1 / 59

LHC 実験の現状と展望 その2

LHC 実験の現状と展望 その2. 陣内 修 (東工大理工学研究科) 北大ウィンタースクール@北海道大学  2011/02/07-09 . PbPb の件. 1.38TeV/ 核子 √ s NN =2.76TeV Pb energy ~ 1.38TeV*200~276TeV. 今日と明日お話したいこと. LHC 実験 ( アトラスの話がメイン ) の基礎 LHC 加速器の話 アトラス検出器の話 測定したもの → 物理事象再構成 をなるべく理論屋さん(とこれから理論屋 さんになる人)の心にも残るように 2010 年に取得したデータから

shanta
Télécharger la présentation

LHC 実験の現状と展望 その2

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. LHC実験の現状と展望その2 陣内 修 (東工大理工学研究科) 北大ウィンタースクール@北海道大学  2011/02/07-09

  2. PbPbの件 • 1.38TeV/核子 • √sNN=2.76TeV • Pb energy ~ 1.38TeV*200~276TeV 陣内 LHC/ATLAS

  3. 今日と明日お話したいこと • LHC実験(アトラスの話がメイン)の基礎 • LHC加速器の話 • アトラス検出器の話 • 測定したもの→物理事象再構成 をなるべく理論屋さん(とこれから理論屋 さんになる人)の心にも残るように • 2010年に取得したデータから • 現在、どこまで行っているのか • 今年、近未来どんな物理を狙っているか • run plan 昨日 本日 陣内 LHC/ATLAS

  4. ルミノシティについて • Nevents = luminosity [pb-1] x cross section [pb] • LHCが供給したのは48.1pb-1, ATLASは45.0pb-1記録(93.6%)! • 解析チャンネルに依るが、quality cut後解析では実質35pb-1程度が使われる。 • 9月のフラットはbunchが増えたため、crossing angle(0.3mrad)の調整をしていた(368bunchまで)。 各検出器における Good quality dataの割合 主要なものはほぼ100%近い (LarはHV tripとノイズburstによるもの、部分的に回復中) pp run に関して 陣内 LHC/ATLAS

  5. ハドロンコライダーの断面積について • 3.5TeV陽子中のパートンがどれだけ運動量を運ぶかは全て確率に支配される • 小さなxが圧倒的に多いので、ケチな事象ばかりが出来る • 重いものを作るのはより高いxが必要。→確率は低い  例: Higgs 100GeV  x=100/3500=0.014 gluino 1000GeV  x=1000/3500 = 0.14 fij: PDF 陣内 LHC/ATLAS

  6. 35pb-1@LHC • イベント数=ルミノシティ x 断面積 70mb  2.5x1012 events MB(ミニマムバイアス) 注:わずかな割合でしかデータを取ってません 17pb (MH=120GeV)  600 events 40億回の衝突事象に一度の頻度でHiggs生成 が起こる可能性(更に崩壊率がかかる) 7 陣内 LHC/ATLAS

  7. ソフトな物理 p p • 所謂Minimum Biasと呼ばれる事象 • 初期の検出器調整、理解にとってとても重要 • 後のハード事象に背景事象としてかぶって来る(pile-up事象) 7 陣内 LHC/ATLAS

  8. Soft QCDのtuning 1012.5104v1 • 非摂動領域のQCD:多くの現象論モデルがありデータ@LHCエネルギーが渇望されていた • Event generator MCの不定性が大きい→データでtune必要 内部飛跡検出器で荷電 粒子のpTを測る AMBT1: ATLAS 0.9, 7TeV dataを使ってtune その他:Tevatron Run IIまでのdataでtune 陣内 LHC/ATLAS

  9. Soft QCD プロットを幾つか • AMBT1: ATLAS 0.9, 7TeV dataを使ってtune • その他:Tevatron Run IIまでのdataでtune • 様々な分布を一度にfitするので完全にfit出来るmodelはない 1012.5104v1 Nevent vs. Nch Neventvseta pTの平均値 vs. Nch 陣内 LHC/ATLAS

  10. Soft QCD 現状 1012.5104v1 • 0.9TeV : 3x105ev • 2.36TeV : ~6000ev • 7TeV : 107ev pp inelastic散乱データ 低いpT領域(非摂動)でdata>MCの傾向 √s依存性は制限を設けることが出来ている Neventsvs. √s 分布 陣内 LHC/ATLAS

