象として、「東広島流」→では、自治と協働の違いは?

  5. 田上・長崎市長のお話から(管理職研修) • 協働は「発想」から! • 事業・業務の執行段階だけでなく、連携・紹介でも成果に • 「自然環境を守る・育てる」課の目的→市民はパートナー • 特別なことじゃなく、日常・普段の仕事の進め方として • 行政「だけ」で事業・予算→成果を大きくするために転換を • 一人芝居から、プロデューサーに! • 周囲の人びとが資源に見えてくる→誰に何ができるか • 市民とコミュニケーションする力! • 市民が求めるのは「普通の言葉で会話できる職員」 • 「制度の説明だけ!」、「自分の担当だけ!」、「コロコロ異動する職員より、自分のほうが詳しい!」 • 「この申請に来たのはなぜか?」にまで遡ることで、より深い解決や満足に結び付く • トラブルを減らす&市民の喜びを高める・増やす!

  6. 2020年の世界・日本は? • 中国のGDPは、日本よりいくら多い? • 原油、鉄、レアメタルなどの価格は? • 日本の国民一人当たりGDPは何位? • 日本の高齢者率は? • 国債の残高は? • 既存インフラの補修コストは? • 橋:15m以上が15万か所!→20年には25%以上が50年経過! • 施設:700㎢以上!→市町村管理が半数以上、30年以上が3割! • 下水道:陥没は年5000か所以上! • 道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・ • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 消費税は、いくら必要?

  7. 東広島市も、これまで20年と、これから20年は違う東広島市も、これまで20年と、これから20年は違う

  8. 2020年の東広島市は? • 高齢者率は?→23.7%(全国より10年遅い) • 高齢者1人を支える生産人口は、2.7人! • 75歳以上は?→2.2万人(10年比 32%増)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 健康増進活動の可視化を急ぐ! • 生産人口は?→0%増 • 人口比65.2% (昭和30年代と同じ) • 市税収入は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 市債残高は?

  9. 東広島市の高齢者・後期高齢者のくらしは?

  10. まちの「サバイバル」力をどう維持するか • まちの売上高トップ10は、どう変化したか? • 10年前、現在、10年後のトップ10は同じか? • まちの競争力は、どう維持・向上するのか? • まちの競争力は、誰が支えるのか? • 地場産業は、まちの競争力を高める力となるか? • 変化の中で、資源を活かせる産業は何か? • 子どもに、どんな仕事を「本気で就業体験」させるか? • まちの競争力を支えるために、行政は何をすべきか? • まちの競争力を支えるために、企業は何をすべきか? くわしくは「NPOマネジメント」第29号「まちのマーケティング」参照

  11. まちづくりは、誰のため? 何のため? • あいさつできる関係づくりのため • 子どもたちの世代が誇りを持って暮らし、働くため • 20年で人口が半減した町で、小中学生が農畜漁林業の生産・販売を体験し、町長に提言する年50時間以上の町おこし授業(北海道・浦幌町、「NPOマネジメント」第63号参照) • 災害時などの安心のため • 障碍者・高齢者のための「避難支援」と「避難所の課題確認」訓練(別府市)

  12. 元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う • 自分が住み続ける地域の未来の ために、本当に大切なことを 実現できるように、全力を尽くす。 • 出し惜しみしない • できないフリしない • あきらめない • 「誰かがどうにかしてくれる」なんて  甘えない

  13. 地域産業は狩猟か・農耕か? • 本当にすごい観光地は、自ら地域を耕している • たとえば、由布院の溝口さん、中谷さん、時松さん • たとえば、山形・庄内の風間さん、奥田さん、金子さん • たとえば、別府の菅さん、鶴田さん、野上さん • もはや、牡蠣の養殖業者でさえ、森を守る時代! → 地域をむさぼる産業から 地域を耕す産業(Communi-culture Industry)へ

  14. 雲南市の地域自主組織のすごさ • 「公民館」から「地域交流センター」へ • 共益的な生涯学習から、公共サービスへ • 「小規模多機能」自治 • 合併による「行政機能の集中・効率化」を補う「適地適作(策)」型の地域づくり • 共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」 • 最小限の安全・安心をどう維持するか? • 文化・伝統をどう残すか? • 経済的な競争力をどう維持・向上するか?

