150 likes | 282 Vues
ハミングロード513 & コミュニティスクール. 小学校と連携して商店街活性化!コミニュティ・スクールプロジェクト. 地元の小学生の夢と思い出 商店街活性化. 水戸市 本町1丁目2丁目商店街振興組合. 本町1丁目・2丁目商店街振興組合 ステージ. ステージ1 しあわせの黄色いハンカチ ステージ2 ウインドギャラリー ステージ3 ハロウィン ステージ4 マラソン大会 ステージ5 希望の光. しあわせの 黄色い ハンカチ. 8月1日~8月31日
E N D
ハミングロード513 &コミュニティスクール 小学校と連携して商店街活性化!コミニュティ・スクールプロジェクト 地元の小学生の夢と思い出 商店街活性化 水戸市 本町1丁目2丁目商店街振興組合
本町1丁目・2丁目商店街振興組合ステージ本町1丁目・2丁目商店街振興組合ステージ • ステージ1 しあわせの黄色いハンカチ • ステージ2 ウインドギャラリー • ステージ3 ハロウィン • ステージ4 マラソン大会 • ステージ5 希望の光
しあわせの黄色いハンカチ • 8月1日~8月31日 • 商店街身辺の三つの小学校の児童、幼稚園の園児たち1000人の子どもたちに黄色いハンカチにそれぞれ好きな絵・言葉・夢などを描いてもらいハミングロード513メートルの歩道に並べて展示しました。 商店街に携帯などのカメラを片手に家族の姿が見られました。
しあわせの黄色いハンカチ • 8月1日~8月31日 • 商店街身辺の三つの小学校の児童、幼稚園の園児たち1000人の子どもたちに黄色いハンカチにそれぞれ好きな絵・言葉・夢などを描いてもらいハミングロード513メートルの歩道に並べて展示しました。 商店街に携帯などのカメラを片手に家族の姿が見られました。
ウインドギャラリー • 10月1日~10月31日・・・商店街加盟店のウインドに展示 • 11月5日~11月20日・・・ジャスコ下市店にてギャラリー • 絵46作品、写真122作品合計168作品が集まりました。 商店街、下市地区の絵を描いたり写真を撮ったりすることにより 少しでも地域や商店街を知ってもらえたらと募集して、お店のウィンドウに展示していろいろな方に見てもらい、地域の大型店と 共存にも努め活気ある商店街になった。
ウインドギャラリー • 10月1日~10月31日・・・商店街加盟店のウインドに展示 • 11月5日~11月20日・・・ジャスコ下市店にてギャラリー • 絵46作品、写真122作品合計168作品が集まりました。 商店街、下市地区の絵を描いたり写真を撮ったりすることにより 少しでも地域や商店街を知ってもらえたらと募集して、お店のウィンドウに展示していろいろな方に見てもらい、地域の大型店と 共存にも努め活気ある商店街になった。
ハロウィン • 幼稚園、1年生、5年生、6年生・・・1グループ • 2年生、3年生、4年生 ・・・2グループ • 小学校内で行っていたハロウィンを商店街で行うことにより 仮装した子ども達にも、父兄の方々にもより楽しんでもらえると 共に商店街にも活気がでるのではないか。 • 各商店の人達と英会話をしてお店のスタンプを集めてもらい フェイスtoフェイスで楽しい商店街になった。
ハロウィン • 幼稚園、1年生、5年生、6年生・・・1グループ • 2年生、3年生、4年生 ・・・2グループ • 小学校内で行っていたハロウィンを商店街で行うことにより 仮装した子ども達にも、父兄の方々にもより楽しんでもらえると 共に商店街にも活気がでるのではないか。 • 各商店の人達と英会話をしてお店のスタンプを集めてもらい フェイスtoフェイスで楽しい商店街になった。
マラソン大会 • 商店街を通行止めにして幼稚園の園児、小学校の児童全員 が各学年男女別、各学年ごとに走る距離をかえてマラソン 大会を行い父兄たちは歩道に並んで子ども達を応援して、 開会式、閉会式(上位入賞者の表彰式)を商店街にて行う。 • 昨年はインフルエンザの流行のため商店街にて行う事を断 念して小学校の校内にて行った。
マラソン大会 • 商店街を通行止めにして幼稚園の園児、小学校の児童全員 が各学年男女別、各学年ごとに走る距離をかえてマラソン 大会を行い父兄たちは歩道に並んで子ども達を応援して、 開会式、閉会式(上位入賞者の表彰式)を商店街にて行う。 • 昨年はインフルエンザの流行のため商店街にて行う事を断 念して小学校の校内にて行った。
希望の光・鐘 • 12月15日~1月31日 • 幼稚園の園児、小学校の児童全員にペットボトルに好きな絵を 描いてもらい各クラスごとに街路灯にイルミネーションを付けて その上にペットボトルを重ねてオリジナルのイルミネーションを 作って商店街をにぎやかに飾った。 • 商店街の中心に鐘を設置してシンボルとして通学の帰りなどに 鐘を鳴らして商店街に響かしてもらっている。
希望の光・鐘 • 12月15日~1月31日 • 幼稚園の園児、小学校の児童全員にペットボトルに好きな絵を 描いてもらい各クラスごとに街路灯にイルミネーションを付けて その上にペットボトルを重ねてオリジナルのイルミネーションを 作って商店街をにぎやかに飾った。 • 商店街の中心に鐘を設置してシンボルとして通学の帰りなどに 鐘を鳴らして商店街に響かしてもらっている。
商店街活性化コンペ事業 を終えて商店街活性化コンペ事業 を終えて • 地元の子ども達とその父兄、学校の先生方、そして商店街の 人々とがそれぞれの行事を行い、参加して、この街の中の 商店街である事を認識もらうと共に、安全、安心して歩ける 場所として身近に商店街を感じてもらえたと思う。 そしてなにより子ども達にとってよい思い出の街(商店街)に なったと思う。 • 少しずつではあるが商店へ買い物客(父兄)が訪れている お店もあるようです。
今後の取り組み • 小学校の生徒たちはもとよりその父兄との接点を密に 商店街のサポーターとして共に街づくりに協力して もらえるような仕掛けづくりをして行きたい。 • 商店街の原点に戻るのではなく、現店を考えてお客様の 共有化、業種間の連携性を考えて地域に根付いた 商店街にして行きたい。
Thank you for listening! Honchyou 1st 2ndShopping street promotion union Project staff Speech by Shinichi Tobita Designedby EijiTanaka Adjustmentby Shinichi Ooya Generalization by Hirohisa Tamura 本町1丁目2丁目商店街振興組合