  11. 共鳴粒子の再発見 スライド上半分はCMSのものを失敬してきました。。。 Ω 2009 2010 Ks 陣内 LHC/ATLAS

  12. Jetの物理 • パートン同士のカラー交換(主にtチャンネル) • 所謂、di-jet事象 • high-pT QCDの検証 • 新しい物理(新粒子、高いエネルギーでの構造)などが間接的に見える可能性 p p など 7 陣内 LHC/ATLAS

  13. 2jet事象 生成断面積 • 黒丸:測定点(統計誤差+ルミノシティ) • 紫バンド: Jet scaleなど(測定系統誤差) • 赤バンド: (ren/fac) scale依存性 • 6桁もの広い範囲でデータvs.MCは非常によく合っている arXiv:1009.5908 [accepted by EPJC] leading jet に対する角度の分布 multi-partonの事象を理解・再現する上で 精密な検証が必要 ATLAS-CONF-2010-083 陣内 LHC/ATLAS

  14. 2jet事象で新物理探索 新粒子 ex) exicted quark (qg->q’->qg) 2 high pT jets 不変質量分布にピークを作る シンプルな故に“何か”を見つけ易い ATLAS-CONF-2010-093 Highest mass event : mjj = 3.7 TeV まだ10倍の統計がある 今後は Jet Energy scale PDF (theory) の不定性を抑えて行く アトラスが出したexclusion region 0.3 < m < 1.53 TeV Tevatron limit を0.7 TeV更新! 陣内 LHC/ATLAS

  15. W、Zの物理 l± • 1983の歴史的発見(UA1,&UA2)を再発見! • 断面積も高く、検出器の理解を深めるために重要な究極のツール • レプトン系の検出効率、トリガー効率の測定 • Zll (検出器較正) • W->ln(top物理の理解) W p p ν l+ Z p p l- 7 陣内 LHC/ATLAS

  16. W、Z事象例 EM カロリメータ 陣内 LHC/ATLAS

  17. W,Z 事象数 W/Z 断面積比 • どうやってIDするか • W:lepton + neutrino • pT(lepton)>20GeV • mET(neutrino)>25GeV • Z : 2 leptons • pT(lepton)>20GeV • 不変質量 ~ 90GeV 2010のrunでは 2.5x105 W events, 2.3x104 Z events 観測済 arXiv:1010.2130 [accepted by JHEP] NNLO計算とも よく一致 陣内 LHC/ATLAS

  18. W: 新物理探索のbackground理解に向けて • Wは本物のmETも持ち新物理のBGになる、これをどう制御するか、どう役立てるか • Wからの崩壊はmT=80GeV付近にヤコビアンピークを作る • mT<100GeVを取ることでWを多く含んだコントロールサンプルを作ることが出来る 未知のゲージ粒子(レゾナンス)探索 主にはエネルギーの高い所で分解能 が良くなるelectron channelが有望 mW’>465 GeV (0.3pb-1) (現リミットはD0,1.0TeV PRL100(2008),031804) ~10pb-1 (~1fb-1)でmW’>1(2)TeVまで迫れる 2010のデータで1.1TeV付近まで探索可 陣内 LHC/ATLAS

  19. l ν topクォークの物理 B jet • TOPはユーラシア大陸にも存在するのか?! • gluon生成が主(164.5pb(NLO,7TeV))でTevatronよりも1.5桁増える(14TeVでは2桁) • 非常に重く、質量などの正確な測定は新しい物理への感度がある • top-antitopの事象はSUSY/Exotic事象に酷似「昨日の友は今日の最大の敵」に • top BGをうまく調教できるかがLHC物理の鍵 W top quark p p top quark jet Wはlepton+neutrinoか hadron jetsに崩壊 W B jet jet 7 陣内 LHC/ATLAS

  20. top生成+崩壊 • 2Wの崩壊によって3つに分類 • bbqqlv (一番有望、WからのBGが多い)  • bblvlv (奇麗だが、2vのため質量較正出来ない、断面積小)  • bbqqqq(トリガー難しい、今はlow priority) • Event selection semi-leptonicモード leptonicモード hadronicモード leptonicモード 6.5% semi-leptonicモード 37.9% • 2 lepton (e/mu) pT>20GeV(逆電荷) • 2 jets pT>20GeV • ee(mm)の場合DYを落とすためにZ質量付近5(10)GeV以内はcutmissET>40(30)GeV • em : HT(leptons+jets)>150GeV (suppress Z+jets) • 1 lepton (e/mu) pT>20GeV • missET>20GeV (reject QCD) • missET+MT >60GeV (reject QCD further) • at least 1 jet (pT>25GeV) + one of them b-tagged n bjet bjet e/m jet e/m e/m jet bjet bjet n n 陣内 LHC/ATLAS