  15. 社会が変われば、社会教育も変わる(はず)

  16. かのさと体験観光協会(岡山県新見市)仲田芳人さんかのさと体験観光協会(岡山県新見市)仲田芳人さん • まず、寄り添う • (個人でなく)集落でやるなら、ルールが必要 • 正論を言っても、あとでボロカス。。。 • ちゃぶ台返しも日常→議事録の確認から! • 受容の心:「来年はいい年になるじゃろう」→最大の売り! • 「事件は現場で起きている!」 • 交流で残るのは、ゴミと疲れだけ→続けるために「経済」を! • 異動しても、年度が変わっても、残るものとは? • 地域の課題・目標が共有できていない+工程表・役割がない! • 課題も強みも見つけられるのは、集落内での信頼関係! • かのさと流(2002年設立) • 「達成したら解散!型」事業を支えまとめる地域コーディネータ • グリツーは「地域を挙げた商い」「福祉=経済+健康+生きがい」 • 喜びの共受、「よう来てくれたなぁ」「10年若返った」 • 都市部の理解者・ファン(=リピーター、サポーター)づくり

  17. 仲田さんへの質問とご回答 • 軌道に乗るまでの期間? • まだまだ、でも4年目から「いける」! • 次は「受容する心」で包んだ物販! • 備中白小豆の栽培開始! • 予約制の農家レストランも! • リストは劣化する→追加!! • 危機感がないところから、どう促す? • (変化を望んでいないとき?) • 必要なら、気付いてもらうしかけ • 変化と動向に気付かせる! • 利・情・義・理と、好き・嫌い • インストラクタの初動・継続のポイント? • 最初は1つだけ! • プログラム設計の統括(=品質責任)は仲田さん • 参加者の感想から、良い点・改善点 • 仲田さんの生業は? • 地元で一般紙発行→境目なし! 始めるきっかけと、続ける工夫? • 人間関係+「自分がしたいこと」を語る • 「夜川」体験も、集落だと大変。。。 • 説得してくれる人も出てくる! • 「地域みんなが大家族みたい」 • 動き出すと、乗ってくる、誇りを持てる • 手当は、わずかでも赤字でも払う • 始めてしまう(小・集・短)+発信する! 手当の財源?(補助金に頼らない?) • 日帰り4千円、宿泊付1万円、650人 • DM15万/年、事務委託@3万/月 • 自立運営したい→最初から補助なし • ゼロになった時から逆算・想定する! • 棚田保全の濁り酒→6千円で継続! • 酒販店での販売も、おまんじゅうも! 集落内の若者は? • 「演奏したい」→若い子が来た! • 市内:県内:県外は(ほぼ)同率

  18. 自治会・町内会は、行事から福祉+経済へ!

  19. 協働から総働へ 当事者 中長期の視点で、 地域を耕す意欲としくみ 事業者 金融機関 専門家 総働 協働 学校 (教員+生徒) 行政 公共サービスを担う 意欲とスキル NPO

  20. 「自治」は、誰がする? • マツキヨが地方行政を「コンビニ化」した • 松戸市の「すぐやる課」(69年) • 「困ったら頼む」、「もらえるものはもらう」、「払ってる分より、もらう分を多く」!! • その財源は?! • 税収は3割!→残りは補助・交付 + 借金 • 「右肩上がり」時代は、それでよくても。。。 • いつの間にか、意欲も機能も力も失い、「消費する自治」「おまかせ自治」に。。。

  21. 「失ってしまった自治」をリハビリする! • 自治する意欲 • なぜ自分たちが?→これからどうなる? • 自治する機能 • 共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」 • 最小限の安全・安心をどう維持するか? • 文化・伝統をどう残すか? • 経済的な競争力をどう維持・向上するか? • 自治する力 • 決める力、行動・実践する力、育てる力

  22. 地味でも大切なことを、しっかり続ける • たとえば、経済 • まち・集落の魅力は、磨き続ける! • まちづくり・協働は、切り花じゃなく土づくり! • 店がなくても、誰から・どう買い続けるか • たとえば、福祉 • 介護は、本当に届き続けるか? • 健康を育む自主活動が不可欠! • たとえば、災害時の要支援被災者 • 緊急時のしくみは、平時のネットワーク

  23. NPO: Not-for-Profit Organization民間で公益かつ非営利の活動を継続する組織 • 民間: 官から独立し、依存しない運営 • 自発性・自律性が本質! • 活動: 考える・話すだけでなく、行動して実現する • 組織: 目的を共有するチーム • 目的の共有が、責任の共有と、役割の分担を可能にする • 公益: 「共益・私益」=利己ではなく、利他 • 「不特定多数」ではない!→求められ、開かれているか • 非営利: 「営利」=収益を分配するのではなく、 社会に再投資する • 「収益性の有無」ではなく、「収益の使途」の問題!

