1 / 22

資料組織概説 第3回 目録法と目録規則 

資料組織概説 第3回 目録法と目録規則 . 2011 年 10 月 4 日(火) 第4時限 R101 教室. 復習小テスト. 現在、図書館の目録の主流となっているオンライン目録のことをアルファベットの略称で何と言うか? 複数の図書館の所蔵をまとめて検索できる目録を何と言うか? コンピュータ出現以前、主流だった目録の形態は何か? 資料が図書館内のどこにあるかを示す記号を何というか?. 目録法とは?(1). 目録法  cataloging code 目録の種類や体系等の決定とその作成方法に関する知識の総体 記述目録法と主題目録法に分けることができる

theta
Télécharger la présentation

資料組織概説 第3回 目録法と目録規則 

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 資料組織概説 第3回目録法と目録規則  2011年10月4日(火) 第4時限 R101教室

  2. 復習小テスト • 現在、図書館の目録の主流となっているオンライン目録のことをアルファベットの略称で何と言うか? • 複数の図書館の所蔵をまとめて検索できる目録を何と言うか? • コンピュータ出現以前、主流だった目録の形態は何か? • 資料が図書館内のどこにあるかを示す記号を何というか?

  3. 目録法とは?(1) • 目録法 cataloging code • 目録の種類や体系等の決定とその作成方法に関する知識の総体 • 記述目録法と主題目録法に分けることができる • 具体的な目録作成のツールとしては、目録規則、分類表、件名標目表、排列規則などがある『図書館情報学用語辞典 第3版』(丸善, 2007)

  4. 目録法とは?(2) • 記述目録法 descriptive cataloging • 対象とされた資料の特徴を記録し、資料自体の代用となる書誌記述の作成と、記述を検索するための見出しとなる標目(アクセスポイント)の選定と形の決定、それらから構成される書誌的記録の排列等にかかわる目録法 『図書館情報学用語辞典 第3版』(丸善, 2007)

  5. 目録法とは?(3) • 主題目録法 subject cataloging • 目録法とは、書誌的記録作成のための諸種の作業のことであり、そのうちの主題に関する記録作成にかかわる側面を主題目録法という • 主題分析とその結果の分類記号および件名標目の付与が中心となる。この作業によって、主題からの検索が可能になる 『図書館情報学用語辞典 第3版』(丸善, 2007)

  6. 目録法とは?(4) • 『図書館情報学用語辞典』では、定義に若干の混乱(?) • 目録法、記述目録法の説明では知識体系ととらえているのに対して、主題目録法の説明では作業ととらえている • cataloging なのか cataloging code なのか

  7. 目録法とは?(5) • catalog code • A set of rules for the preparation of bibliographic records; designed to ensure consistency in the construction of a catalog.(書誌記録の準備のための一組の規則。目録の構築において一貫性を確保するよう設計される) ALA Glossary of Library and Information Science (『ALA図書館情報学辞典』)

  8. 目録法とは?(6) • cataloging • Those activities performed in the preparation of bibliographic records for a catalog.(目録のための書誌記録の準備においてなされる諸活動) ALA Glossary of Library and Information Science (『ALA図書館情報学辞典』)

  9. 目録法とは?(7) • 記述目録作業 descriptive cataloging • 目録作業の一面で、書誌的対象資料の書誌記述とそれの目録中での見出しとなる標目(件名標目と形式標目を除く)の決定に関するもの。書誌的対象資料の識別と記述を行う • 主題目録法 subject cataloging • 資料を分類し、その資料を目録中でその下に提示する適切な件名標目もしくは形式標目を決定するために、書誌的対象資料中の著作の主題を決定する過程 『ALA図書館情報学辞典』(丸善, 1988)

  10. 目録法とは?(8) • 『ALA図書館情報学辞典』での「作業」と「法」の違いは翻訳の問題。ここでは両方とも活動あるいは作業過程ととらえている • すなわち、catalogingは目録作業 • 日本語の「目録法」は、ある時は目録規則(cataloging code, cataloging rules)、ある時は目録作業 (cataloging)の意味で使われるので注意が必要

  11. 記述目録法と主題目録法 • 記述目録法(作業) descriptive cataloging • 資料の書誌記述 • 記述を検索するための見出しとなる標目(アクセスポイント)の選定 • 指針=目録規則 • 主題目録法(作業) subject cataloging • 資料の主題分析→分類記号、件名標目の付与 • 指針=分類表、件名標目表