  21. top-antitop事象(di-lepton)の候補 muon B jets electron 陣内 LHC/ATLAS

  22. b-taggingの威力 semi-leptonicモード • 3,≧4jets事象はtop pairである割合が高い • b-tag後top pairがdominant • Topを含んだMCだとdataを非常に良く再現 • 3jetsの不変質量分布(top->bW->bqq)はtop mass付近にもピーク at least 1 b-tag 要請後 Top-pairが生成されたことは ほぼ立証された 陣内 LHC/ATLAS

  23. top-pair 断面積測定(@√s=7TeV) • 理論値(NLO)と大きめの誤差(~35%) • では一致(CMS実験も) • 生成自体はどうやら疑いようがない • これからは誤差を減らし続ける • 検出器評価への強力な武器 • top-pairを良く知ることはBeyond SM物理のバックグランドの主要素を抑えることになる 2つのモードをcombineして(Brは仮定)評価 陣内 LHC/ATLAS

  24. SMを更にもう一歩(Di-Boson事象) • 動機 • SMのLHCでの更なる検証 • Triple Gauge Couplingの測定 • Higgs探索(特にZZ崩壊)の主なBG • ttbarよりも少し先 • WW=111.6pb • WZ=47.8pb • ZZ=14.8pb • ZZ以外は2010 dataで見える可能性 そんな候補の一つ Mμμ = 96 GeV 7 陣内 LHC/ATLAS

  25. 2010の成果 • 精密検証はまだまだこれからだが、2010のデータで既出のほぼ全てのSMチャンネルを網羅した これからはLHC物理の coreに迫って行く (HIGGS,SUSY,New Resonance, ED, etc) 7 陣内 LHC/ATLAS

  26. これから to 2011年and beyond 陣内 LHC/ATLAS

  27. Higgs hunting 陣内 LHC/ATLAS

  28. Higgs探索 • 標準模型Higgs探索 • 質量だけが唯一の未知パラメータ • 断面積、崩壊率全て計算出来る • モデル不定性が殆どない⇒精密測定の議論 • 超対称性Higgs探索 • 断面積、特性に違いは出るが基本探索手法は変わらない(例外:荷電Higgs)MSSMで断面積上がるchannelには大きなmotivation Tevatron最新LIMIT(2010July) 95%CLでexcludeした断面積を SM Higgsの断面積で割った値 SLD,LEP測定の間接結果より200GeV以下が有力 TeVatronは検出器の理解、解析・統計手法は成熟期 加速器は更に絶好調 (弱点)IDの寿命、加速器は2011秋に停止 人々は次々にLHCヘ流失 果たしてどちらが先に発見するか 陣内 LHC/ATLAS

  29. LHCでのHiggs生成・崩壊 ⊗ • 物理側のPropertyは全て計算済み • 各チャンネルで重箱の隅つつきも終了 • 現時点での検出器の理解(SM BGの評価をdata drivenで)も考慮されている • 後は?? → データが貯まるのを待つのみ 主な生成プロセス 崩壊 Vector Bosons (a) gg (b) ZZ (c) WW ⊗ or 断面積を取るか 低質量側 高質量側 特徴を取るか Fermions (d) tt (etc) bb, ttbar) 陣内 LHC/ATLAS

  30. ATLASの感度(Simulation最新) • 初期データなので:dataを用いたBG評価+カットベースの事象選別を用いたconservative(robust)な解析手法を仮定 • 多彩なチャンネルを網羅γγ、ττ, Z/W+Hbb, WWℓnℓn,ZZ4ℓ, ZZℓℓnn, ZZℓℓbb 95% C.L. (Z=1.64) sensitivity 3sigma sensitivity • luminosity増強(5fb-1まで) • energy を78 or 9TeV • を期待 1以下の領域が排除出来る 115-130GeVの領域(γγ、ττ)が残る。 陣内 LHC/ATLAS

  31. SUSY探索 陣内 LHC/ATLAS

  32. SUSYin ハドロンコライダー • (MissingEtにより)質量ピークは作らず • 生成は強い相互作用なので断面積高い、カスケード崩壊するMulti-jets + leptons + Missing Et • 特徴はLarge Missing Et, Large effective Mass, isolated leptons BGはttbar, W&Z+jets, QCDなど、MC評価での不確定性高い→実験初期にはDataから直接評価することが必要 • R-パリティ保存: •  必ずペア生成 •  2つのLSP(一番軽いSUSY)が終状態に残る→検出にかからずMissingEt ( Meff= Σ4|pT(jet)| + EtMiss ) 陣内 LHC/ATLAS