  24. NPOも同好会も「市民活動団体」

  25. 事業の自立性?→対価と事業がめざす運営形態事業の自立性?→対価と事業がめざす運営形態

  26. 公益性と非営利性で分類すると 労働組合〔労働組合法〕 協同組合〔各種の協同組合法〕 町内会・自治会 マンションの管理組合〔区分所有法〕 同窓会など〔旧・中間法人法〕 共済組合

  27. 協働の目的は「自治の回復」であり、「まち・むらの課題を、まち・むらの力で解決する」ために行う協働の目的は「自治の回復」であり、「まち・むらの課題を、まち・むらの力で解決する」ために行う • だから協働は、1+1>2が必須 → 持続する相乗効果が期待できるか? • そもそも、相互が「自働」しているか? • 互いの強みを理解し、活かしているか? • だから失敗の3要因は、   「単年度」 、「思いつき」 、「官主導・依存」

  28. 竹山・堺市長のお話から(局長・部長研修) • 自治とは? → 団体自治から住民自治へ • 憲法第94条:地方公共団体は、その財産を管理し、事務を処理し、及び行政を執行する権能を有し、法律の範囲内で条例を制定することができる。 • 「自然権」としての地域主権(←「分権」ではない) • 近接性と補完性の原則 • 主体性・権限・財源は現場に。広域は補うために • 都市内分権→区役所の権限・機能の強化 • ドライバーは市民。職員はナビゲーター。 • 良いナビゲーターたるために、現場へ! • OB/OGになったら、地域づくりの一員に! • そのための準備を、在職中から!

  29. 「協働って、委託や補助とどう違うの?」 • 協働の手法として、委託も、補助もありえる。 • まちのレストランにたとえると、 「行政がつくる定食を、食べるだけ市民」から 「行政と市民による共同経営」へ 営業時間は? 内装は? メニューは? 価格は? 材料は? → 「料理法」ではなく、「経営法」の問題 → 仕様決定後に業務と責任を渡すのではなく、   ニーズ調査も仕様設計も実施も成果も協働で! → 「非協働的な委託・補助」から   「協働的な委託・補助」への転換を!

  30. 参加・支援から、協働・総働へ地域における市民と行政との協働の領域参加・支援から、協働・総働へ地域における市民と行政との協働の領域 政策立案(policy making) (企画・財政部門が主導) 業務執行(operation) (事業・現業部門が担当)

  31. 双方の当事者性と専門性が重なり合わないと、協働は成立しない双方の当事者性と専門性が重なり合わないと、協働は成立しない できるチカラ 協働 ↓ 市民参加の保障 したい意欲 続ける「意欲と力」を育てるプロセスなく始めると 必ずそのツケを払うことになる。

  32. 行政の誤解 • 「行政改革と住民参加から、協働が不可欠」? • 行政改革 ≠ 財政改革 • コスト削減のために悪用しようという首長・議員が多い • しかし、海外の例からも、  行政・公共サービスの「クオリティ」と「スピード」を  向上すれば、その成果として「コスト」が削減する • 行政改革の成果として、財政改革が実現する • 「企業より安い委託先」「ボランティアだから当然」 • 責任を委ねるなら、予算と権限も委ねるのが当然! • 地域の時間と力を奪い、育つ機会を失わせている!

  33. 指定管理者制度は、本来の趣旨どおり導入されているか?指定管理者制度は、本来の趣旨どおり導入されているか? • 「今般の改正は、多様化する住民ニーズに より効果的、効率的に対応するため、公の施設の管理に民間の能力を活用しつつ、住民サービスの向上を図るとともに、経費の節減等を図ることを目的とする」 (総務省自治行政局長通知、03年7月) → 「多様化する住民ニーズ」の検討は?   「より効果的・効率的な対応」の定義は?   「住民サービスの向上」を実現しうる体制とは? → 文化会館の舞台スタッフOB団体への委託?   運営委員会による市民活動センター?   委託期間の途中で予算カット??

  34. NPOの誤解 • 「継続するための資金 or 委託がほしい」? • 国も自治体も、財政は良くならない • 小渕内閣「緊急経済対策」での国公債増発分の償還! • しかも自治体財政健全化法 +09年度は税収以上の国債発行! • 自治体でも「団塊の世代」が一斉に退職 • その退職金の原資は? • インフラの補修→新設・管理より補修の財源確保を! • 橋:15m以上が15万か所! • 施設:700㎢以上!→市町村管理が半数以上、30年以上が3割! • 下水道:陥没は年5000か所以上! • 道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・ • 行政のコストだけ下げて、権限はそのまま? • 「官の効率化」・「官の肥大化」に協力するだけ! • ニーズ調査から監視まで、しくみ全体にしっかりかかわる!

