1 / 1

Rb 原 子 の 誘 導 ラ マ ン 分 光

f L = f F=1→F=0 + 1.5 GHz. アイソレータ. ミラー. 外部共振器型 周波数安定化 レーザー光源. 光検出器. 偏光ビーム スプリッター. λ/ 2 板. 自作ソレノイド電磁石 ( ~ 10 Gauss). λ/ 4 板. 波長板( λ/ 2 板 , λ/ 4 板)   2 個    141,558 円 Rb 原子蒸気セル         1 個     66,675 円        総   額              208,233 円. ミラー. ミラー. 自作ソレノイド電磁石. 偏光ビーム

teal
Télécharger la présentation

Rb 原 子 の 誘 導 ラ マ ン 分 光

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. fL = f F=1→F=0 + 1.5 GHz アイソレータ ミラー 外部共振器型 周波数安定化 レーザー光源 光検出器 偏光ビーム スプリッター λ/ 2 板 自作ソレノイド電磁石(~10 Gauss) λ/4 板 波長板(λ/ 2 板, λ/ 4 板)   2 個    141,558 円 Rb 原子蒸気セル         1 個     66,675 円        総   額              208,233 円 ミラー ミラー 自作ソレノイド電磁石 偏光ビーム スプリッター 現代の分光学 レンズ f=150 mm λ/ 4 板 λ/ 4 板 レーザーのコヒーレンスや高い輝度 λ/4 板 偏光ビーム スプリッター λ/2 板 光検出器 Rb 原子蒸気セル 音響光学変調器 f probe – f pump (MHz) 0 音響光学変調器 音響光学変調器 λ/4 板 ミラー 非線形分光法 オシロスコープ ‐10 30 レンズ f=200 mm 誘導ラマン分光 基本的な2光子過程 偏光ビーム スプリッター -20 20 音響光学変調器 1. 目 的 2. 実施方法・経過 λ/ 4 板 ‐30 10 λ/ 4 板 基礎を学習するのに最適  ・ 多準位間の結合  ・ 緩和の効果 ミラー ミラー ミラー 85Rb (Ⅰ= 5 / 2 ) ・ 前期15回       夏休み、後期にも一部実施 ・ 毎週金曜日5時間ほど 1時間を教員とともに、後は自分で ・ 実施状況     参考論文の調査       レビュー                        ・ 具体的な測定法の検討                        ・ 実験条件の吟味     実験方法の考案             ・ 実験条件の設定       ・ 装置構成       必要な物品の割り出し     装置の設計・製作 (ソレノイド、ホルダー他) 機材の準備 (光学素子など)     全体の組み立て、アライメント     分光計測 ⊿ = 2×(50~100) MHz ⊿ = 2×80 MHz λ/4 板 Rb 原子の磁気副準位構造を対象にした誘導ラマン分光の実習 レンズ レンズ ミラー F 4 ・ 大学院で学ぶ原子物理やレーザー光学などの基本を実地に確認 213 MHz 3 ・ レーザー分光についての現代的な知識・技能を習得 5p 2P3/2 2 1 3.2 GHz 磁場 10G Probe光 780 nm σ- Energy Optical pumping Pump光 780 nm Probe光 780 nm F σ- σ+ 3 2 3.0 GHz 5s 2S1/2 1 0 2 -1 -2 18.8 MHz m 4. 装置の概略図 5. 実験装置 Frequency shift Pump + Probe Probe Laser Power (arb. Units) Probe Pump Laser off Rb + Ne (6 Torr) Sweep time (ms) ・ 透過probe光が数倍増加 : 増加量は透過光量に非線形(F=2へのpump rate が律速) ・ pump 光による m = 2 へのpumping (透過光量の減少) が見られていない         誘導ラマン効果 強いPump光によるAC Stark シフト ⇒ 広い共鳴線幅 7. まとめ 8. 経費の使途 9. 受講生の感想 このテーマを通して非線形レーザー分光の基礎を学習   ・ スペクトル線幅(ドップラー線幅、衝突線幅、power broadening)   ・ 緩和現象(光ポンピング)、AC Stark shift Rb原子の誘導ラマン分光実験を通して、実験の難しさや、やりがいを感じました。実験装置の配置方法や、レーザー光の偏光方向、必要な磁場の供給方法などの数多くの問題がありました。その都度、文献や資料を探し問題を解決することで、レーザー分光の知識や、技能を習得することができました。 ・ 配分額 : 208,233 円 ・ 使用内訳 ・ 教科書的なものが無い ・ 実験条件の設定に実際的な知識が必要 学生にとっては手を付けにくい 参考論文を探すことから 装置の自作、測定まで 〔物理工学専攻の学生〕 ・ 電子計測・エレクトロ二クスの実際的な知識が必要      なじみが薄い ・ 電磁気学に基づく磁場のシミュレーション ソレノイドコイルの製作、部品の工作   比較的スムーズ 一つのテーマの全体を通して遂行するには様々な力が必要 学生にとっては非常に良い経験 Rb 原 子 の 誘 導 ラ マ ン 分 光 ・担当教員: 熊倉 光孝 (工学研究科物理工学専攻)   ・受 講 生 : 平井 裕也 (工学研究科物理工学専攻 M1)   ・実施期間: 2011年度 前期 ( 2 単位 ) 3. 実験の概要 6. 実験結果 ・ Probe光 : ~10μW/mm2 (~I sat )の周波数シフトを時間掃引 ・ Pump光 : ~ 10 mW/mm2 ( ~1000 I sat )を500 Hz (duty 50%)でswitching

More Related