  33. これまでconferenceなどでは70-350nb-1の時点のデータが紹介されて来たこれまでconferenceなどでは70-350nb-1の時点のデータが紹介されて来た • mono-jet channel (split SUSY) • Di-jet channel • 3-jet channel • 1-lepton (e,mu) + 2>=jets • 2-leptons + 2>=jets • + b-jets • 12月にCMSが35pb-1の結果を出したことに対抗して、ATLASもpreliminaryな結果を出した(1/25のChamonix LHC workshopで絵だけ紹介) 陣内 LHC/ATLAS

  34. https://twiki.cern.ch/twiki/bin/view/AtlasPublic/SusyPublicResultshttps://twiki.cern.ch/twiki/bin/view/AtlasPublic/SusyPublicResults SUSY exclusion • public noteはまだ出ていないので内容詳細はXXXX • N.B. CMSは2jets inclusive + MET, Nevents=13 (arXiv:1101.1628)一方ATLASは1lepton+3jets inclusive+MET CMS > 0.6TeV ATLAS > 0.7TeV 陣内 LHC/ATLAS

  35. 余剰次元探索 陣内 LHC/ATLAS

  36. Exotic余剰次元探索 in ATLAS 標準模型の3つの力 • Yet another way to ... SUSY無しで階層問題を解決 我々の三次元空間 重力子のみ高い 次元に逃げ込める (一例) 4+2 余剰次元があると ニュートンの重力 F ~ 1/r2 1016 Planckスケール それ以外の粒子は 膜上に存在 LHC (電弱スケール) 従来の統一ポイント 力の強さ(log) • 日常隠れている高次元が高いエネルギースケールで現れる可能性 • ニュートン則から外れ、短距離で重力が急激に強まる • 1-10TeVで量子重力の効果が見える可能性がある(真のPlanck scale MD~TeV) • ATLASでは • (a) KK粒子が絡む物理チャンネル • (b) TeV scale gravity (ミニBH生成)    などが熱心にstudy中 エネルギースケール 陣内 LHC/ATLAS

  37. (a) KK(Kaluza-Klein)粒子が絡む物理事象 • Universal Extra Dimensions (UED) • 全てのSM粒子が余剰次元バルクに広がる • SM粒子と質量以外同じ量子数を持つ粒子群(KK粒子)が存在 • ~TeVの励起状態(1/R)だとKK粒子は縮退→量子補正(ΛR)で広がる • SUSY likeな信号になる(jets+leptons+MissingET) • Large Extra Dimension (LED or ADD) • 重力子以外は(3+1)次元Braneに束縛 • 実重力子生成→モノ・ジェット • 仮想重力子交換→MJJ分布にbump • 歪曲した余剰次元(RS) • 重力子とSM粒子との同等の結合 • ex) 重力子共鳴ピーク in DY UED Mee RS 陣内 LHC/ATLAS

  38. UED 2photons + MET arXiv:1012.4272 (PRL accepted) • 2 isolated photons (loose ID) pT>25GeV • |eta|<1.81 (exclude crack region) • QCD BG (data driven estimate Zee+Di-jets) • control region (MET<20GeV) • Wenu BG (data driven) “W+γ”x (e fake γ) • signal region (MET>75GeV) • 0ev observed, 0.32ev expected 1/R < 728GeV (95%CL) (so far : D0 477GeV) 陣内 LHC/ATLAS

  39. (b) TeVスケール重力 • 余剰次元 effectiveにプランクスケールが下がる (MD: TeV付近) • ブラックホール生成(E>~5MD) • 一般相対論的生成 • parton間のimpact parameter< 2xシュワルツシルド半径の時 • 断面積 O(10pb) with MD=5TeV • ホーキング放射により一瞬で崩壊(10-27 sec) high pT, high multiplicity • string ball生成(E<~5MD) • BH生成エネルギーに達しなくても励起紐状態(?)が出来る • BH同様蒸発、同様の解析手法を使える n=2, MBH>5TeV Simulation 陣内 LHC/ATLAS

  40. 長期プラン(Upgrade) & 近未来プラン(2011-2012) 陣内 LHC/ATLAS

  41. LHC長期計画 ここのshutdownで 検出器Upgrade 今日本グループはここに 焦点をあてています (Silicon, Muon) ここのshutdownが 1年ずれた 2020年 LHC高輝度化改造 2030年 LHC高エネルギー化改造?? High-luminosity LHC (HL-LHC) High-energy LHC (HE-LHC) 陣内 LHC/ATLAS