  35. アジア・フィルム・ネットワーク(愛媛) • 映画好きが高じて、撮影の誘致・支援(フィルム・コミッション:FC)も。 • 県も、観光交流課内にFC設置。 • 県は「許可」を、AFNは「情報収集、エキストラ、現場支援、プロモーション」を。 • それぞれの得意を生かして、撮影希望続々! • 詳しくは「NPOマネジメント」第52号参照

  36. 地域循環ネットワーク(新潟県長岡市) • 70年代に自宅の生ごみを堆肥に。 • 90年代に25名に。 • 97年に、小中学校9校の給食調理残渣回収。 • 00年・01年に、市内全校の給食残渣・食べ残しの量、処理費用、環境負荷などを調査し、同会が代替した場合の試算を市教委学務課に提案。 • 02年度から市内小・中・養護学校と保育園全53校で、ほぼ毎日、給食残渣の回収開始! • 07年には合併先含め104校で実施中! • 詳しくは「NPOマネジメント」第51号参照

  37. 女性の家HELP など15団体(東京) • 家庭内暴力(DV)被害者のための避難所(シェルター)を提供。 • ヒューレット・パッカードとマイクロソフトが、 PCとソフトを提供し、同社のボランティアが 履歴書づくりや表計算などのスキルを指導。 • エイボンの販売員が、余ったサンプルを持参して、化粧法を指導。 • モルガン・スタンレーの女性社員が、中古の衣類を寄付し、模擬面接を実施。 • 詳しくは「NPOマネジメント」第38号参照

  38. 別府が熱い! • オンパク(温泉泊覧会:01年から) • 90種類以上の催しを、計200回以上開催。 • 「まち歩き」からB級グルメ、ヨガ、エステまで! • 各旅館・ホテルで実施していたものを、一斉開催。 • 「地域に起業の種はある。必要なのは『苗場』」。 • 函館、いわき、能登、総社、都城、久留米、熱海など各地へ拡大中! • 地域通貨「湯路」 • 発行者: い~湯~ • 「湯路は循環しても、湯は循環するなかれ」 • 詳しくは「NPOマネジメント」第43号・第52号参照

  39. 協働を生み、育てるために、行政の協働推進主管課がすべきこと協働を生み、育てるために、行政の協働推進主管課がすべきこと • 「なぜ協働が必要か」を定義し、 「どのように協働するか」の基本プロセスを決める • 「協働推進ロードマップ」を総合計画に織り込む・・・ • 基本プロセスを普及・浸透する体制を整える • Q&A集、「推進員」制度、職員研修、「協働化テスト」・・・ • 基本プロセスを記録・検証し、改善を継続する • 常設の評価制度、監視と改善の制度化・・・ • 市民と共有し、団体を育てる • 「推進会議」、事業力を高める研修・・・ 詳しくは、「NPOマネジメント」第48号参照

  40. 憲法89条を守るために横浜コードは生まれた憲法89条を守るために横浜コードは生まれた 憲法89条 公金その他の公の財産は、宗教上の組織 若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は 公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。 • だから、横浜コード第5章は、 • 社会的公共性があること → その立証責任 • 公費濫用を防止すること → 報告・検証の義務 • 情報を公開すること を求めている。

  41. 協働を生み、育てるために、行政の各課がすべきこと協働を生み、育てるために、行政の各課がすべきこと • 協働の戦略をつくる • 実施計画づくりの中で、3年後の展望も必ず立案・共有する • NPO側の継続的な改善のための自己投資を促す • 月次の協議で中期展望を再確認し、制度上の課題を共有する • 中期展望を実現する施策を立案し、制度の不備を修正する • 終了する前に、成果の活用や次の段階の提案を共有する • NPOへの仕掛けを拡充する • 「出会いの場」を制度化し、課題は事前に協議する • 協働の専門性を高める • 担当の複数任命(異動対策)、部署間連携の強化 • 協働の継続性を高める 詳しくは、「NPOマネジメント」第49号参照

  42. 協働を生み、育てるために、NPOがすべきこと協働を生み、育てるために、NPOがすべきこと • NPOのネットワークをつくる • 協働の評価・監査に参加する • 指針・条例の見直しを、市民参加で進める • 協働のニーズ調査を、市民も行う • 「出前講座」を活用する • 審議会・委員会をフォローする • 中間支援機関を強化する • 職員研修にNPOも参加する • 「合同お見合い」を開く • 議員向けの連続勉強会を開く 詳しくは、「NPOマネジメント」第50号参照

More Related