1 / 4

柔軟エアロシェルと柔軟翼航空機を利用した 火星突入&表面探査計画の検討

柔軟エアロシェルと柔軟翼航空機を利用した 火星突入&表面探査計画の検討. パラフォイル検討チームコアメンバー  安部隆士、山田和彦( JAXA) 、平木考儒(九工大)、東野伸一郎(九大). <これまでのまとめ>. システムの成立性を検討→実現にむけたパラフォイル型探査機に関する鍵技術の抽出. 1)パラフォイル機の揚抗比の向上 → 密閉型パラフォイル を提案 2)展開型プロペラ推進器の開発 → N型の折りたたみプロペラ が候補 3) GPS なしでの位置同定 → 慣性航法と画像による位置速度情報を組み合わせた手法 が有力. N 型折り畳みプロペラ.

Télécharger la présentation

柔軟エアロシェルと柔軟翼航空機を利用した 火星突入&表面探査計画の検討

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 柔軟エアロシェルと柔軟翼航空機を利用した 火星突入&表面探査計画の検討 パラフォイル検討チームコアメンバー  安部隆士、山田和彦(JAXA)、平木考儒(九工大)、東野伸一郎(九大)

  2. <これまでのまとめ> システムの成立性を検討→実現にむけたパラフォイル型探査機に関する鍵技術の抽出 1)パラフォイル機の揚抗比の向上 →密閉型パラフォイルを提案 2)展開型プロペラ推進器の開発 →N型の折りたたみプロペラが候補 3)GPSなしでの位置同定 →慣性航法と画像による位置速度情報を組み合わせた手法が有力 N型折り畳みプロペラ <今後の計画> 1)密閉型パラフォイルについて(JAXA,九工大担当)(H22年度研究費 500千円) 翼幅2m程度の密閉型パラフォイルの試作を開始  →曳航試験で揚抗比を測定予定(JAXA担当) 小型の密閉型パラフォイルを試作.  →小型気球実験展開挙動を把握する予定(九工大担当) 2)展開型プロペラ推進器について(九工大担当)( H22年度研究費 50千円) N型折り畳みプロペラの試作を開始  →まずは,展開試験を実施する予定  →その結果踏まえて,改良したもので,真空槽や風洞での推力測定を行う. 曳航試験のイメージ 3)慣性航法と画像よる位置速度情報による位置同定手法(九大担当) ( H22年度研究費 520千円) シミュレーションにより,GPSが使えない環境では本手法が有力であることを確認  →地上システムで画像マッチングによる位置速度の同定方法の構築(UAVで取得した画像などを利用)  →搭載システムに実装し,UAV等による飛翔実証試験を行う.

  3. 火星探査用パラフォイルに関する試験内容(九工大)火星探査用パラフォイルに関する試験内容(九工大) 密閉型パラフォイル 展開実験 バルーン 試験機投下 製作 パラフォイル展開 展開式プロペラ プロペラ試作 展開 展開機能の確認

  4. 位置同定システムの開発経緯(九大) 位置同定シミュレーション 火星探査用のパラフォイルの姿勢制御について 加速度情報のみ PPG機の姿勢制御については,安定性が高く大きな問題ではない.  ←九大のUAVによる飛翔実証済(地球上ではあるが) 推定 <技術的課題> 正解 +速度情報 GPSを使えない環境での位置同定システムの構築. *母船や地表にある発信源から電波航法→可視領域が短く不適 *慣性航法をベース案として検討を行う. →PPG機の飛行シミュレーションにより位置同定の精度を検討    加速度情報のみで位置推定は困難. 速度情報や粗い位置情報があれば,位置同定精度が劇的に向上 +粗い位置情報 画像マッチングにより速度や位置情報を取得できないか? *NASAの火星表面画像 *Google Mars *UAVで取得した画像 *Google Earth  などを利用し,地上システムでマッチング手法の開発を進める.搭載可能なリソースで実現できるかも含めて検討中.また,UAVでの飛翔実証にむけて搭載機器の開発も開始. UAVで取得した画像の位置をGoogle Earth画像から特定 ノイズを含んだGoogle marsの画像の一部を,元の画像から位置を特定

More Related