  42. 2011 - 2012 runs and beyond • 2012 runはChamonix LHC WSで決定したofficial statement • 2011は7TeV collisionを続ける • 計画では2.7-3.7fb-1まで行く(当初1fb-1) • 2012のエネルギーはまだ未定 • Motivationは • もちろんSM Higgs! • ATLAS+CMS combinedで 3σ full coverageを ~4.5fb-1で、5σ discoveryが12fb-1で出来る。 • Beyond SM 発見/exclusion領域をm>>1TeVに一気に押し上げ • 代償は >2yearsのLHC shutdown (2013-2014) • 2014年以降はno idea、しかし当初の予定(2016 shutdown)はなくなった模様。 Tevatron@Fermi lab. はFY2011で終了するのでHiggs/SUSYは LHC実験の独壇場になる 陣内 LHC/ATLAS

  43. まとめ • 2010のデータを通して • 標準模型プロセスをほぼ網羅した • 検出器運転、較正への足場は築いた • 実験グループ全体での結果公表までの道筋も出来た • 2011-2012のデータ • Higgs, SUSY, Exotics全てに渡り大きな可能性 • この2年を過ぎて何も見えてこないと「いや、まだ、もう少し」の逃げ口上が使えなくなる • これは理論屋さんも同じ立場。御覚悟を。。。 ということで理論・実験合同で背水の陣で臨みましょう 陣内 LHC/ATLAS

  44. BACKUP SLIDES 陣内 LHC/ATLAS

  45. Hypothesis testing • 高エネルギー実験では「真実の物理モデル」を実験データを元に推定する上でHypothesis testingを行う • p-valueを計算しあるしきい値よりも小さい時にはhypothesisをrejectする • 95% C.L. はp-value=0.05⇒Z=Φ-1(1-0.05)=1.96(cf. 90% 1.645, 99% 2.54) • 5σ(Z=5)発見はp=2.87x10-7に対応 • significance (Z)があるhypothesiにおける実験の感度を表す 陣内 LHC/ATLAS

  46. Exclusion and Discovery EXCLUSION • H0: null hypothesis • Signal + Background • 検定をすることによってSignal強度に制限をかける • 例)測定された事象数をもとに、signalの断面積が95%CLでどこまで許されるかlimitをつける。 DISCOVERY • H0: null hypothesis • Background Only • もしH0のp-valueがあるしきい値よりも下回ったら、H1を考える必要が出て来る • 通常HEPではZ=5が発見の指標 • H1:alterhantive hypothesis • Signal + Background • 実験データを再現する(fit)するはず 陣内 LHC/ATLAS

  47. (a) Higgs→γγ • low mass で重要 • EMカロリメータのエネルギー&位置分解能→ 質量分解能が最細 • 解析はシンプル:trigger→ID→ fiducial&Isolation&pT cutseff=36.0% • BG はQCD(g-g, g-jet,jet-jet) 現在NLOで評価している • 実データからはサイドバンド利用 • g/jetの選別重要 • 困難さ • primary vertex reconstruction • photon conversions • ~50% イベントは少なくとも片方のgammaがconversion起こしている no jet requirement 1 jet requirement 陣内 LHC/ATLAS

  48. (b) H→ZZ→4ℓ • “golden”チャンネル • smoothなBGの上に質量ピークを作る • サイドバンドをBG評価に使える→系統誤差も少ない • reducible BGは主に • Zbb • ttbar b起源leptonを落とす(isolation, impact parameter (d0) cut) カロリメタisolation 陣内 LHC/ATLAS

  49. (c) H→WW→ℓν ℓν • 2MW<MH<2MZで特に重要(このモードが占有する) • 主2モード • H+0jet em+MissingET • H+2jet em+MissingET+VBF 2-jets (何故emか?ATLASはまだee,mm仕上げてません) • 質量ピークなし、代わりに横方向質量を使う • BGの多いチャンネル(WW, Wt, ttbar) leptonが同方向に出やすい 陣内 LHC/ATLAS

  50. (d) Vector Boson fusion ppqqH H->ttℓℓ4n / ℓq3n • 前方後方にジェット、大きな rapidityギャップ • 重いhiggsからの崩壊物は検出器の中央へ • irreducible BG: Zttの肩に信号が乗っている、BGの評価非常に重要→データーから求める手法が必要 ttll (l=e ,m): 40fb ttl had: 140 fb サバイバル率:pile-upの効果 Jet, UEの効果MCによる違い<40% 陣内 LHC/ATLAS

More Related