1 / 21

DLNA

DLNA. 2004 MT1 120 山口奈津子 2005 MT 007 千葉祐美子 2005 MT 056 久保このみ 2005 MT 064 三村奈緒美. 目次. DLNA の 概要 DLNA の使用法 DLNA の仕組み 今後の課題 まとめ. DLNA が出来るまで. 開発メーカー ,OS が異なる ↓ 機器のネットワーク化を阻害 ↓ 各家電メーカが提携し、ガイドラインを決定 ↓. DLNA の誕生!!. DLNA とは. DLNA ( Digital Living Network Alliance )

soren
Télécharger la présentation

DLNA

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. DLNA 2004MT1120 山口奈津子 2005MT007 千葉祐美子 2005MT056 久保このみ 2005MT064 三村奈緒美

  2. 目次 • DLNAの概要 • DLNAの使用法 • DLNAの仕組み • 今後の課題 • まとめ

  3. DLNAが出来るまで 開発メーカー,OSが異なる ↓ 機器のネットワーク化を阻害 ↓ 各家電メーカが提携し、ガイドラインを決定 ↓ DLNAの誕生!!

  4. DLNAとは • DLNA(Digital Living Network Alliance)   ・・・デジタル生活ネットワーク同盟 • デジタル家電同士やPCをネットワークで接続し、データを相互利用する仕様を策定するために定めた団体 • マイクロソフト、松下電器産業、ソニー、インテル・・・etc

  5. DLNAとは • DMS(digital media server)   ・・・コンテンツを提供するサーバー • DMP(digital media player)   ・・・再生するクライアント コンテンツ サーバ プレーヤー

  6. 相互接続性ガイドライン

  7. UPnP • UPnP(Universal Plug & Play)   ネットワーク機器を簡単に接続出来るようにする • UPnP Device Architecture 機器を発見 • UPnP AV    データの受け渡し,再生制御

  8. 具体的に何ができるのか? [DLNA対応機器において] →コンテンツを蓄えるサーバー、再生を行うクライアントで構成されている。 • パソコンに溜めた音楽をオーディオシステムで聴く • 別部屋にあるパソコンに溜めた動画を大画面テレビで見る • ハードディスクレコーダーの映像コンテンツを別部屋のパソコンで見る etc・・・ →主にストリーミング再生する形態

  9. DLNAとは リビングルーム 書斎 DMP/DMS DMS DMP DMP イーサネット 部屋 ※イーサネット : LANケーブルと同じ

  10. DLNAに対応した機器間では、コンテンツの共有が可能DLNAに対応した機器間では、コンテンツの共有が可能 テレビ ハードディスク ストリーミング再生 ダウンロード ネットワーク 印刷 アップロード プリンター 携帯機器

  11. DLNAガイドライン拡張版 初期の規格と互換性 がある DLNAガイドライン v1.0 • メディアフォーマットの追加 新機能 使い勝手を高める機能 を追加 • デバイスクラスの追加 • RTP • システムの使い方の追加 • QoS • モバイルへの対応 • Playlist • その他 • プリンタへの対応 対応機器や形式が大幅に増加、多様な使い方ができるようになった

  12. 実際のサービス • サーバ : WindowsMediaPlayer 11 (WindowsXP、Windows Vistaで利用可能) • クライアント : PLAYSTATION3 Windows XP や Windows Vistaに蓄積されているデジカメ写真、音楽、動画などをネットワーク経由でPLAYSTATION3に転送して、再生可能

  13. 基本操作 再生 コンテンツの選択 (写真、音楽、動画など) PLAYSTATION3 起動 サーバー起動 (PC) サーバーの選択(ここではPC)

  14. DLNAの構造 • 全ての通信   TCP/IPベース • ネットワークに機器を接続したときのアドレス割り振りやデバイスの発見/登録作業    DHCP,Auto IP, UPnP • DMSとDMPが通信 HTTPプロトコル ・コンテンツ一覧の表示/指定 XMLベース ・コンテンツの再生 UPnP AV • 各メディアフォーマットの定義    最上位層 DLNAのために 新たに開発や採用した技術がない。。

  15. コンテンツ視聴のユースケース例

  16. コンテンツ視聴シーケンス • SSDP:ネットワーク上のデバイスを •  検出するためのプロトコル。 • GENA:機器の状態変化などのイベ •  ントを通知するためのプロトコル。 • SOAP:機器間でのデータを交換を •  行うためのプロトコル。 • CDS:コンテンツの検索やリスト表 •  示に関する規定。

  17. DiXiMについて • PCに限らないDLNAの機能を実現するためのソフトウェア。 • デジタルAV機器などにDiXiMをミドルウェアの形で搭載 。

  18. 最大の課題 • 未だDLNAを活用した、   魅力的なサービスが見えてこない ⇒DLNAという言葉が一般に普及していない 物を作るよりも先に、  利用スタイルについての提案が必要

  19. 技術的な課題 • 互換性 DLNAガイドラインは規格ではない    = 詳細な仕様まで規定していない メーカーごとのUIの違いによって、 ユーザーに選択肢を提供 ⇒独自性を出すことは重要である。 しかし相互接続できなければ、本末転倒。

  20. 利用者から見た課題 • コスト面 ・機器コスト、故障修理コスト、サービスコスト  ・機器設置、買い替えコスト • セキュリティ面  ・不正アクセスや成りすましに対するセキュリティ  ・耐タンパ技術、セキュア通信の確保 • 使いやすさの面 ・誰でもどこでも簡単に利用可能なこと

  21. DLNAの今後 • 利用者が使いたくなるサービスの実現 =モノよりコトの開発 ⇒DLNAガイドライン v2 • 相互接続性の実現をさらに発展、 ユーザーの利便性を実現する。 ・新しいA/V機能 ・セキュリティ機能の強化 ・ホームネットワークインフラの強化

More Related