  12. 資料組織の構成要素 • 目録(広義) • 記述目録作業(狭義の目録) • 書誌記述 • 標目選定 • 主題目録作業(広義の分類) • 件名付与 • 分類番号付与(狭義の分類) • 装備

  13. 目録規則(1)cataloging rules • 図書館の目録を作成する指針や方法を規則の形式に箇条書きし、体系的に編成したもの • 対象とされた資料の特徴を記録した書誌記述の作成に関する規則、記述を検索する際の手がかりとなる標目(アクセスポイント)の選定と形の決定に関する規則などからなる 『図書館情報学用語辞典 第3版』(丸善, 2007)

  14. 目録規則(2)cataloging rules • 本の形で出版されている • 代表的な目録規則 • 英米目録規則第2版(AACR2) • 日本目録規則(NCR) • ドイツ目録規則(RAK) • 韓国目録規則(KCR) • その他各国・言語圏で標準的な目録規則を制定

  15. 目録規則の標準化 • 標目と記入語の選定と形式に関する基本原則(パリ原則)1961 • 国際標準書誌記述 International Standard Bibliographic Description (ISBD)1974- • 書誌的事項の記述要素、要素の順序、区切り記号などを統一 • 各国の目録規則がこれに準拠。 しかし、目録規則そのものを一つにしたわけではない

  16. 英米目録規則の歴史(1) • cf. A Brief History of AACR • パニッツィの91条目録規則 (1841) • Antonio Panizzi “Rules for the Compilation of the Catalogue” • 大英博物館刊本目録の第1巻に掲載 • ジュエットの目録規則 (1853) • 米スミソニアン協会図書館長Charles C. Jewettが提案

  17. 英米目録規則の歴史(2) • カッター(Charles Ammi Cutter)の辞書体目録規則 • 1876 『辞書体冊子目録規則』Rules for a Printed Dictionary Catalogue • 1889 第2版『辞書体目録規則』Rules for a Dictionary Catalogue • タイトル、著者、件名を混排したカード目録 • 長所:一つの目録ですべて検索できる • 短所:排列しにくく、利用者も混乱しやすい

  18. 英米目録規則の歴史(3) • アメリカ図書館協会(ALA) • 1876年創立 • 『要約著者書名目録規則』Condensed rules for an author and title catalog(1883) • イギリス図書館協会(LAUK後にLA) • 1877年創立 • 『イギリス図書館協会目録規則』Cataloguing rules of the Library Association of the United Kingdom(1881承認)

  19. 英米目録規則の歴史(4) • 『目録規則:著者書名記入』Catalog rules : author and title entries (1908) • 通称英米コード(Anglo-American code) • デューイ(Melvil Dewey)の仲立ちで英米が協力して作成 • 完全には合意できず、アメリカ版とイギリス版に分かれる • 『目録規則:アメリカ版第2版予備版』Cataloging Rules : preliminary American 2nd ed. (1941)

  20. 英米目録規則の歴史(5) • 『アメリカ図書館協会著者書名目録規則第2版』A.L.A cataloging rules for author and title entries, 2nd ed. (1949) • 『議会図書館記述目録規則』Rules for descriptive cataloging in the Library of Congress (1949) • 英米目録規則北米版 Anglo-American Cataloging Rules : North American Text (1967) • 英米目録規則イギリス版 Anglo-American Cataloging Rules : British Text (1967)

  21. 英米目録規則の歴史(6) • 『英米目録規則第2版』AACR2: Anglo-American Cataloging Rules Second Edition (1978) • 北米版とイギリス版を統一 • 現在、英語圏で使われている代表的な目録規則 • 細かい改訂は何度もなされている • 2010年、AACR3改めRDAを発表

  22. 第3回のまとめ • 目録法という言葉は、目録作業を指す場合と、目録の方法・規則のことを言う場合がある • 記述目録法と主題目録法 • 目録作成の指針や方法を成文化した目録規則 • 現在の代表的な目録規則としてAACR2とNCR • 目録規則は国際的な標準化が行われている • 近代の目録規則はパニッツィの91条目録規則に始まり、カッターの辞書体目録規則等を経て、英米目録規則(AACR)の成立に至る

More Related